ログイン
質問する
ポロ
x
ポロ フォルクスワーゲンの解決方法
ポロの使い方、故障・トラブル対処法 »
Q&A
取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)
"フォルクスワーゲン"
110 - 120 件目を表示
"フォルクスワーゲン"
一致するキーワードは見つかりませんでした。
全般
中古車を買おうと思ってまして、
フォルクスワーゲン
のポロか?プジョーの...
質問者が納得
値段は距離・年式・状態・色・ミッション・装備等で全く変わります。 状態が分からないので回答できませんが、同レベルならワーゲンです。単純にプジョーよりは壊れない。 AT買うなら間違いなくワーゲン。プジョーのATは壊れます。 以上プジョー乗りでした。
4850日前
view
35
全般
フォルクスワーゲン
「ポロ」も「ゴルフ」同様に 故障は多いんでしょう...
質問者が納得
今更多くを語りません。ニュ-ビ-トルとかもヒドイ代物だそうです。VWに限らず外国車は、やめといた方が身の為です。ついでに私のお気に入り質問もご参照願います。 http://homepage3.nifty.com/alpha001/polo/pframe/pindex.html http://www1.megaegg.ne.jp/~hp-imajin/madoochi.html
6719日前
view
31
全般
フォルクスワーゲン
のポロについてですが、マフラーのフロントパイプ部の...
質問者が納得
この世の中には、マフラー加工・修理や、レース用マフラーを製作されている業者さんが存在します。 多種類の蛇腹パイプ、エルボetcを管理している可能性がありますので、修理が可能です。 また、ご自身でマフラーを脱着すると過程しますと、安ければ2~3万円程度、脱着を業者にお願いしても4~5万円程度といったとこでしょう! 15万円する純正品よりも耐久性も上がり、一石二鳥です。 ちなみに、市販されている補修キットでは完治しません。 2~3日すれば、元通りの排気漏れになります。 蛇腹パイプは修理出来ないと...
4857日前
view
73
全般
ヨーロッパのコンパクトカー そろそろ車を買い替えようと思います。 ...
質問者が納得
排気量は1.4Lですが、アウディ A1が高級感があり、おすすめです!
4867日前
view
38
全般
新車購入についてです。至急、お願いします。
フォルクスワーゲン
ポロ...
質問者が納得
質問を読ませていただいた感じ、必要な装備だけを付けて無駄はないと思います。 値引き額もいい感じですし、ぜんぜん損をしたと思いませんからいい買い物だったと思いますよ。 年収も見合っているし問題ないですよ。
4873日前
view
45
全般
フォルクスワーゲン
の ポロはいくらで購入出来ますか?
質問者が納得
車両本体価格 Polo TSI Comfortline ¥2,130,000 Polo TSI Highline ¥2,420,000 CrossPolo ¥2,600,000 Polo GTI ¥2,940,000
4881日前
view
44
全般
車用のガラスのコーティング剤について。
フォルクスワーゲン
のポロに乗...
質問者が納得
私も輸入車にはガラスコートは向かない、ビビりが発生すると聞いていたので今までしなかったんですが、先日愛車のGOLF6 GTIにクリンビューのガラスコートを塗ってみました。 やってみると、ビビりもなく快適ですよ。街乗り、高速に限らずです。 水弾きがいいので、ワイパーの動きも少ないモードにしているのも一因かもしれませんが。
4888日前
view
47
全般
フォルクスワーゲン
ポロ シガーライターがトランクと運転席横にあるん...
質問者が納得
電気がきているというのはどうやって確認されましたか? 欧州車のシガーライターソケットは形状が国産車とは微妙に違っていて、純正品以外のプラグを挿すと使えないことがあります。 まずはディーラーで純正品を挿して動作確認してもらってください。
4889日前
view
63
全般
車の、査定額を知りたいのですが・・・ ネットで、調べてもすぐにはわか...
質問者が納得
ここで聞いても現物がないので難しいと思います。 細かな傷がないかとか、内装も綺麗かどうか、しっかりメンテをしていたかどうかにもよりますよ。 なかには買ってオイル交換を一回もしたことないって人もいますからねぇ・・・ 何社か一括で査定出来るサイトもありますよ~。 車査定PROhttp://www.cartapub.com/ 査定は何社かしてもらうのが基本だと思いますよ。
4891日前
view
30
全般
ドイツの
フォルクスワーゲン
やメルセデスでドイツ国内で完全に完成されて...
質問者が納得
補足拝見 そういうことでしたら、上位車種は“ドイツ車”が残っているはずです。 ベンツの場合、以前は想定した顧客向けに自分たちが管理出来切る台数を生産する方針だったようです。 ところが80~90年代になると、米国式に台数を捌かねばという方針にシフトします。 そこで台数を捌くとは、捌ける台数を生産しなければならず、もともとあったドイツ以外の工場のほか、 条件の良いところに工場を建て始めました。 最初こそノックダウンで、本国製の部品を組み立てさせるだけにしていたようですが、 基本的な設計の段階で、ドイツ以外の未熟...
4897日前
view
31
7
8
9
10
11
12
13
この製品について質問する
ログイン