CX5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"カメラ"40 - 50 件目を表示
使用説明書 カメラ編 本製品のシリアル番号は、 本体底面に記載されています。基本編はじめてお使いのときは必ずお読みください。電源を入れる、撮影する、再生するなど、はじめてこのカメラをお使いの方でも一通り操作できるようになります。応用編目的に応じて必要なときにお読みください。いろいろな撮影機能や再生機能のほか、カメラのカスタマイズ、プリントの方法、パソコンを利用する方法など、このカメラのすべての機能が記載されています。付属の電池は、使用する前に充電する必要があります。ご購入時の電池は、充電されていません。
お客様登録のお願いこの度は、リコー製品をお買い求めいただきありがとうございます。リコーは、ご購入商品に関する適切なサポートやサービスを提供するために、お客様登録をお願いしております。お客様登録は、下記の弊社Webサイトからお願いいたします。http://www.ricoh.co.jp/dc/regist/なお、ご登録いただいた方には、Eメール(ファームウェアなどのサポート情報掲載)の配信を行っております。リコーフォトギャラリー RING CUBERING CUBE は、いつでも、気軽に、より多くのみなさんに参加していただくためのフォトギャラリーです。8F ギャラリースペースでは、プロ・アマを問わず多彩なジャンルの写真展を開催。9F には歴代のリコーカメラや新製品を展示しているほか、ワークショップスペースにて各種セミナーを実施しています。お気軽にご利用ください。http://ringcube.jp/東京都中央区銀座5-7-2三愛ドリームセンター8F/ 9F(受付9F)開館時間:11:00 ~ 20:00(火曜日休館)お問い合わせ:03-3289-1521
基本編はじめてお使いのときは必ずお読みくださいパッケージを確認する ...............18ダイヤルとボタンの操作...........19カメラの各部の名称 ...................21画像モニターの表示 ...................23準備をする ...................................27かんたんな撮影 ...........................34再生する .......................................43削除する .......................................46DISP.ボタンで画面表示を切り替える ...............................49
1はじめにこの使用説明書には、本カメラを使って撮影や再生機能を利用する方法や使用上の注意について記載してあります。本カメラの機能を十分にご活用いただくため、ご使用の前に、本書を最後までお読みください。本書が必要になったとき、すぐに利用できるよう、お読みになった後は、必ず保管してください。株式会社リコー安全上のご注意について 安全に正しくお使いいただくために、操作の前には必ず「安全上のご注意」をお読みください。テスト撮影について 必ず事前にテスト撮影をして正常に記録されていることを確認してください。著作権について 著作権の目的になっている書籍、雑誌、音楽などの著作物は、個人的または家庭内およびこれに準ずる限られた範囲内で使用する以外、著作者に無断で複写、改変などすることは禁じられています。ご使用に際して 万一、本カメラなどの不具合により記録や再生されなかった場合、記録内容の補償については、ご容赦ください。保証書について 本カメラは国内仕様です。保証書は日本国内において有効です。外国で万一、故障、不具合が生じた場合の現地でのアフターサービスおよびその費用については、ご容赦ください。電波障害について 他のエレクトロ...
7使用説明書の構成についてCX5には、以下の2種類の使用説明書が付属しています。『使用説明書(カメラ編)』(本書)カメラの使い方や機能を説明しています。また、カメラに内蔵のソフトウェアをパソコンに入れる(インストール)方法についても説明しています。『使用説明書(ソフトウェア編)』(PDFファイル)カメラの画像をパソコンに取り込む方法について説明しています。『使用説明書(ソフトウェア編)』は、本カメラの内蔵メモリー内の「MANUAL」フォルダに収録されています。各言語の『使用説明書(ソフトウェア編)』が収録されています。使用説明書をパソコンにコピーするには、カメラとパソコンをUSBケーブルで接続します。詳細はP.127を参照してください。本カメラの内蔵メモリーには、パソコン内の画像を表示したり、編集したりできるソフトウェアMediaBrowser(Windows専用)が収録されています。MediaBrowserの使い方については、MediaBrowserのヘルプからダウンロードしてください。MediaBrowserについてのご質問・ご相談は、下記ユーザーサポートセンターまでお問い合わせください。株式会社ピクセラ...
