EF-S18-55mm ...
x
Gizport

EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得もうマニュアル露出で適正露出の撮影が出来ますか? またそこまで技量が達していずカメラ任せのオートで 使うのなら5DMk2、7Dはもったいないし敷居が高いですよ。 それこそ,値段も機能的な物(ファムウェアも上がって 安定してきている)もこなれてきた50Dや40Dへの ステップアップをすすめます。 レンズは純正の新型EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s15-85-f35-56/index.html あとポートレ...
5551日前view22
全般
 
質問者が納得結局はどんな写真が撮りたいかになっちゃいます。 全身を撮りたいのか、バストアップ気味に撮りたいのかでも変わってしまいます。 それにステージ上のコンパニオンと、ステージ下でチラシを配っているコンパニオンでは撮影距離は全然違います。 まぁ18-55と55-250の2本があるならレンズ交換の手間さえ惜しまなければ焦点距離的に困る事は無いでしょう。 それにどちらも手ブレ補正は付いていますから、落ち着いて撮れば問題ないと思います。 ISO感度はどのぐらいまで許容できるかは自分の目で判断しましょう。 等倍ではノイズが...
5604日前view47
全般
 
質問者が納得EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS EF-S…CanonのEFマウントでAPS-Cデジタル一眼レフ専用設計のレンズ 18-55mm…焦点距離が18mmから55mmまで。 F3.5-5.6…レンズの明るさが広角端18mmで3.5、望遠端55mmで5.6。 IS…手ぶれ補正ユニット内蔵 という意味になります。 で、問題なのは、焦点距離になるのですが、焦点距離自体は、フルサイズでもAPS-Cサイズでも ・撮像素子(フィルムに該当する部分)からレンズ先端までの距離 なので、18mmから55mmまでで...
5603日前view3
全般
 
質問者が納得単焦点レンズを買えば多少は対応しやすくなりますが、単にレンズを明るくするだけのためにお金を払うくらいなら、いっそのことISO値を上げれば同じことです。 ISO800か、それが駄目ならISO1600~3200で撮影してみてください。 それでも駄目ならフラッシュを使いますが、その際にあまりに明るすぎる場合は発光部にティッシュを貼り付ければ、バウンスさせたのと同じことになります。 (ティッシュが嫌なら、デフューザーという専用の減光カバーも売ってます)
5626日前view13
全般
 
質問者が納得焦点距離は、レンズが像を結ぶ距離のことです。 簡単に言うと、蛍光灯とテーブルの間にレンズを置いて、蛍光灯の像がテーブルにくっきり写った時のレンズの中心とテーブルの距離を焦点距離と言います。 焦点距離が長いほどレンズの屈折が緩やかになるため、遠くのものが大きく写ります。 なお、カメラのレンズは、複数のレンズを組み合わせているため、レンズとセンサーの距離が焦点距離と等しいレンズは、少ないと思います。 どのくらいの距離が写せるかですが、目で見えるものは、何光年先の星でも写ります。ただ、20センチとかの至近距離...
5638日前view7
全般
 
質問者が納得「マクロレンズ」というのを購入すれば撮影可能です。ただし、撮像倍率は最大で等倍ですから、一杯に写して23.4×16.7mmが最大サイズです。それ以上はソフトで画像を切り抜いて(トリミング)ください。撮影できる画像はレンズにのみ依存します。本体は初心者向けだろうがプロ用だろうが関係ありません(厳密には撮像素子サイズで変わりますが、むしろ小さいものを画面いっぱいにしたいのであれば初心者向けの機種のほうが有利) >α350にはやはりミノルタのαマウントしか装着出来ないのでしょうか? そう思ってもらえば...
5659日前view7
全般
 
質問者が納得・これがあればベスト!と言える様なレンズ・・・・・ >レンズはこのレンズでOKと思います。アイデアとフットワークで勝負です。ただし、最も広角側を使いますと画面周辺の人物の顔や体がゆがんで写ることがあるので、ちょっと注意した方がよいと思います。 ・このような高い天井ですと、高額でパワーのあるフラッシュ・・・・・ >直接被写体にストロボを照射するのであれば、天井の高さは関係ありませんが、光と陰がどぎつくなったり、あごや頭の陰が強くて目障りなことがあります。特に横顔の時など、カメラを構える向きを変えて、陰が顔の...
5699日前view9
全般
 
質問者が納得レンズ内手ブレ補正機構の略称 Canon → IS、 SIGMA → OS、 TAMRON → VC、 関係ないけどNikon → VR。 メーカーそれぞれが勝手につけた名前ですが、意味は同じです。 SIGMAは同じ焦点距離で 18-200mm F3.5-6.3 DCと18-200mm F3.5-6.3 DC OS/HSMがあります。 後者は手ブレ補正と超音波AFモーター(HSM)付きです。 前者は付いていません。 <キャノンの場合ボディ内手ぶれ補正がないので、純正以外のレンズ(SIGMAやタムロンなど...
5707日前view5
全般
 
質問者が納得オートフォーカスレンズでは、無限遠の位置を超えてその先まで フォーカスリングが回るようになっているレンズが多いので、 「レンズのフォーカスリングを無限遠側へ止まるまで回す」という 方法では、必ずしも無限遠のピント位置にはなりませんので 注意して下さい。 AFでもMFでもどちらでもいいので、遠くの山並みとか、遠くに 見えるビルなど、十分に遠い被写体にレンズを向けてピント合わせ を行って下さい。そこが無限遠のフォーカス位置になります。 レンズによってはフォーカスリング上に「∞」のマークが書かれて いるものも...
5721日前view16
全般
 
質問者が納得S18-55mmやS55-250mmというのは、焦点距離が、18mmから55mmの可変、55mmから250mmの可変という意味です。 焦点距離とは、 レンズの主点(凸レンズの場合はガラスの中心)位置から、センサーでピントが合った時の距離を言います。 (アナログ的に言うと蛍光灯と机の間にレンズを置いて、蛍光灯の形が机に浮かび上がる時のレンズと机の距離です。) これが、長いということは、進入する光が細長くなるということですから、焦点距離が長いと狭い範囲のものしか写らなくなります。 狭い範囲のものしか写らなくな...
5727日前view10

この製品について質問する