シボレーアストロ
x
Gizport

シボレーアストロ ていますの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ています"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得こんにちは、もし違ったらスミマセン。。参考程度にお読み下さい。 バッテリーを外してみてバッテリートレイのすぐ左側(フェンダー側)を通っているハーネスを点検してみて下さい。 何本かの配線をバッテリーで踏み押えた状態になっていませんか? 踏んでいるようであれば断線しかけか、ショートの可能性がありますので1本ずつ踏まれていた線を点検しましょう。 もしそこが問題無ければ、そのハーネスの束を車両後方へたどっていくと大きなコネクターがあると思います。 そのコネクターを抜いてコネクター内の端子部分(オス側、メス側共...
4413日前view962
全般
 
質問者が納得ドレンが無き場合は手動の給油ポンプで出来る限り抜いて配線・配管を取り外し(非常に慎重に!)燃料タンクごと車両から切り離して逆さまにして乾くまで放置!乾燥確認後逆の手順で車両に取り付けを行い最後に燃料をいれ燃料ポンプの作動確認と共にエンジン始動をしてみる。というのがおおよその手順だと思いますがある程度の技術と、工具(2柱リフト)などが必要なためプライベーターで出来る作業キャパは超えていると思います。 あくまでも燃料入れ間違いでエンジンを不始動の場合です。始動してしまった場合はエンジン内部まで間違った燃料が...
5129日前view51
全般
 
質問者が納得ヒーターホースの径と負圧ホースの径が分かれば汎用品があるのでその部品をアメリカから引けばOKです。 バルブの故障かどうかは一旦バルブを外すなりして、仮のバキュームホースをバルブに付けて口で吸ってみて確認します。 思いっきりホースを吸ってみて、吸ったままホースを折ります。そして2~3秒後ぐらいに折ったホースを戻します。そのときに 「シュッ」って感じの音がしてバルブ内部で負圧が保たれていたかを確認します。 もし、もろに空気が吸えてしまうようなら内部のダイアフラムが破れているのでバルブは交換です。 空気が吸えずに...
5194日前view125
全般
 
質問者が納得安いんじゃないですか! だって、コミコミ90万ってことは車体が70万弱ですよねぇ! ウチの95年スタークラフト〔奇跡に近いくらい程度が良かった〕でこみこみ80万でしたからね。 まぁ、ウチのは程度を優先したので逆に少し高い目でしたけど。 ノーマルルーフだったら国産のミニバンより燃費もいいし、走りも悪くないし。 結局今アストロを買うってことは、アストロが欲しいんですよね! 買いましょうよ!!! 「アストロぉぉぉ?」「やめときナヨ、すごい壊れるし燃費なんて最悪だよ」とか言う人多いけど(笑 乗って楽しいし、故障も少...
5198日前view119
全般
 
質問者が納得アストロは94年から96年に掛けて面白いモデルチェンジの仕方をしているのです。 まず95年のモデルチェンジでは外見だけが変わって新型マスク(4灯)になっています。 なので95年式だけ新型のボディに旧型の内装と機関部です。 96年には内装と機関部もモデルチェンジして新しくなっています。 しかし、これはあくまで本国仕様であって、当時正規輸入されていたアストロはライトが日本の法規に不適合だったためにカーゴタイプのライトになっていました。 97年とか98年で内装とボディが違うのは中古並行で日本で新規登録した年式だと...
5224日前view115
全般
 
質問者が納得水温であってます。メーターが最小値なのは現物を見ないと断定できませんが、サーモスタットの故障で開きっぱなしでオーバークールになっているかも。エンジンが冷えた状態でエンジンをかけて、5分位でラジエーターのアッパーホースが暖かければサーモスタットの故障でしょう。補足です。どこの地域にお住まいか存知ませんが、その年式位からGМは専用の冷却効率の高いクーラントが指定になっていたと思います。サーモスタット及びオーバークールと直接関係はありませんが、もしサーモスタットの故障で交換でしたら、同時に交換したらいかがですか?...
4473日前view175
全般
 
質問者が納得こんばんは♪ silver_yuto_0220さん 一般的にそのような設定は素人が行うものではありません。 情報として有効と思われるのは、チルトンの整備書です。 (私もアストロとエクスプレスに乗ってきた経験がありますが、各部署の分解以外にもエンジンの調整などの情報も記載されており、有利な情報と考えます。) 一時(もう15年ぐらい前)は日本語版が販売されていましたが、現在では絶版です。 英語版でも、写真や図が多く使用されており辞書を引きながら意味を理解することは可能と思います。 http://page...
3544日前view3
全般
 
質問者が納得アイドリングが維持できないなら、 まずはプラグと定番の故障箇所、IACバルブの点検ですね。 清掃しても改善しない場合は、交換になります。 燃料ポンプや複数の原因が考えられますが、 もし自分でプラグ交換や、IACバルブの清掃ができないようですと、 整備工場で点検してもらったほうが良いですよ。
3297日前view24
全般
 
質問者が納得いろいろとアメ車に乗られてるって 事はドコか懇意にしてるショップを ご存知のハズ・・・・? ですのでソコに聞かれた方一番かと
3669日前view4
全般
 
質問者が納得>バッテリーを増やすことでフォグなど、次々につかなくなっていったものがつくようになるでしょうか?もちろん、またすぐにいろいろとガタがくることは分かってのことです。 なりません。意味無いです。エンジンを始動している時には発電しているんですから、電気が足りないなら『バッテリー上がり』を起こします。 >とりあえず、配線などに故障や不具合がないものと考えて、そのうえで、このつかなくなった電気関係が付くようになるのでしょうか? なりません。
3712日前view7

この製品について質問する