インプレッサ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"交換"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得ディーラーの診断間違いで余計な出費になったから払いたくはないということですよね。 確かに書いてある内容だと納得はいかないとは思いますが、文句は言えても結局払わざるを得ないと思います。 確かにディーラーの診断間違いですが、かと言ってディーラーが勝手に部品を注文して勝手に修理したわけじゃないのですから。 例え診断間違いでもオーナーさんの承諾無しに部品を注文したり修理はできないので、文句の一つも言いたい気持ちは理解できますが払うしかないと思います。 ただ、間違いなのも事実なのだからオレなら強引にでも値引き...
4240日前view122
全般
 
質問者が納得エンジンオイル自体はどちらも問題ありませんが、オートバックスは技術的に?なので、ディーラーでの交換をオススメします。 たかがオイル交換、されどオイル交換です。 交換するお店は選びましょう。 補足について。 長年EJ20に乗っていますが、オイル交換のみならば4Lで足ります。 長年お付き合いああるSTIの担当者によれば、安いオイルをバンバン換えてほしいとのことでした。 キロ数から言って、タイミングベルト関係とプラグがそろそろ交換時期ですね。
4759日前view707
全般
 
質問者が納得「設定温度に風量が足りなく…」の文章が何十回読んでも意味が解らない。 「設定した温度にならず、温かく(涼しく)ならない」とか「設定した風量にならず、風が強く(弱く)ならない」ならエアコンの故障でしょうが、オートエアコンなんて、温度設定して風量をオートにすれば、設定温度と離れた室温の時は、風がバンバン出てくるし、設定温度と室温が近づけば風は緩くなるんじゃないんですか? もしかして「25℃に設定したら、風が決まった強さで出てくる」と勘違いしてないですか? 室温に合わせて風量が勝手に強くなったり弱くなったりするの...
4951日前view26
全般
 
質問者が納得はじめまして。 スバル車のことは判りませんが参考までにマツダ車について説明します。 近頃の車はパワーウィンドーの挟み込み防止として自動反転機能が設定されています。 この機能はバッテリーから端子を外すとリセットされてしまいます。 パッテリー交換や端子を外した時は全閉位置の設定が必要です。 マツダ車の場合、運転席のスイッチをUP側に操作しガラスが閉まっても約2秒間スイッチをUP側に上げていれば完了です。 スバル車でも同じか判りませんが試してみると良いと思います。 こんな回答で申し訳ありません。
5339日前view119
全般
 
質問者が納得質問者様の条件で絞り込んでいくと除外されるのが 1と3の条件→AE86(乗っていましたが旧いので結構故障します)、エボ(同じく乗っていましたが初期のは年式的にも故障多く維持費高く燃費悪いです)、インプレッサ(維持費高く燃費悪いです)、RX-7の2車(燃費極悪です)、EG6(旧いため故障の心配あり)、S13、180SX(両車とも乗っていましたが故障はそれなりに多いです)、R32(現在乗っていますが一般的に故障多いです)、スープラとチェイサー(大排気量ターボ車なので維持費、燃費とも痛いです) 2の条件→アルテッ...
5025日前view26
全般
 
質問者が納得鍵本体に装着された「キーレス」なら、交換しないと駄目ですね。 同型のキーが「yahoo!オークション」で販売されてますが、「ブランク・キー」では無いので、キーレスは操作出来ても、鍵は合わない状態になります。キーホルダータイプでも良ければ、純正キーの鍵の部分をカットして加工しましょう。 キー本体が悪い場合です。 http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j121190619 レシーバーが悪い場合は、純正品に拘らず、「社外キーレス」を設置しましょう。 純正品より...
5278日前view20
全般
 
質問者が納得①Subaruだけではないのですが燃料噴射機関には燃圧を保持する為のCheckValve(スプリングとボールで構成する一方向へのみ燃料を送り逆は阻止する品)が燃料配管の中に組み込まれています。近年はコスト低減目的でFuelPumpの燃料突出部に見える様に組み込んで有ります。Key OFFで燃圧が保持できない場合はCheckValveの有無やValveSeatへの異物噛み込みが疑われます(お手持ちの車両につけているRegulator/FuelPumpをよく確認してください...)。 添付は米車のCheckBa...
5345日前view221
全般
 
質問者が納得■ブレーキの倍力装置用の「負圧」をつくるためです。 アイドルでブレーキを多用する走行では、負圧作成能力が低下しますので、 自動的にエンジン回転数をあげ「負圧作り」を行います。 停車時は負圧性能は少しでよいので通常のアイドル回転数に戻ります 以上、参考ください
5375日前view12
全般
 
質問者が納得エンジンチェック警告は、O2センサーやクランク角センサーなどエンジンに欠かせないセンサーに不調がある場合にECUが不調と判断し警告される仕組みです。 その状態での高回転走行はエンジンに決定的なダメージを与え直る物も直せなくなります。 察し通りディーラーでダイアグチェックを受ければドコと特定できる筈です。 お客さん説明書みました?もう手遅れバルブに亀裂が、、と言われる前に持っていったほうが賢い選択だと思います。
5452日前view24
全般
 
質問者が納得ディーラーに診せて、音が確認できて原因がわからん?なんてよっぽどヘボメカか技術力がないのか?? ブレーキ時しか出ないのであれば、Fディスクローターを外して点検してみて下さい。特に内側の状態はキャリパーを外すか ディスクを外してみないと解りません。(フラットスポット、キズ)またはバックプレートの間になにか挟まっているかもしれません。 nao poo 1000さんフロントハブB/Gはテーパーローラーじゃなくてアンギュラボールだと思いますが、締め付け具合に問題 があるのかもしれませんね。
4803日前view15

この製品について質問する