ワゴンR
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"自動車"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得当分なさそうです。64PS(47kW)の『自主規制』を超えるパワーが必要になったときは、出番があると思いますが。 ターボが効かないような低回転域でのトルクを考えると、出来るだけ圧縮比は高くしたい。(最近のNA車だと10~11程度) しかし、圧縮比を高くすると、ターボで過給したときノッキングを起こしやすくなるので、過給圧は低め(ただしパワーも控えめ)にしなければならない。 それを、従来は ●Mターボ・・・過給圧を低く抑えて解決(圧縮比8.9で60PS) ●直噴ターボ・・・直墳化して高圧縮比・高過給圧を実現(...
6127日前view37
全般
 
質問者が納得質問者さんの意見の趣旨はおおむね正しいと思いますが、同時にそれが日本の自動車社会の現実でもあります。 もう一つ大事な視線は、「一般のマスコミは車に無知」であり「自動車雑誌はメーカーのちょうちん持ちになっている」という現実です。 軽自動車が生まれた当時は、経済力で普通車を持てない国民に対する処置でした。 低所得者層でも持てる車を作るという趣旨で作られた特権です。 現在では、中古車で安くても十分使用できる車がありますので、特権を存在させる理由もありません。 小さい車が存在してもいいのです。 しかし、小さい車...
3352日前view4
全般
 
質問者が納得古い車ですが初代ワゴンRのターボ(MT)とノーマル(AT)に乗ってました。ノーマルのATは長距離でリッター18kmですが、高速や峠の上り下りがあると14kmくらいに下がりました。ターボのMTは長距離リッター16kmくらいで、高速や峠があっても16kmでした。エアコン全開でも変わりませんでした。負荷のかかる運転が多いなら、ターボの方が燃費がいいようですけど、運転のシチュエーションで変わります。 ナビは貴方の言うとおりでしょう。2DINの寸法があれば取り付けはオートバックスなどで可能です。 ターボはオイル交...
4780日前view64
全般
 
質問者が納得そもそも軽自動車に走りを求めるのが間違いですよ。 それとタントの強度不足とはピラーレスのスライドドアに由来する側面の耐衝突性の事を言っているのでしょうか? でしたら、側面の強度は問題ないと思いますよ。 ピラー(柱)が無い分、スライドドアとフロントドアで強度をもたせている(新品のドアを持てば判るのですが、ドアの骨組みがしっかりし過ぎて下手な普通車よりドアは重いです。)ので耐衝突性は十二分に有ると思います。 また、最近の車のパネルは軽量化の為に超高張力鋼鈑という従来の鋼鈑より薄い素材を使っている上、歩行...
4803日前view71
全般
 
質問者が納得元整備士です。 >このまま走り続けて他の箇所も損傷がでてくるのでしょうか? ターボの何が壊れたかが解らないと決め付けれませんが最悪エンジン自体を壊して走行不能に陥る可能性は有ります。 >中古部品の取り寄せは可能なんでしょうか? ディーラーではまず無理です、個人の整備工場で有ればやってくれますが中古品なので明らかな整備ミスでもない限り保障はしてくれません。 >中古部品を取り付けた場合費用はいくらくらい掛かるのでしょうか? 中古の手配の仕方にもよりますがオークションで手に入れれば部品・工賃で3万もいかないと...
4909日前view55
全般
 
質問者が納得① 利用の応じた車両構成(乗車人数、ボディ形状等) ② 駐車場へ収まるか ③ 走らせて楽しいか ④ 乗り易さ ⑤ 動力性能、加速でフラストレーションが無い事 ⑥ デザイン ⑦ ステータス といったところかと思います。 (rxstep802さんへ)
3384日前view5
全般
 
質問者が納得リビルトタービンをお勧めします。最近のリビルトは壊れにくいので。愛着のある車でしたら尚更ですよ。
5072日前view33
全般
 
質問者が納得私も通勤用のセカンドカー(パーソナルカー?)を持っています。 まず、燃費ですね。 私の場合は、1ヶ月に2,400km程の距離ですので、燃費の差が大きいです。 そこで、軽自動車のMTをお勧めします。 以前のライフで、25km/L程、今のエッセでも24km/L強の燃費です。 更に車種ですけど、アルトやミラ、エッセなどがいいですよ。 この手の所謂「ロールーフタイプ」は、人気が今ひとつです。 よって、程度の良い安い中古車が手に入りやすいです。 更にMTとなれば、安く手にはいるでしょう。 MTだと弾数が少なく...
5149日前view18
全般
 
質問者が納得To echo250echoさん メンテナンスさえシッカリしていれば、何処のメーカーも故障なんて滅多にしません。 よく壊れるって言う人間は、メンテナンスが中途半端で、消耗品の交換をおろそかしているパターンが殆ど言っても良いです。 で、メンテナンスをおろそかにすると、手に負えなくなってくる箇所に関しては、メーカーによって特徴があるようですね。 例えばダイハツは、エンジン自体は丈夫ですが、エンジンの循環機構がトラブルを起こしやすく、オイル交換や冷却液の管理が悪いと簡単にエンジン交換に発展する傾向があります。 ...
3890日前view1
全般
 
質問者が納得スタイルや好み いろんな事から総合して その中にコストもっ て感じなら フィットはバランスされており 良いと感じます しかし 当方はあえて ヴィッツ1000ccのCVT FF KSP90 B Sエディション辺り これをお奨めします もしくは パッソやブーン1000cc このモデル達は シャレードやデュエットのダイハツ3気筒が 生きていますので 回ります 凄く回ります。。。1000ccとは思えない程です CVTと相性も良く 燃費も良く 結構スムーズに加速します CVTならではのもっさりも 少ない方と感...
4850日前view47

この製品について質問する