フィット
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ラー"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得子供がいるとスライドドアが絶対良い!派です。 自分の子供はヒンジドアでも慣れれば扱いが分かるのですが (狭い駐車場ではそーっと開ける、など)友人の子供を乗せると ヒヤッとすることがあります。絶対開けないで!今開けてあげるから!と 言っても聞いてない子もいますし・・・。 スペイド、たまたま昨日ネッツで1ヶ月点検だったので実車を見ました。 乗ってみたり、装備も見ましたが、良く考えられてて良い車だなーと 思いましたよ。 子供がいると便利な機能が満載ですね。 広さも十分、トランクスペースも十分。ちょっとした遠出ぐ...
4346日前view14
全般
 
質問者が納得予想できる原因としては・・・ ドライブシャフトのトラブルです。 ジョイント部の不具合で停止状態だと正常に見えますが走行すると僅かなことで発症します。 もう一つはタイヤです。 ユニフォミティと言ってタイヤは一見丸い(真円)に見えますが、結構完全には丸くないです。 それに加えてタイヤの踏面に硬いところと柔らかいところが発生して顕著になるとそのような現象が発生します。 ディーラーで見てもらって異常が見当たらないなら上記原因が濃厚とは思いますが・・・。
4949日前view63
全般
 
質問者が納得ホンダの場合はチャイルドプルーフと言って子供がリヤドアを内側から 開けられないようにするロック機構がついています。 まずはそれを確認してロックになっていなければ最寄のディーラーなどで 見てもらいましょう。 下記がロックの場所が記載された取り説です。(73ページ) http://www.honda.co.jp/manual/fit/2010/pdf/2010-fit-kakubu.pdf
5062日前view29
全般
 
質問者が納得タッチパネルの故障です ダッシュボードに貼り付けタイプなら簡単に外せます インダッシュなら困難です 自分で外せればパナソニックのサービスに直接持ち込みをお勧めします
5069日前view11
全般
 
質問者が納得私の会社でもホンダ車の修理を請け負っています。 その中で、分かる範囲内でお知らせします。 メーカー保障に関してです。もしかすると地域によって差はあるかもしれませんが、かなりアバウトです。 というのも、限度は有りますが通常5年5万キロ以内というメーカーの規定があります。が、5年以上経ってても6万キロでも、私の会社のような取引業者が頼むと保障内でやってくれます。 ですから、もし、ホンダと取引のある業者にお知り合いがいるなら、その方を通してやってもらう事ができるかもしれません。 いきなり個人の方がディーラーに行...
5117日前view63
全般
 
質問者が納得他の回答者の方が仰るようにCVT不具合もありますが、走行中にも発生するとなるとEGRバルブというものの不具合の可能性もあります。 排ガスの一部をエンジン吸気側にまわし、再燃焼させることにより、排ガス中のNOxを減らすためのバルブなのですが、これが不具合を起こすと振動が発生します。 CVTもEGRバルブもよくあるトラブルなのでディーラーへ相談してみて下さい。 上り坂で後ろに下がってしまうのは仕様です。 SレンジやLレンジを使用するとずり下がりは軽減されるようです。どうしても下がってしまう人はサイドブ...
5119日前view30
全般
 
質問者が納得そうなんです。ABSとエアバッグ(SRS)のコンピュータって電圧が下がっても故障と判断する場合があります。 とりあえず、そのむりくり取付けてあるオーディオを外してみて様子をみるとか、ヤフオクとかで中古のユニットを買ってきて取り替えてみるとか。。。私だったらこんな感じで切り分けます。現状を変えないと切り分けることが出来ませんので(^^;
5126日前view13
全般
 
質問者が納得「減速後の再加速や高負荷で息つきする」なら点火プラグの劣化、プラグトップコイルの故障が濃厚です。その症状ならまずは点火系を疑いますよ。 FITでしたら遅くても7万kmくらいでプラグは不具合出ます。でコイルは8万kmくらいから壊れだします。 コイルは高いですよ(8本もあるから)、3年保証部品です。2種類4本づつのコイルを使用しているので、2種類1本づつ購入して、1個づつ順に交換していって原因箇所を特定すれば出費を抑えられますが、手間と今後も同症状が発生するコトを考えれば8本交換がベターです。
5175日前view232
全般
 
質問者が納得クルマはカッコイイのが一番です。デミオは如何ですか? 最近のマツダ車は驚くほど質感が高いです。それに軽くて燃費も良いです。クルマとしての完成度は高く、まるで自分の手足のように動きます。 是非ディーラーへお見えになり試乗してみてください。
5366日前view13
全般
 
質問者が納得初代FITのCVTジャダはよくある現象のようで、過去、メーカーは対策CVTオイル変更等を行ったようです。しかし最終型ならその対策も織り込まれているかと思われます。そもそも初代FITのCVTは発進クラッチという湿式多板クラッチが出力側にある構造でクラッチへの負荷が高く、ジャダー発生がしやすい致命的な構造です。このクラッチの繋がりがスムーズでなくなっているのが原因かもしれません。 2代目FITのCVTは発進クラッチを廃止しているようです。(トルクコンバータを採用) デーラーに今のうちクレームが言うのがいいとは思...
5494日前view22

この製品について質問する