Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
592
view
全般

ネットのアクセス制限をかけたいです。 受験生なのに、最近、無意味...


ネットのアクセス制限をかけたいです。

受験生なのに、最近、無意味に携帯からネットをしてしまいます。
睡眠や勉強の妨げになっているのは間違いないです。

(私は勉強時間よりも睡眠時間を削る派です。今みたいな感じに・・)


lineとかTwitterなどの受験勉強の妨げとなるものはやっていないのですが、
これでは一緒だなと思います。
携帯も自分の意志でスマホではなくガラケーです泣(笑)

自分は欲望に弱いタイプだと自覚しております。

そこで思い切ってネットの利用制限をかけたいのですが、

全くネットに繋げないと稀に困る事があるので、
時間で制限したいのですが、そのように設定する事は可能ですか?
また、可能でしたら操作方法を教えていただけると嬉しいです

機種はauのk011(?)
auででてる中で一番新しいガラケーです

Yahoo!知恵袋 4317日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
親御さんに言って、端末のロックNo.を変えて貰いましょう

それから、EZWEB制限を端末から、設定して貰いましょう

ロックNo.を入力しなかったら、EZWEBには繋がりません

ついでに、アプリ制限も設定しましょう

Eメールは、使えます

繋がる時間を考えてるのは、間違いです

使いたい時は、親御さんに解除して貰いましょう

Yahoo!知恵袋 4316日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
携帯自体に時間で制限をかけるのは無理な気がします。
そこで、誰かに預かってもらうか隠してもらうかしましょう。
誰も頼れる人がいないなら、かなり強固な意志が必要ですが、自ら隠すか遠ざけるしかありません。

Yahoo!知恵袋 4317日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
122
Views
質問者が納得壊れているのではなく、プロファイルが対応していないため聴けないのです。 Bluetooth機器はそれぞれプロファイルというものを持っています。 簡単に言えばその機器が持っている機能です。 例えば質問にあるHFPはハンズフリーで通話をするためのものです。 ワンセグやYoutube、音楽などを聴くにはA2DPというプロファイルを持った機器が必要(実際には著作権保護に対応したSCMS-Tという規格にも対応している事が必須)です。 K011はそのプロファイルを持っていますが、LBT-HS07はそのプロファイルを...
4061日前view122
全般
87
Views
質問者が納得初期設定 ・スマホにICカード挿入後起動 ・使用言語の設定…日本語 ・Wi-Fi設定…Wi-Fi回線がなければ設定なしでOK Googleアカウント設定についてはこちらを参考に。(リンク先はドコモですが設定方法は同じです) https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/smart_phone/n04c/operation/google_acount/ データフォルダの画像については、デフォルト(もともと搭載されているアルバムアプリ)ではロックをかけることは出来ま...
4116日前view87
全般
69
Views
質問者が納得スマートフォンは、MVNOを使うと安いです。 月々千円とか安くスマホが使用できます。 OCNとかiijmioとかです。 ちなみに私は、ドコモのプラスXi割でスマホが月々4千円くらいです。 これはドコモのガラケーを持っている人のみ契約できます。
4189日前view69
全般
188
Views
質問者が納得膨大な質問、複雑な質問は お店の人に聞いた方が早いし正確な答えを教えてくれますよ。ネットにも情報が沢山ありますよ。 あなたに不利な契約ではなく最適な契約プランや解決方法を提案してくれます。 長い文章を考えて書くよりもショップもしくはサポートセンター問い合わせに行く方が早いですよ。 シ ョップの店員さんは、とても親切に優しく何回も理解できるまで教えてくれます。 使い方も 店員さんの指示で操作していくとすぐ解決、わかりやすいです。 お・も・て・な・し・を大切にしている愛想の良い店員さんばかりです。...
4206日前view188
全般
71
Views
質問者が納得フルサポートコースは、2011年9月30日付けで廃止になりました。 現在は、シンプルコースのみです。 安心ケータイサポートプラスは、今の安心ケータイサポートとは違い、壊れた場合、最大負担が10,500円に引き上げられており、安心ケータイサポートでは、無料だった修理が逆に、5,250円になる事があります。 しかしながら、安心ケータイサポートプラスに加入しなかった場合、怖いのは修理代が実費になるのと、保証期間が1年間しか適用されない点です。 また、盗難紛失の場合も、安心ケータイサポートプラスに未加入の場合、強制...
4365日前view71

取扱説明書・マニュアル

99024view
http://www.au.kddi.com/.../k011_torisetsu_shousai.pdf
450 ページ20.84 MB
もっと見る

関連製品のQ&A