Gizport
4 回答
0
Share (facebook)
27
view
全般

オリンパスE-PL5とルミックスGF6、どちらを買おうか悩んでいます...

オリンパスE-PL5とルミックスGF6、どちらを買おうか悩んでいます。
オリンパスは一年以上前からチェックしていて、デザインが好きなこと アートフィルターが豊富なことが決め手です。
ですが先日、E-P L5で家電量販店の店内で試し撮りした所青い所がやけに蛍光色っぽく写り、設定を初期化したり鮮やかさを減らしてもだめでした。
そんな時GF6で試したら見たままの色?でした。
両方買っても同じ様な性能かなと思っているので、迷っています。
どなたか詳しい方ご教示願います。
長文失礼しました。
Yahoo!知恵袋 4185日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
つい最近、某カメラショップで、E-PL5のダブルズームキットを購入しました。
価格は49900円で購入したので、質問者様の予算に収まります。
オリンパスのカメラをお使いになられてるのなら、E-PL5でいいと思います。
私はこのカメラを買ってよかったと思っていますのでお勧めいたします。
Yahoo!知恵袋 4184日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (3)
1
はい。迷わずE-PL5をおすすめします。

理由は、GF-6には、手ブレ補正機能がないからです。レンズ側でやってんですけどね。
デジタル一眼レフのボディならほとんどの機種で付いている機能が、PanasonicではGX7以外付いていないのです。
したがって、Pnasonicのボディでオリンパスのレンズを使うと、ブレるということになります。Panasonicでは、同じマイクロフォーサーズ規格であるオリンパスのレンズを有効に使えるのは、GX7だけということになります。
オリンパスは、ミラーレスでもボディにこの機能が付いています。

蛍光灯の色はホワイトバランスの設定がうまくなかったんだと思います。

【補足への回答】
初期化の後にホワイトバランスの設定が必要です。
蛍光灯下では、カメラで撮影しますと青色が強くでます。これを、昼光の自然な感じに補正するのがホワイトバランスです。

夜景を撮りたいのでしたら、オリンパスの明るいレンズが良いでしょう。オリンパスのレンズは手ブレ補正機能はありません。ボディが手ブレ補正機能を搭載しているからです。
夜景は、カメラを手に持って撮るものではなく、基本は三脚に設置して撮るものですが、手でシャッターを押す瞬間に、カメラが一瞬ブレます。そうしたカメラの揺れを補正してくれるのが「手振れ補正機能」です。
この機能のあるなしは、夜景に限らず、花火とか、夕方の室内とか、暗い場所での撮影で効果を発揮します。

価格com調べですが、予算の範囲内で充分E-PL5のダブルズームレンズキットが買えます。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002790_J0000002791

先ずは、キット付属のレンズで撮影を始めてください。
ダブルズームレンズキットでしたら、標準ズームレンズの他に望遠ズームレンズも付いています。望遠ズームは、遠景を撮るだけでなく、近景を写す場合も背景ボケの画像が得やすいなど、割と使い道があります。

ご参考になれば幸いです。
Yahoo!知恵袋 4184日前
シェア
 
コメントする
 
1
同じレンズを使った場合、同じような画質ですが、細かく言うとE-PL5のほうが画質は良いです。E-PL5はソニー製センサー、GF6はパナソニックがあまり力を入れずに開発したとみられるパナソニックセンサーです。同じパナソニックでもGX7やGM1のセンサーなら性能は良いのですが、GF6のセンサーはあまり良くないと言われています。DXOMarkのスコアもそのようになっています。

でも低感度なら、E-PL5とGF6で同じ条件で同じ写真を撮って、A4サイズにプリントして並べて見比べないと違いには気付かないかもしれないですね。その程度の違いでしょう。高感度では1段~2段くらいの差はあると思います。

家電量販店で試し撮りしたときのカメラの設定はどうなっていましたか?同じ設定で比較しないと意味がありません。
Yahoo!知恵袋 4185日前
シェア
 
コメントする
 
1
補足へ:
ホワイトバランスは仕上がりをどうするかという意図が反映される部分なので「写っていればいい」時はオートで、それ以外は主な被写体(例えば人物の肌色)が最も綺麗だと感じる設定にしたり、ナイトイルミネーションなどならあえて冷たい色にするのも意匠のうちですね。なので同じ室内なら同じ設定で構いませんし、同じ日の同じ時間帯で同じような晴れ具合/曇り具合なら設定をちょこちょこ変える必要はありませんが、その都度、色を見ながら設定し直すのが適切です。変更は慣れれば5秒と掛からないため、これを手間と感じてしまうと一眼を使うのは不向きかもしれません。
そもそも全自動での撮影では事足りないというユーザー向けのカメラですから、仕上がりに拘りがなんら無ければスマホでも充分でしょう。

夜景は高性能カメラと高品質高額なレンズを使っていても三脚を使用するのが普通です。
一部機種には手持ち夜景モードなるものがありますが、これでは自動的にISO感度を大きく上げてしまい、結果として低解像の写真にしかならないのであまり使われませんし、使うことは勧めません。せっかくきれいな写真が撮れる安くないカメラを買っておきながら、あえて低品質で撮るモードを積極利用するのは勿体ないですね。
なので手ブレ補正と夜景は切り離して考えましょう。それと重要なのが、三脚を使用する時は手ブレ補正をOFFにするのが正解です。

