プリウス
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"新型"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得軽自動車ならだれが買っても優遇される、しかしそうでない車は優遇しないで普通に累進課税だよ、というあり方がおかしいと思います。確かに、公共交通機関の少ない地域では、一人あたりの自動車所有台数も多く、税金を優遇してもらわないと苦しい家庭もあるでしょう。都会だって車は必要なこともありますし、でもワーキングプアで働いてるのに収入が少なく苦しい、という家庭もあります。そういう人のためには、税制上優遇するべきではあると思います。 しかしその一方で、公共交通機関が発達している地域で、別に生活に苦しくない人が「優遇されて...
4985日前view25
全般
 
質問者が納得他の方も書かれていますが、金額間違いじゃないですか? トヨタ店での値段は、 初回車検まで(7回分)のメンテパックなら3.7万円。 初回車検半年前まで(6回分)のメンテなら2.3万円。 オイルとか、フィルター交換代の付いていないメンテパック(6回分)は1万円でした。 いろんなバリエーションがあると思いますので、ディラーに確認して必要と思われるサービスにしましょう。
5523日前view187
全般
 
質問者が納得恐らく残価金額を含む総額を精算すれば乗り換えは出来ると思いますよ。 詳しくはディーラーの担当者に聞いてみてください。 http://toyota.pod.tv/3nenbun/qa.html
5045日前view9
全般
 
質問者が納得210万のプリウスに30万程度のOPで240万、諸経費から減税分で15万引かれ、値引きもあって総額247万4千円? 値引きは、税金諸費用等で¥182000・・・って減税の15万含みで18万って事? それとも「値引きは○○万円、税金諸経費等で¥182000」って書きたくて値引き額書くの忘れちゃったとか? 諸経費はどこで買ってもほぼ一緒、値引き額が諸経費からの減税込みの額で18万と思っているならディーラーにうまくだまされてますね。 値引きは販売店、減税は国の予算ですから、純粋な値引き額の明記をした方がわか...
5254日前view7
全般
 
質問者が納得契約時にお金を払うのではありません。 また、「エコカー減税」はその分支払額が減りますが、「補助金」は車両の登録後、申請して数週間したら口座に振り込まれます。 減税は来年度まで継続されるので心配ありませんが、補助金は予算が足りるのかどうか心配です。(意外に3月末まで持つかもしれません) 7ヶ月は長いですが、新車を買う時のワクワクした気持ち(この時期が一番楽しいかも・・・)が長く楽しめるとポジティブに捉えて気長に待つしかありませんね。
5482日前view14
全般
 
質問者が納得新プリウスは旧型から発展した車というより 車格も含めて、まったく別の新しい車なので 旧型は小型でリーズナブルな まったく別な車と考えても良いかもしれませんね ただ、あくまでも予想なのですが ひょっとすると新型の小型ハイブリット車が 水面下で完成間近なのかもしれませんね それが発売されるまでの繋ぎであれば 短期間限定の苦肉の策も ありえるでしょう
5695日前view8
全般
 
質問者が納得私は先週届いた嫁のプリウス(オーディオレス)にストラーダCN-HW850Dと バックカメラCY-RC50KDを自力で取り付けました。 今の自分の車は純正コテコテのナビ/カメラでしたので、10年近く乗ると ナビの地図は古いし格段に操作性が陳腐化してくるし、市販ナビのほうが いいなぁというのが経験上の判断理由です。 (ちなみにこの車もストラーダ830Dに換装済み) ナビの見た目としては、トヨタ純正は変形2DINですので左右のスペーサが いらない分スマートに見えるのかと思いますが、私は市販の2DINで 十分カッ...
5358日前view89
全般
 
質問者が納得似たような質問を度々して、回答をもらってはBAも決めずにほったらかしですか?別に構いませんが。 ただ単に「プリウスなら安上がりだし、オススメだよ!」って言ってほしいだけですよね?プリウスを買いたいけど、踏ん切りがつないだけですよね?だったら言いますが、残価設定ローンでプリウス買えばいいじゃないですか。あの悪名高い残価設定ローンで。やめたほうがいいと思いますが。 このままだと、永遠に質問し続けることになりそう。
4996日前view14
全般
 
質問者が納得オプション類はメーカーオプションよりディーラーオプションの方が、値引きが大きくなるのでおすすめです。 ナビに関しては、SD式だとHDD式よりだいぶ安いです。HDD式だと、曲を保存できるのが利点ですが高いですから。 SD式は10万程からあります。(バックモニターも装着可能です) 3月に値引きがしやすいのは、年度末の決算セールだからです。 通常の時期よりは値引きが引出やすいです。 注意点としては、3月までというのは契約ではなく、納車という条件付きです。(販売店は納車したことで、販売数としてカウントする...
5004日前view22
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する