ユーノスロードスター
x
Gizport

ユーノスロードスター の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
70 - 80 件目を表示
全般
 
質問者が納得セリカ(5代目T180型)がリトラで、GT-Fourというグレードはラリー系のスポーツカーと言えます。 4WD(ベース車両はFF)ですし、89~93年と古いのでお薦めではありませんが。 私はマツダロードスターに乗っていたので、2シーターでも何とかなると言いたいです。
4834日前view25
全般
 
質問者が納得中古品で、5万円~10万円くらいですよ。 タイヤ溝、バリ山、ホイールガリ傷なしでも、マックス10万円プラスアルファーくらいですね。
4834日前view181
全般
 
質問者が納得800kgは、ちょっと。。。 初期のNA6CEの標準モデル(パワステ、パワーウィンドウなし)で940kgですので、バンパー、ボンネット、トランクのFRP化、タイヤ&ホイールの13インチ化だけで800kg台にはなります。さらにエアコン、オーディオ、幌&骨、カーペット&断熱材、ナビシートの撤去、アクリルウィンドウ、軽量マフラー、パイプアーム等々、それでも850kgを切るのがやっとじゃないでしょうか。 可能か不可能かと聞かれれば、可能といえるでしょうが、おそろしくコストはかかりますよ。まあ、800kgは現実...
4851日前view82
全般
 
質問者が納得あきらかに異常でしょう。 ユーノスのヒーターは断熱材がすくないことと、車内が狭いことで、効きはかなりいいはずです。水温の上がりも早いですし。 カスみたいのは、経年でぼろぼろになった断熱材かもしれません。ユーノスにはエアコンフィルターはありませんし(笑)。もしかしたら、前オーナーが自作でエアコンフィルターを装着しているかもしれませんので、グローブボックス裏のパイプを確認してみるのもいいでしょう。私もそうですが、エアコンフィルターを自作する方は、たいてい換気扇用のフィルターを流用しますので、そんなスポンジ...
4850日前view99
全般
 
質問者が納得長くお乗りになりたいなら。。。 オールペン(全塗装)&コーティングでしょうね。ロドのレストアなら、郷田板金さんが有名ですが、まあ、そこまでする必要がないのなら、お近くの(腕のいい)板金屋さんでいいと思います。とくにユーノスはクリアがハゲやすいので、いずれオールペンは避けられないでしょう。 予算的に厳しく、とりあえず艶だけ欲しいなら、(プロの)コーティングでもいいかかもしれません。 私もNA8C(シリーズ2)ですが、やはり2~3年のうちに全塗をと考えています。外装のみ(色替えなし)なら20万はかからな...
4856日前view46
全般
 
質問者が納得Sスペのビル足って、純正バネでも乗り心地が悪いんですよ。 よくオイル漏れするし、抜けが早いという評判ですね。 なので、ショックはそのままで、サスのみ替えても、レートが低ければ、かえって底ヅキしやすくなって、「がこん」っていうショックがくると思います。とくにNAのバンプラーバーは柔らかいので、フルバンプしたときの挙動が唐突なんですね。 というわけで、車高を落としたまま、乗り心地を改善したいなら、車高調キット+NBバンプラーバー(ウレタン製)がいいでしょう。「通勤、街乗り」メインだと、アッパーマウントを...
4855日前view139
全般
 
質問者が納得ポン付け可能です。 私自身はNA8乗りなので経験はありませんが、定番のブレーキチューンなので、ハイパーレブの別冊やみんカラ、各HPにたくさん出ていますよ。 しかし、なんでもキャリパーサポートの爪の長さがちがうらしいので、ASSEYごと交換したほうがいいようです。またマルハさんなんかだと、お手軽な「ローターコンバージョン」という方法もあるそうです。これだと、わざわざNA8の中古パーツなんか買わなくてもいいらしいですね。 ご参考までに。。。
4859日前view71
全般
 
質問者が納得規格?ワット数なら12V8Wだと思います。
4872日前view89
全般
 
質問者が納得そんなものです(笑)。 ただ「振動」を感じるのは、おそらく経年でエンジンマウントが劣化しているからでしょう。気になるようでしたら、交換してください。それでギヤの入りがよくなる場合もあります。あとは、マフラーの吊りゴムが劣化している場合ですね。 「ブー」は、シートベルト警告音です(笑)。たしかに耳ざわりですし、オープン時だと恥ずかしいくらいなので、ユーノス乗りの方は(私もふくめて)、ステアリング裏のカプラーを抜いて、音を消しています。 私もNA8C(シリーズ2)乗りです。おたがい頑張って維持していきま...
4863日前view43
全般
 
質問者が納得痛車ステッカー制作サイトを見てみるとデータ入稿の場合は300dpiもしくは300dpi以上の解像度というところがほとんどのようです。 画素数と解像度の違いについては↓ http://www.asahi-net.or.jp/~re5n-isi/kaizoudo.html
4875日前view27

この製品について質問する