V70
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"費用"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得VOLVOはコントロールユニットもモーターも壊れるから大変です。 モーターだけなら3万ぐらいかな コントロールユニットだと15万はいくから どっちにしろダイアグ診て。。。。
4690日前view45
全般
 
質問者が納得実際見てないので、断定じゃないのはご了承ください。 エンジンは掛かるが、電装部品が各所一斉に反応してないと書いてある事から、 各所コンピュータを制御している、セントラルエレクトロニクス・モジュール(よくCEMと呼ばれる)が怪しそうな気がします。 年式が書いてないのですが、前期V70Ⅱでは時々CEMのトラブルは聞かれます。 どちらにしろ診断機での診断をしないと、特定は出来ないので、一度ディーラーに症状を説明して、車両を入庫させた方が良いです。 なお、CEM自体はソフトウェアをダウンロード、車両に認識させ...
2897日前view25
全般
 
質問者が納得ディーラーの認定中古車両だとしても、1年のメーカー保証期間が過ぎてしまったら、その後の維持費は莫大な物になると予想されます。 仮に2~3万キロの走行距離で販売している、ディーラー認定中古車両で、メーカー保証が3年くらいあるなら、まだ薦めもしますが、 さすがに8万キロ、は恐らく認定中古車両ではありませんね。(新車から7年以内、7万キロ以内の走行距離が条件) 一般の中古車屋や、ネットオークションで購入するつもりなら、それなりの覚悟はしておかないと痛い目にあいます。 10年はノートラブルで乗れる、事は絶対にあ...
3215日前view5
全般
 
質問者が納得今まで使用していたバッテリーは5年経過してるなら交換の時期には来てると思うのでバッテリーについては返金は難しいでしょう。返金してもらうならバッテリーを戻してもらえば返金 に応じてもらえるかもしれませんね。古く、1度空っぽになったバッテリーが充電でどこまで復活すらかわかりませんが。工賃の返金は難しいかも。 点検代などを払ってるし迷惑もかかったんだから謝罪とオルタネーターの工賃をまけてもらうくらいじゃないでしょうか…。 古い車は仕方ありません。 走行中の電圧低下ならまずオルタを疑いそうなもんですけどね…。
3583日前view80
全般
 
質問者が納得元ボルボオーナーの年寄りです。こんばんは。 正直に申し上げて、リスクは大きいと思います。 2,4ですと、まだタイベルを使用したモデルですよね。 車検時にはディーラーですと、50~70万円位 掛けていた知人も居ますので。 因みに、私の場合も21年間で、整備費用合計は 1000万円は掛かっていますので、質問者様と ほぼ同じで、年平均50万円程掛かっていました。 238万円も少し高くないでしょうか。? もう少し新しいモデルで、タイミングチェーン駆動の モデルがお勧めかと思います。 2007年式がお好きでしたら、...
4483日前view94
全般
 
質問者が納得ボルボの修理業者の見立て通り、CEMを疑う症状ですね。 ディーラーですと、部品22万ぐらい、 交換工賃とソフトウェアのリロードで、3万ぐらいかかるでしょう。 バッテリー端子を外してみて、うまく改善されると良いですね。
2887日前view24
全般
 
質問者が納得V70は1999年式以降の並行物はまず聞いたことがないので おそらく1997か1998年式の8B5254W系の車両かと思いますが、合ってますか? 工賃はディーラー、専門店で差があるので割愛します。質問者様で何ヵ所か問い合わせしてみてください。 一般民間工場だとボッタくるトコがあります。 ①タイミングベルトの交換時期は、日本仕様とほぼ同じだと思います。構造は同じなので。だいたい56000~60000キロ辺りかと。 ただし、1998年式はもしかしたらエンジン番号でタイミングベルトのテンショナープーリーがマニ...
4543日前view67
全般
 
質問者が納得「GLOHBIRNE POS.LEUCHTEN」と表示・・・ 車両は日本仕様でしょうか?日本仕様の2004モデルであればインフォメーションはカタカナ表記となるはずですがドイツですかね? いずれにせよバルブ(電球)の断線を認識しているようです。交換後に正常と認識すれば特にリセット等の必要はなく、表示は消えるはずです。 今一度、電球が切れていないか確認してみては如何でしょうか?規格外(ワット数)の違う電球に交換された場合も車両は断線と認識する場合もあります。見た目が同じような電球でもW数が違うこともあります。...
4545日前view121
全般
 
質問者が納得こんにちは。 2000年式のV70クラシックで何回か同じ経験をしていますので、参考までに。 まずはディーラーに持ち込んで、故障診断を受けてください。 というのは、エンジン警告ランプが点灯したからと言ってエンジン関連の部品が壊れたとは限らないからです。 エンジンコンピュータに意外と関連性のない部品から故障信号が飛び込んた可能性があります。 そして、その故障信号を出した部品によっては部品代金や工賃は違ってきます。 2000年式なので、ディーラーの専用端末を車両に接続して故障コードを調べる必要があります。診...
4609日前view242
全般
 
質問者が納得自動車販売業者です。 取得税は既に掛かりません。 ナンバー代を払っているのなら 後は登録印紙代500円だけですね。
4610日前view43
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する