2安全上のご注意表示について本書および製品への表示では、製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために、いろいろな表示をしています。その表示と意味は次のようになっています。 危険この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性が差し迫って発生する可能性がある内容を示しています。 警告この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。 注意この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定される内容を示しています。表示の例 記号は行為を強制したり指示する内容を告げるものです。 記号は禁止の行為であることを告げるものです。 の中に具体的な禁止内容が描かれています。●表示例 意味:接触禁止  意味:分解禁止本機を安全にお使いいただくために以下の内容をお守りください。危険● カメラを分解、修理、改造しないでください。内部には高圧電流回路があり、感電する危険があります。● 電池を分解、改造、直接ハンダ付けしたりしないでください。● ...
6100再生設定メニ   画像クリップ〔設定〕すぐに呼び出したいファイルを[画像クリップ〔設定〕]で登録しておくと、再生時にFnボタンで表示することができます。1ファイルずつ登録/解除する1枚表示時に[画像クリップ〔設定〕]を選択すると、表示している画像を登録または解除できます。登録すると、画面にマークが表示されます。 メモ -------------------------------------------------------------------------静止画の場合は、拡大表示した状態で登録すると、拡大倍率と拡大個所が保持され、同じ状態で呼び出すことができます。複数のファイルを一度に登録/解除する一覧表示時に[画像クリップ〔設定〕]を選択すると、複数の画像を登録または解除できます。登録または解除するには、ファイルを選択してADJ./OKボタンを押します。登録または解除したい画像をすべて選択したら、DISP.ボタンを押します。 注意 ------------------------------------------------------------------------- [画像クリップ〔...
21はじめてお使いのときは必ずお読みくださいカメラの各部の名称カメラ本体前面79162 4 5 3108名称 参照先1 モードダイヤルP.19、34、42、66、69、72、73、772 シャッターボタンP.343 マイクP.774 POWER(電源)ボタンP.325 レンズカバー -6 ズームレバーz(望遠)/Z(広角)8(拡大表示)/9(サムネイル表示)P.37、43、457 フラッシュ発光部P.398 AF窓-9 AF補助光/ セルフタイマーランプP.41、11510 レンズ -
698再生設定メニ  再生設定メニュー一覧 画像クリップ〔設定〕GP.100すぐに呼び出したいファイルを20ファイルまで登録できます。 画像クリップ〔再生〕[画像クリップ〔設定〕]で登録した画像を表示できます。Fnボタンでも呼び出せます。 メモ ----------------------------------------------------------------------------[画像クリップ〔設定〕]で登録したファイルのうち、ファイル番号が一番小さいファイルが表示されます。 静止画の書き出しGP.80MPファイルを静止画として書き出します。 画像サイズ変更撮影または本カメラで加工した静止画の画像サイズを縮小して、画像サイズの異なるファイルを追加作成できます。元のサイズ 変更可能なサイズj 4:3F/j 4:3N/i 3:2F/g 1:1F/g 16:9F/e 4:3F/c 4:3F/b 4:3F/b 4:3Na 4:3F/z 4:3Fa 4:3Fz 4:3F 注意 ----------------------------------------------------------------...
3● 電池は、弊社専用充電器で充電してください。また、弊社のDB-100対応デジタルカメラ以外にはご使用にならないでください。● 異臭、発煙、過熱などの異常が発生したときは、すぐに使用をやめてください。修理は、お買い上げ店またはリコーサービス窓口にご依頼ください。● 電池が漏液して液が目に入った時には、こすらずにすぐに水道水などのきれいな水で充分に洗った後、直ちに医師の治療を受けてください。警告● 万一、煙が出ている、へんなにおいがするなどの異常状態がみられる場合は、すぐに電源を切ってください。感電や火傷に注意しながら速やかに電池を取り外してください。家庭用コンセントから電源を供給しているときは、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。火災や感電の原因になります。そしてリコー修理受付センターに連絡してください。機械が故障したり不具合のまま使用し続けないでください。● 万一、機械内部に異物(金属、水、液体など)が入った場合は、すぐに電源を切ってください。感電や火傷に注意しながら速やかに電池とメモリーカードを取り出してください。家庭用コンセントから電源を供給しているときは、必ず電源プラグをコンセントから抜い...

この製品について質問する