D60
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"シグマ"23 件の検索結果
全般
 
質問者が納得シグマはズームリング・フォーカスリングの回転方向がニコンの逆です。純正レンズと併用するにはちょっと使いにくいかも。でもフォーカスモーターは超音波タイプなので比較的早い方です。タムロンは使い勝手や手ぶれ補正機能の性能は定評があります。フォーカス用モーターは超音波タイプではないのでやや劣りますが、実用上シグマとの差は小さいと思います。ニコン純正のAF-S VR 18-200mmは新型になりましたが、旧型がお店に残っていたらお買い得です。画質面、機能面での差はごく小さく、手ぶれ補正やオートフォーカスも高性能です。...
5249日前view319
全般
 
質問者が納得ajuguyfvbxzrさんへ最初からテレコン前提で撮影するのは少しどうかと思います。画質悪化の元です。どうも拝見すると予算10万以内ということなのでしょうが、個人的には他の人も書かれていらっしゃる、シグマのAPO 150-500mm F5-6.3の方が良いように思いますね。予算10万に+1万程度です。伊丹のスカイパークはともかく、関空の対岸から撮影する場合、2〜4は焦点距離が短すぎます。400mm=35mmフィルムカメラ換算600mm以上は欲しいところです。とすると、1か5か、前記した150-500mmと...
5259日前view77
全般
 
質問者が納得シグマ70-300mm4-5,6D APO MACROだけでは判断が付きません。先の回答者さんがおっしゃるとおり、HSMの表記が付いているものならば間違いなく対応します。また、最近発売されているモデルの場合、「ニコン用モーター内蔵」という注釈が付いていれば、これもAF対応しています。情報が足りないので、このレンズがモーター搭載か非搭載かの判断が付きませんが、AF可能なモデルもある、ということを知っておいていただければと思います。ちょっと気になったので補足をいたします。シグマの70-300mmのレンズに、レン...
5351日前view63
全般
 
質問者が納得星はどんなレンズを使っても簡単には写りませんよ。どんな写真を撮りたいかでレンズも撮影方法も変わってきます。一番簡単なのはしっかりした三脚にカメラを固定して広角系のレンズで長時間露光すれば星が線状に写ります。焦点距離20mm以下のレンズで絞りF4~5.6、ISO400、露光時間は30秒~5分程度まで倍数時間で試してみてください。(リモートレリーズも必要です)暗い状況で性能の良いカメラとレンズなら星を点として写す事も可能ですが機材の値段が数十万のレベルです。何が何でも星を点で写すには赤道儀という機械が必要です。...
5369日前view56
全般
 
質問者が納得・AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRは 52mm・シグマ 28-70mm F2.8-4 DG ニコン用・シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO ニコン用 Ⅱ2本とも58mm説明書にもレンズ本体にも書かれていますので ご自分でも確認してください。http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607152218.html
5557日前view48
全般
 
質問者が納得マクロレンズでどのくらい大きく写るかは焦点距離ではなくて倍率で判断します。最近の本格的なマクロレンズなら大体が等倍(1倍)なので1.6cmのものが一般的なAPS-Cサイズのカメラの2.4cmX1.6cmの撮像素子に上下一杯に写る事になります。だから、液晶やパソコンの画面一杯に拡大されて写りますね。お考えのシグマの50mmマクロも等倍なのでキャノンやニコン、タムロンのデジタル用マクロレンズと同じ大きさに写ります。焦点距離によって変わってくるのが画角、写る範囲で等倍などのマクロ撮影時の被写体までの距離と背景の広...
5132日前view42
全般
 
質問者が納得私の場合↓ですが、参考になれば・・・1. Canon EF100-400mm F4.5-5.6L+テレコン×1.4+EOS 40D2. ニコンフィールドスコープ + アタッチメント + 40Dどちらのほうが明るく撮影できるのですか? 答え 1どちらのほうが被写体を大きく撮影できますか? 答え 2三脚抜きでどちらのほうが重いですか? 答え 1どちらのほうがお勧めですか? 答え 1どちらもMFになりますが、フィールドスコープの場合の方が、ピント合わせがし辛いですね。機種、レンズが違いますが、おそらく同じ結果にな...
5631日前view47
全般
 
質問者が納得200mmでいいなら純正VR55-200mmを買い増しするのが無難ですね。自分もこのレンズを使っていますが、VRをONにすれば、200mmでも1/10secで手持ち撮影に耐えられます。安い店なら新品でも2万円でお釣りが来ますし検討してみると良いでしょう。ちなみにVRをOFFにすると1/30secでも心許ない感じでした。昼間の屋外ならVR無しでも十分手持ち撮影可能ですね。もし300mmが欲しいなら迷わずVR付を買いましょう。300mmクラスだと、重いし長いので晴天時以外は手持ちは辛いでしょうね。
5631日前view56
全般
 
質問者が納得手動でピント合わせしなければならなくなります。D60にはボディにAF駆動用のモーターを搭載していないため、超音波モーターなどを内蔵したレンズでないとオートフォーカスが利用できません。買うのであれば、超音波モーターなどを搭載しているかを確認する必要があります。また、28-300mmだと広角での撮影ができません。D60は35mmフィルムよりも小さなAPS-Cサイズのセンサーを使っているため、画角が狭くなってみた目の焦点距離が伸びたようになります。28mmだと42mm相当、標準レベルの画角でしか撮れません。それに...
5638日前view43
全般
 
質問者が納得二つのレンズで大きく違うのは、HSM(超音波モーター)でAFを行うかどうかと解放F値(レンズのもっとも明るい数値)がズーミングすることで変化するかです。あとは望遠側の焦点距離が違うということでしょうか。HSM搭載は、シグマのレンズですが、超音波モーター搭載の機種はピント合わせが早く動作音もほとんどしません。また、フルタイムマニュアルといってピント合わせ中やピントがあった後も手動でピントの微調整が行えます。解放F値が変化しないレンズは比較的高価で、広角端で(この場合10mm)解放にセットしてマニュアル露出で撮...
5388日前view27

この製品について質問する