コロナ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"親"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得リッター17.4kmはカタログの値とのことですから、実際の燃費は11~12 kmくらいでは? ちなみに、以前乗っていたH.1年型のトヨタのマーク2 2,000ccは実際の燃費はリッター 7~8 kmでした。
5145日前view18
全般
 
質問者が納得ハイテク車の極みであるプリウスのリコールは、車好きからすると目が痛くなるほど滑稽なものばかりです。 ●ABS作動時「ブレーキ抜け」といういわれる症状が発生し一瞬ブレーキが効かなくなる。 これはもうすでに知られてる症状ですが、ABS作動時にハイテクブレーキである回生ブレーキから原始的な油圧ブレーキに切り替わる瞬間に発生する症状です。 トヨタも公にしてますが、このブレーキ切り替えの遅延についてはトヨタの故意による遅延です。 というのもABSは作動音や振動が大きいなど乗り心地に対して悪影響を与えるのですが、この...
5151日前view14
全般
 
質問者が納得カタログ燃費としては、いいほうだと思います。コロナプレミオということは、現行型ではないので同列に比較はできませんが、現行2000ccセダンの燃費を書いておきますね。(単位はkm/l、FFモデル) トヨタ・プレミオ/アリオン…15.6 日産・ブルーガードシルフィ…16.0 ホンダ・シビック…13.6 マツダ・アクセラ…16.4 マツダ・アテンザ…15.0 スバル・インプレッサアネシス…14.4 三菱・ギャランフォルティス…13.6 などです。新しいほうが装備が充実していて、重量が大きく車体そのものも大きく...
5209日前view18
全般
 
質問者が納得それはフェンダーマーカーと呼ばれる突起物ですね。私も以前マークIIに乗っておりましたので良く覚えています。 最近の車で見かけない最大の理由は「運転席からフェンダーの先端が見えない」からと思います。 私はただいま5年前のクラウンに乗っていますが、フェンダー先端は丸まっておりほとんど見えません。 また、ライトがフェンダー先端部分まで回りこんでおりデザインや機構上フェンダーマーカーをつけづらいということもあるかと思います。 加えて、近年は事故時の対人安全基準が厳しく、ボンネットやフェンダー周りの突起物に対する規...
5211日前view30
全般
 
質問者が納得やっぱりD4ですね。 あの当時のトヨタのD4、日産のNEO-Di、三菱のGDI、 そのすべてがメーカーにとっては黒歴史です。 あ、直噴っていう種類のエンジンなんですよ。 現在、トヨタ(レクサス含む)やマツダで出されているものとは方式が違い、 当時はまだ市販してはいけないレベルでデビューさせてしまったわけです。 よって、まだ保証範囲なんでしょうね。 遠慮なく換装をお願いしましょう。 悪いのはトヨタなんですから。
5279日前view22
全般
 
質問者が納得暖まったら音が消えるようなら、パッドの交換時期ではないでしょう。 残量が減って鳴る音ってのは、ブレーキを踏まなくても鳴りますし、うるさいし、ずーっと鳴ります。 パッド表面が硬化している、材質の問題です。 硬い物同士を擦り合わせると音が鳴るのと同じ。 少しでも凹凸があれば鳴らないのですが、ツルツルになっているんでしょう。 ちょっと削ってやって、滑りやすいようにシムにグリス塗ってやれば、止まります。 ただ、これは材質の問題であるので根本的な解決ではありません。 昔の車はアスベストを使用したパッドが前提だったの...
5525日前view16
全般
 
質問者が納得現在の日本の自動車メーカーは全てグローバル化しています。 世界に出て行った時に、日本で使用していた名前のままでは不都合が生じるケースが多々あります。現地語で発音がしにくい、スラングだったりする、すでに商標が登録されている…などなど。 有名なところでは、セリカXXをアメリカに輸出しようとした際に「ダブルエックス」はアメリカではアダルト映画の過激度を示す指標(X~XXXまで)…そこで、スープラに改めて日本国内でもコレに統一したような経緯。 ホンダのフィットは元々「フィッタ」で世界戦略車としてネームが決まって...
5677日前view8
  1. 1

この製品について質問する