写真データをPCで見て、プロパティーを開くか画像管理ソフトで詳細データを呼び出すと、自分で「何ミリの焦点距離で撮ったか」という値を見ることが出来ます。付属するレンズで色々と撮った後でこのデータを見ると「子供撮りでは○mmが多い、風景では~、料理では~」という具合にご自身の好みが分かりますので、画質の向上を望んだ時にはその焦点距離に近い単焦点レンズをお求めになることをおすすめします。
また、単焦点ではありませんが風景撮りでは超広角レンズをお薦めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000084517_K0000027534
広角ほどブレにくく望遠ほどブレやすいという傾向から、広角レンズのほとんどには手ブレ補正がありませんが、そういうものだと思っておけば良いでしょう。ボディー内手ブレ補正が無いからといっても、そもそもブレにくいので大きなデメリットではありません。

同価格帯ではG5もありますね。GFシリーズよりも高機能で、大きな違いにファインダーの有無があります。
背面液晶のみだと晴天日中などの明るい場所では液晶自体が見易くないのでファインダがあるとまず助かり、幼齢のお子さんの場合はじっとしていてくれないので追い易くなるメリットもあります。また、両手(2点)+接眼点(1点)の計3点で固定されることから、手で持つだけの場合よりもブレは更に低減されるというメリットもありますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002790_J0000002791_J0000002769_J0000002770_J0000007618_J0000007619
ファインダの利便性は店頭で少し触るだけでも感じられます。また、大きいことのデメリットも少し持ち比べると分かりますので、店頭で実機(G5が無ければ代わりにG6)に触れてみて下さい。

ーーーーーーーーーー

大まかな仕様比較はこちらをどうぞ。
http://www.monox.jp/digitalcamera-hikaku-panasoniclumixdmcgf6-olympuspenliteepl5.html
同じような性能と同じような画質ですね。

上の比較を見ると連写速度に大きな差があるように表現されていますが、それぞれの表記値通りの連写はGF6ではピントと露出固定で最小サイズでの記録のみ、E-PL5ではピントと露出が固定、という但し書きが加わります。AF→露出決定→撮影、という通常撮影での連写はGF6は秒2コマ未満、E-PL5は秒3コマ未満となります。
E-PL5では内蔵された手ブレ補正が無効化されるデメリットも生じます。

E-PL5は手ブレ補正が内蔵ゆえ、マイクロフォーサーズのどのレンズを使っても手ブレ補正がアクティブですが、GF6ではレンズ側の手ブレ補正有無に支配されますので、オリンパスのレンズを使う際には手ブレ補正が使えないという点には注意が必要です。

また、レンズ内に手ブレ補正を持つ必要が無いオリンパスでは、同等光学性能のパナソニックレンズと比べると安価ですね。なのでレンズを揃えて行くにしたがって総額差は大きく広がります。

店頭試写での色についてはホワイトバランスがうまく決定されなかっただけでしょう。
基本的な使い方を覚えると同時に無視できるようになる差異なので気にする必要はありません。

どちらもスポーツ撮影はほとんど対応せず、望遠撮影はミラーレス全般がとても苦手だというのも事前に把握しておきましょう。また、挙げられた両機種はエントリーモデルなので、発展的な撮影をご希望の場合には予算と同時にもう少し上位の製品をご検討下さい。
Yahoo!知恵袋 4185日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
171
Views
質問者が納得11-22㎜は常用レンズとして使っていました。多くの人には広角として半端らしく、後から12-60㎜なども出たのでどちらかと言うと不人気でしたが、高い描写性能、ズーム範囲が私には絶妙に会いました。12-60㎜も持っているのですが、描写は比較になりませんでした。フォーサーズでは50㎜F2マクロと並ぶ名玉だと思います。 E-PL5と使うとアダプターを含め、少々ヘッドヘビーで使いにくい面もあるかもしれません。 12㎜F2も非常に良い描写性能を持っていると思います。この画角のレンズとしては他と比較しても優れている...
3933日前view171
全般
161
Views
質問者が納得撮影モードはiAutoでしょうか。? 私は初めて使用した時に、iAutoで撮影したら、青空が単色で塗りつぶされてガッカリしたことがあります。 現在はAモードで、さらにメニューからピクチャーモードをNaturalにしたら、自然な濃淡が付いた青空が撮れるようになりました。 フラッシュについては、私はなるべく使わないように、明るいレンズと高感度の組合せで対応していますが、それでもシャッタースピードが足りない時は、仕方なく使っています。
4225日前view161
全般
135
Views
質問者が納得フォルダが表示されて、画像が表示できれば、表示した画像の画面を長押しでコピーメニューが表示されませんか? iPOD Touchでは、コピーメニュー出ますよ。
4230日前view135
全般
149
Views
質問者が納得ご家庭で無線LAN(Wi-Fi)使用中は、すぐ切り替わるので、速やかにWEBブラウザやアプリで画像を表示してください。
4230日前view149
全般
145
Views
質問者が納得こちらの口コミに参考になりそうなスレッドがありました。 この機種には色温度のマニュアル調節があるようですので、 撮影される時にこれを変更して試写してみるといいかもしれません。 数値を小さくして行くと青っぽく(冷調)、 数値を大きくすると赤っぽく(温調) http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002791/SortID=16118376/ 視覚的に説明されているサイト http://komin2.world.coocan.jp/retouch/digi_color.htm ハ...
4229日前view145

取扱説明書・マニュアル

52373view
https://support.olympus.co.jp/.../man_epl5.pdf
132 ページ3.74 MB
もっと見る

関連製品のQ&A