Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
205
view
全般

日産リーフ購入検討しています。私の使い方ですと後続距離100kmあれ...

日産リーフ購入検討しています。私の使い方ですと後続距離100kmあればいいと思いますが、高速道路での走行では80kmぐらいしか走れないとネットで見ました。ユーザの方に実際はどうなのかお尋ねします。
Yahoo!知恵袋 3959日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
マイナーチェンジ後の新型リーフです。通勤で60km以上乗ってます。 HV車も同じですが、アクセルワークとドライブモードの選択で、航続距離は20~30km異なることはあります。ただ初期型に比べて、暖房時の仕様が改良されましたので、冬場の距離低下も同じ程度です。
すでに9000km(山道・悪路あり)乗ってますが、80%充電で「170km以上」平均(電欠までは乗りませんので)です。もっと平坦な道で街乗りなら、もっと増えます。(回生ブレーキと軽量化のおかげ)
(60~70kmの走行に、リチウムバッテリー蓄電量の30%~35%を消費します)
100%充電は、まだした事はありませんが、「200km以上」余裕だと思います。
電欠(充電を使い切る事)覚悟で、チャレンジしている強者オーナーのブログ等を拝見すると、本当に230km以上走行可能なようです。 ただし、この1年で、急速に充電設備が増えましたので、へんぴな場所でなければ心配ないですが・・。
質問者さんのような、100km程度なら問題ありません。
Yahoo!知恵袋 3956日前
シェア
 
ありがとうございました。実際のユーザのご意見で参考になりました。多少不便ではあるものの楽しそうですね。ちゃんと車の性質を理解したうえで購入する分には良い選択と感じました。
質問者 3955日前
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
初期モデルで2年通勤しています。


質問者の方の普段の走行距離や道路状況がわかりかねますので、私の使用状況を参考になさってください。また、現在のモデルではありませんので、ご了承ください。


私は、主に通勤で使用します。

1日の走行距離は約50キロ

田舎の国道と広域農道なので、渋滞はなく、時速40キロ~60キロで、往復1時間30分です。

また、9割りが平坦で、1割が峠越えです。


この使用状況で、エアコンを使わなければ、3日は通勤できますし、充電を促す警告も表示されません。すなわち、150キロ程度は走れます。


一方、エアコン、特に暖房を使うと、2日目の帰宅中には、必ず充電を促す警告がでます。したがって、冬場は100キロが限界です。


なお、アクセルの踏み方次第で、電費はすぐに悪化します。さらに、起伏の大きな道路や、一般道の法定速度を超える運転では、電気の消費が多いため、実際に走れる距離は短くなります。



リーフのメーターの「航続可能距離」は、あくまでも目安です


ご参考までに。
Yahoo!知恵袋 3959日前
シェア
 
コメントする
 
1
自動車雑誌・ベストカー7月26日月発売(8月26日号)の記事には、初期より(マイナーチェンジ以降)航続距離は10%以上伸びて、普通に走って140km、丁寧に走って160km走行可能と記載有り。
高速道路でも100km程度は可能でしょう。

※知恵袋・自動車カテの住民にはトヨタ崇拝主義者が多く、誹謗中傷が多いので注意が必要です。
Yahoo!知恵袋 3959日前
シェア
 
コメントする
 
1
バッテリーが発熱して60キロに強制的に速度が落ちる様です。高速はまともに走れません。

購入後に実際高速走行中に60キロに速度が強制的に落ち
ディーラーに持って行き修理と思ったらバッテリー保護の為の仕様との事。
購入時に何故説明しないと激怒!!! こんな質問が以前ありました。

私も実際リーフ検討しましたがこの話でペンディングしてます。
普通に高速走れる様な改良が終われば再度検討します。
発熱が影響するなら夏場の高速巡航って40kmくらいじゃない???
急に60キロ規制になると怖いでしよう。。。

ちなみにアンチ日産でもトヨタ崇拝でもありません。
上の回答者の様な被害妄想の包茎君が多いですね。

私も100km走れば十分だと思っています。
Yahoo!知恵袋 3959日前
シェア
 
コメントする
 
1
リーフオーナーです。初期型で2年間乗っています。

高速道路で80kmと言うのは、私が以前、どこかで書いたものを、見られたのかも?

