D700
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"キャノン"30 件の検索結果
全般
 
質問者が納得結論から申し上げますとビギナーがいきなりD700を購入するのは非常に敷居が高いと思われます。しかし、予算はD700程度ということなので非常に満足度の高い選択をすることは十分に可能です。そこで何が良いかを検討するためにまず一眼レフの基本知識から押さえていきましょう。デジタル一眼レフには「フルサイズ機」と「APS-C機」の2種類があります。「フルサイズ」とか「APS-C」というのは撮像素子の大きさのことで撮像素子とはフィルムカメラのフィルムに当る部分です。Nikonの場合、撮像素子の大きさは下記の通りです。・フ...
5099日前view59
全般
 
質問者が納得風景写真なら5DMarkIIのほうがずっと解像度が高く風景写真家にもずっと人気が高いですよ。5DMarkIIは、5Dと24-105mm f4のキットレンズ、あとは70-200mm f4lS(もちろん、最新の70-200mm f2.8 ISIIも)と相性抜群ですしね。あと、スタジオ、ポートレートでもやはり、5DMarkIIのほうが全然いいですし、利用者も多いですね。D700の優れてるところは暗所でのAF、あとは高感度ですね。ですが、これはDxo Markで見る限り、5D MarkIIと比べ、1段分も差はないと...
5103日前view128
全般
 
質問者が納得質問者の錯覚では有りません。その通りです。ファインダーで見える画像の周りに、絞りやシャッター速度、露出等を液晶等でたくさん表示する様になり始めたので、ファインダーの画像部分の大きさを大きくする事が出来なくなったのです。それ以前は露出計は追伸式と言って針で上下する物が有りましたが、画面上に掛かっていたりしましたし、絞り等は光学的に直接ファインダーに絞り環を見せる方式で、目線をそちらへ向けても、変形してみにくい方式でした。目で正確にピントを合わせる為に、マット面は多少暗くなりますが、ピントの山のつかみ易い倍率の...
5145日前view63
全般
 
質問者が納得キヤノンはフラグシップのEOS-1V以外はフィルム一眼レフを作っていないので、今後は「D」のつく型番をやめるかも知れません。実際、kissは「Digital」を名称につけなくなりましたからね。伝統的に、1桁のナンバーは連番になることはないです。クラスが上になるほど数値が下がる傾向にあります。(1:フラグシップ、3、5,7:セカンドレベル)40、400、X4、Mark IVは例外として、4は死に番と言うことでつけません。7Dの後継が出れば、5D同様に7D Mark IIとなるでしょう。基本的に8Dはないでしょ...
5176日前view42
全般
 
質問者が納得D3で旧ニッコールを使用しています。銀塩と併用しているということですから、私と同じ環境ということですね。それならばD300Sは選択しないほうがいいでしょう。D700またはD3Sという選択肢しかありません。なぜかというと、同じレンズを使用するとDXでは25パーセントほど解像度が落ちるからです。DXはやはりDX専用レンズのほうが性能が出るように思います。Ai85mmF1.4、このレンズは私も使用していますが、いいですよ~135mmF2を所有されているようですので、105F1.8も選択肢に入れることも検討してくだ...
5215日前view366
全般
 
質問者が納得>2:D700は「小は大も兼ねる」?>D700のスピードキッドを買えばD3にほど近い8コマ/秒に達するということで、>D700がD3に変身する。という考え方はおかしいでしょうか? ニコンユーザーです。最近、D3とD700に完全にはまってしまい、ひさしぶりにカメラに惚れ込んでしまいました。D3の撮影速度、応答性、AFの反応性はD700以上のものを感じています。特に撮影速度、連写速度ではD3は秒8コマと公称されていますが、DXフォーマットでは実測、秒11コマは出ています。このコマ数だと、高速度カメラ並みの効果が...
5482日前view56
全般
 
質問者が納得大事なことは、1秒間で何コマ撮れる(モータードライブによる連写機能)ということではなくて、シャッターラグ(シャッターを押してから、どれぐらい速く、シャッターが切れるか?)ということです。シャッターの構造が大事なんですね。入門用のデジタル一眼レフもプロ用のカメラも、電子制御シャッターを使っているのですが、「押してから、切れるまで」の時間が短いほうがいいです。これが原因で高いカメラを買った経験があります。(電子制御のメカシャッターと完全電子制御のシャッターの差は大きいです。)たとえば、野球のバッティングを撮影す...
5563日前view60
全般
 
質問者が納得もったいないですね。キヤノンに乗り換えてしまうとレンズ全部が使えませんから無駄です。いままでD80を使っていて、もっと本格的なカメラを求めるのでしたら、D300sがお勧めです。プロ向けのフラグシップですので、アマチュア向けのEOS 5D Mark IIよりも格上ですし、APS-Cサイズですから今までお使いのレンズも利用できます。ただ、D3やD700でも、DXモードを備えていて、500万画素程度になりますが、そのまま使えます。その気になればFXニッコールを買えばいいです。フルサイズに憧れを持っているようですが...
5318日前view44
全般
 
質問者が納得可能でしょうね。しかし、私もsmowmanさん と同じように「なんで100%が必要なの?」という疑問が生まれますし、「必要」というならこんな所で文句みたいなことをを言う前に100%の機種に替えることを前提に、考えた方がよいです。私はEOS1D(約100%)と5D(96%)を使ってますが、そこまで100にこだわってません。確かに1Dの方が操作性は群を抜いてます。100%もその一つです。目が楽かどうかはわかりませんが・・・しかし、けられる部分はモニターで確認できるはずです。それをすればよいだけ・・・逆に言うとそ...
5330日前view45
全般
 
質問者が納得キャノンが最初にコンシューマー向けのフルサイズカメラ(5D)を出したのが2005年、ニコンがD700を出したのが2008年です。ニコンのカメラは大体いつも、キャノンの3年遅れです。センサーを自前で作れない会社ですから仕方ありません。来年の秋か再来年の春頃に2400万画素、フルHD搭載のD800を出してくるでしょう。その頃には更に高スペックの5DMarkⅢがでてるでしょうけども。ニコンはカメラと羊羹だけしか作っていない会社なので、家電製品と化したカメラの産業でこれから長く生き残っていけるか分かりません。
5332日前view232

この製品について質問する