CX−5
x
Gizport

CX−5 ディーゼルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ディーゼル"30 件の検索結果
全般
 
質問者が納得こんちは。 この中なら、個人的にほしいのはレクサスですね。 新型RXが一番ほしいですが。。 でも、ネームバリューはベンツ、レクサスはあるので 性能でみるとCX5はおすすめかと。 この中では価格も600万の予算であれば十分おつりが来ます。 オプションもデザイン向上のものもあれば、使える機能のもあるので 良いかと思います。 ディーゼルを推していますが、エンジン音と軽油の匂いさえ気にしなければ 走りは楽しいですよ。 パワフルです。 レジャーで遠出するなら、ぜひ乗って頂きたいと思います。 デザインもかっこ...
2873日前view16
全般
 
質問者が納得ディーゼル以外なら好きな方でいいです。 ディーゼルはチョイ乗りの繰り返しは不具合の元になります。 知り合いが数年前にエクストレイルのディーゼルを買いましたが、何やらマフラーが詰まった!?ようなトラブルが相次ぎ発生したみたいで、クレームで修理してもらったのですが日産の人から『ディーゼルは短距離が不得意で触媒が暖まらない短距離の繰り返しはトラブル発生の原因になります…』ってなことを言われたらしい。 ディーゼル車は短距離の繰り返しが多い人には不向きだと思いますよ。
3567日前view57
全般
 
質問者が納得国内では、そこそこ行く程度と思います。 スカイアクティブディーゼルは、高価な後処理が不要であるため、海外では、大注目されてます。 特にEUは、ガソリン税が高くて庶民は、車体が高くてもディーゼルを買います。 欧州に強みがあるマツダが負けているのは、円高だったためです。 北欧やロシアだと、田舎の雪道でディーゼルが有利で、円が下がれば、マツダが復活します。 ロシア産のアクセラディーゼルが北欧でカローラ的存在になりそうです。 それから、中米でトヨタが価格競争力のあるメキシコ産マツダ車を売るという提携を行ってい...
4151日前view722
全般
 
質問者が納得安いグレード作ってきましたが、装備が貧弱です。 バックモニターもサイドモニターも無し、決定的なのはサイドカーテンエアバッグがオプションですら装備できません。 上記のような基本的な安全装備はCX-5ではもちろん標準です。 元々コストが高くてどうにかCX-5に近づけるために安全装備の類まで削ってそれでもまだCX-5より高い値付けですね。 ぼってたというよりも、車両のコスト自体が非常に高かったんでしょうね。 燃費も微妙だしかなり売れていないみたいで、値引きも半端ないようです。 平気で50万くらい引いちゃうみ...
4126日前view108
全般
 
質問者が納得日本ではMT率は5%程度なので、SUVだろうがなんだろうが設定しても売れなければ意味が無いので採算考えてのことでしょう。 受注でもいいから、もっとMT設定のある車種を残して欲しいですね。
4272日前view128
全般
 
質問者が納得クリーンディーゼルとは、ポスト新長期排出ガス基準をクリアしたディーゼル車のことを言います。 ポスト新長期は、車両総重量が1700kg以下だと一気に規制値が厳しくなります。(ちなみにCX-5の総重量は1785kg) 個人的には、総重量1700kg以下の規制値をクリアするのは『ディーゼルのマツダ』といえど困難だと思います。 つまり、各メーカーは総重量が1700kgを下回らないような車作りが求められます。 よって、1.6Lという情報が真実だとすると、7人乗りでポスト新長期を達成する道を選んだのではないかと...
4459日前view22
全般
 
質問者が納得日本車は高速になるとエンジンの冷却をガソリン噴射量増やして対応しているので高速燃費が悪い。 その点アウトバーン育ちの車はそんなことしたら売れない。 国産車はモード燃費稼ぐための設定しかしていないから実燃費は悪い+高速も悪い。 私の車はJC08が11.8kmですが実燃費は11.6から12くらいでほぼ同じか上回る。 10年乗るので先が見えないハイブリッドは買えませんでした。 しかし近年VWのエンジンミッション以外のコストダウンはトヨタよりひどい気がするのは私だけでしょうか。それでボトムラインなので・・・。ミッシ...
4465日前view18
全般
 
質問者が納得マツダのMSアクセラという車に乗っています。同じメーカー、高トルクのFF車 という共通点がありますので、その経験から回答させていただきます。 結論からですが、書かれている使い方ならFFで実用的には問題ないと思います。 以下理由です。 ①一番心配されているホイールスピンですが、DSC(横滑り防止)があるので スピンは抑制されます。仕組みとしては、急にアクセルを踏み込んで前輪が 空転してもその瞬間にDSCが働いて ・スピンしたタイヤにブレーキ ・エンジン出力の制御 を行いスピンを防ぎます。もちろん...
4535日前view81

この製品について質問する