あれは、高速道路の巡航速度です。高速で長距離ドライブをするなら、時速80km/h以下で走らないと、距離が伸びず、充電の回数が増え、電池も過熱します。だから、高速では、左側をトレーラーの後ろを走ってます。ゆっくりと。

リーフのオーナーの多くは、55歳〜の年配の方が多く、オーナーズミーティングでも、白髪頭の老人が勢ぞろいの集合写真です。最近、EVOC?なる電気自動車オーナーの会もあるようですが、あれも、中高年の集まり。

年寄りなら、暇で、お金があり、運転そのものも、遅いので、リーフが最適なんです。

私は、リーフに乗ってますが、遅い! 面倒! 売却出来ない!で、泥沼のカーライフを送ってます。それでもよければ、私と同じ、リーフ地獄へどうぞ、お越しください。自己責任で。
Yahoo!知恵袋 3956日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
9
Views
質問者が納得なんか、自動車公正取引協議会の話を自分だけに都合の良いように解釈していませんか?ほんとにそんなこと言うかな?フル装備と言っていたらキーが二個あって当然と言うのも意味が分かりませんし、販売店がスペアキーを用意するものというのも、そんな決まりはありません。 そもそも「自動車公正取引協議会」なんてのは中古車業者の組合みたいなもので、そこに加盟してない中古車屋には何の影響力もありません。それに、言ってることも加盟している中古車屋にしか通用しないことです。ダブル請求云々も、違法ではなくて自動車公正取引協議会のルー...
2819日前view9
全般
8
Views
質問者が納得回答になっていないかも知れませんが。 今、リーフと軽とアウトランダーPHEVを持っています。 アウトランダーPHEVを買い増しするときに、一番候補に選んでいたのはディーゼルターボ車でした。それ以前にも持っていたのですが、手放していたので。 候補はベンツC220Dワゴンか、アテンザワゴンディーゼルターボ車でした。 リーフは冬期にはバッテリーの効率が落ちますね。旧型ですから春秋は電費は一般道主体で8キロ/KWです。 冬期は7キロ/KWくらいです。 高速道路は6キロ/KW程度になります。 最新型はヒーター効...
2962日前view8
全般
13
Views
質問者が納得どの様な使い方されていたのか分かりませんが、もし夏場高速道路を急速充電繰り返しながらガンガン走ったりしていたら、バッテリークーラーの無いリーフではバッテリーは激しく劣化します(取説にも、高速走行直後の急速充電は避ける旨が書いてありますよね?)。 あとたとえ普通充電でも、常に100%充電での保管もバッテリーは劣化します…急速での「おかわり充電」など論外。 私はアウトランダーPHEVとリーフ初期型持ってますが、リーフはMAX70~80%自宅普通充電のみの利用でかれこれ5年20000キロ、まだセグ欠けしてません...
3119日前view13
全般
19
Views
質問者が納得メールですからアンドロイドでも何でも関係ありませんよ わたしのスマホもアンドロイドですがきちんと届きます。 CARWINGS(EV)からのEmailアドレス の欄に登録されていますか? そこに登録されているメールアドレスに間違いないですか?
3118日前view19
全般
17
Views
質問者が納得タイマーオフのスイッチ1回押すだけです。 充電ポートを開けるスイッチの右側2個目。 時計の絵にOFFと描かれているスイッチです。 イオンの充電器の前に行ってパワーオフし充電ポートを開けるスイッチを1回、タイマーオフのスイッチ1回押せば良いだけですよ
3215日前view17

取扱説明書・マニュアル

2859view
http://www.nissan.co.jp/.../manual_t00um3nc4a-all.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A