Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
226
view
全般

低価格でおすすめのプロジェクターとして三菱のLVP-HC1100を紹...

低価格でおすすめのプロジェクターとして三菱のLVP-HC1100を紹介している方がおおく見受けられますが、設置が難しいとか、融通がきかない、 等というコメントが多くあります。素人でなにも解らずホームシアターを作ろうと考えております。具体的に設置についての問題点や融通がきかない点を教えて下さい。宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 5264日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
HC1100は 異例のロングラン商品で(06年発売) 低価格でもある事に魅力が大きいですよね。

http://kakaku.com/item/00883010889/

「黒」の表現が得意なDLPモデルですから 映像マニアにも「受けが良い」モデルです。


ただし 三菱プロジェクターは 伝統的に設置に「難」があります。

プロジェクターと言うのは 「投射機」ですから、投射距離と、投影サイズが、大きく関係してきます。

設置位置がスクリーンに、近ければ小さいサイズになりますし 離せば離すほど大きくなりますよね。 解りますか?

普通 スクリーンサイズはご希望を買いますよね。

例えば ワイドで100インチ。

多くの機種では 3m程度で100インチに投影が出来ます。

ただし3mで「固定」されてしまいますと 設置には苦労が伴いますよね。 その場所以外には設置できないのですから・・・ ((+_+))

・・・で、救世主の登場です。 「ズーム機能」!!

この機能によって 設置(投射距離)に余裕が出てきます。

この機能は HC1100にもありますが・・・

HC1100の場合 ・・・ ワイド100インチで = 3.6~4.4m
HC6800の場合 ・・・ ワイド100インチで = 3.1~5.0m
Victorの
DLA-HD550の場合 ・・・ ワイド100インチで = 3.01~6.13m となります。

ズーム幅に余裕があれば 設置は楽ですよね。

・・・で、もっと楽に設置が出来る秘密兵器が 『レンズシフト機能』です。

フツー プロジェクター本体の設置場所は・・・ どこでしょうか?

・・・ 左右(横方向)に関しては スクリーンの中央部の延長上(手前)ですし
上下は・・・ 床設置時にはスクリーンの下端とプロジェクターの置き場所は同じ高さ 。 天吊り時にはスクリーンの上端とひっくり返して吊ってあるプロジェクターの底面が同じ高さになる様に・・・。 読んだだけでも 面倒臭そうですよね。


そこで レンズシフト機能です。 この機能があれば 先の様な設置時の「縛り」が解けるのです。

↓ HC100の仕様です。 シフト機能がありませんから・・・ 設置は大変そうです。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/

↓ HC6800の仕様です。 上下左右にシフトが出来ますから だいぶ楽ですね。 ただし、左右がもう少し欲しいかな?

http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/products/lvp_hc6800/screen.html

↓ HD550の仕様です。 余裕があります。 動画付きですから 解り易いですよね。

http://www.jvc-victor.co.jp/projector/dla-hd550/feature03.html


プロによる設置では 計算ずくで設置しますから ミスは無いと思いますが・・・(手馴れたショップの場合)

ご自身による設置の場合には HC1100の様なモデルでは 大変かな? と思われます。

プロジェクターが市民権を得たのも この「レンズシフト機能」(設置のし易さ)によるものです。

レンズシフトの「老舗」メーカーである SANYOが家庭用プロジェクター部門から撤退してしまい 残念なのですが・・・

中古市場では まだまだ入手が出来ますから 探されても良いかもしれませんよ。

////////////////////////////////////


個人的には 日立のTX200Jには いいイメージがありません。

中古品ですと・・・

SANYOの Z4や Z5が お薦めですし

Panasonicの 700や 900が 良いと思いますよ・・・

因みに、ランプは寿命がありますから 古過ぎると ランプ即交換! って、事にもなりかねません。

ランプは 案外高いので・・・ ご注意くださいネ。
Yahoo!知恵袋 5259日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
86
Views
質問者が納得比べた事がないので分かりませんが、私ならDLPを選びます。 というか、TH-AE700は相当古い機種ですので、どちらかを買うのならLVP-HC1100の方が良いでしょう。 設置性は良くありませんけどね。
5137日前view86
全般
86
Views
質問者が納得そうですね、W500は液晶プロジェクターでしたね。 かなり勘違いの回答を書いていました。 5000:1と3000:1、おそらく、DLPの3000:1の方がコントラストに優れています。 だから、LVP-HC1100をおススメしたいところですが、設置が面倒だしカラーブレイキング現象の問題があるので、必ずしもトータル的に優れているとは言いがたいところもあります。 ただ、コントラスト重視ならDLPをおススメしますが。透過型液晶は黒浮きがするというのが一般的な評価です。 私が今まで使用したプロジェクターは、CRT...
5246日前view86
全般
91
Views
質問者が納得HC1100は 異例のロングラン商品で(06年発売) 低価格でもある事に魅力が大きいですよね。 http://kakaku.com/item/00883010889/ 「黒」の表現が得意なDLPモデルですから 映像マニアにも「受けが良い」モデルです。 ただし 三菱プロジェクターは 伝統的に設置に「難」があります。 プロジェクターと言うのは 「投射機」ですから、投射距離と、投影サイズが、大きく関係してきます。 設置位置がスクリーンに、近ければ小さいサイズになりますし 離せば離すほど大きくなります...
5264日前view91
全般
121
Views
質問者が納得知っている限りでは、LX70と名の付いた物は3種類あるのですが。 VSA・HTP・BDP まあ、どれでも良いんだけどね。 それと同じで、コンポーネントでもHDMIでもどっちでも良いんじゃないでしょうか? 実際につないでみて、好みに合う方にすれば良いと思います。 私なら両方つなぎますけど。 実際、違うプロジェクターだけど両方つないでいます。 HDMIだけだと、まともなサイズで観れない映像もありますから。
5414日前view121
全般
91
Views
質問者が納得ライフスタイル48は、ドルビーデジタルTureHDなどに対応してるのでしょうか? してない場合、音は、DVD音質まで落ちますよ。 光端子しか対応してない時点で、リニアPCM7.1chは非対応ですね。 これは、転送速度の関係で、HDMIでなければだめなので。 それと、長く使うつもりなら、7.1ch対応の方がよいです。 LVP-HC1100は、720Pなので、ブルーレイの本領は発揮できません。ブルーレイを再生しても、画質が劣化されて表示されます。 コンポーネントがあるので、そこに接続すれば、D端子と同じ画質に...
5419日前view91

取扱説明書・マニュアル

5913view
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/.../LVPHC1100_A.pdf
42 ページ4.18 MB
もっと見る

関連製品のQ&A