Gizport
6 回答
0
Share (facebook)
82
view
全般

今度カメラを買おうと思っているのですが、全く知識がないので何を買った...

今度カメラを買おうと思っているのですが、全く知識がないので何を買ったらいいのか全く分からない状態です。
一応ミラーレス一眼を買いたいとは思っているのですが、とりあえず用途でレンズを 使い分けるつもりは今のところありませんし、ピントも全くの無知なのでオートで合わせたいですし、それならコンデジでいいのでは?と言われる事を承知で質問させて下さい。

まず求めるものなのですがもちろん画質もそうなのですが、iPhoneの画質でも十分綺麗だなあと感じる初心者なのでその他の希望をいくつかあげたいとおもいます。

まず外せないものとしては
・被写体にピントを合わせて周りをボカす
これはコンデジだと出来ないと聞きますし、今持っているデジカメでも出来ないので…
そもそもこういう事が設定で変わるのかレンズで変わるのかすら分からないのですが、その他諸々雰囲気を加工出来るといいです。
とりあえず、簡単に周りをボカす事が出来ると嬉しいです!

その他あったら良いなという点
・見た目が一眼のようなもの
これは完全に一眼への憧れで、正直なところ、形が一眼っぽいコンデジがあるならそれでもいいかな、というのが本音です。(ボカす事が出来ないと意味がないですが)
PENTAXQ7がこんな感じ(見た目一眼のコンデジの様な物)と聞いた事があるのですがどうなのでしょうか。
クラシカルな見た目だといいなと思います。

・覗き込むタイプの撮影方式(画面だと手ブレしてしまいそうなので)
ただ、ミラーレス一眼だとこのタイプはない?ような感じですよね。

・Wi-Fiなどで簡単にスマホなどに画像が送れる

予算は3万円前後で、のちのちもし興味が出てきたらレンズなどを買い足していければと思います。

知恵袋でいろいろ検索するとOLYMPUS ミラーレス一眼 PEN mini E-PM2がよく出てくるのですが、これはボケ等は簡単に出来ますか?
時間がなくまだお店で軽くしか触れなかったのですが、シャッター音はとても良かったです。

またこのカメラが上記に当てはまるのか分からないのですが、完全に見た目オンリーでいいなと思っているのが、PENTAXQ10のエヴァンゲリオンモデルです。
これも画質はともかくとして、使い勝手やボケ等はどうなのか分かる方がいらしたら教えて頂けたら嬉しいです。

質問ばかりで申し訳ありませんが、ひとつでも分かる事がありましたら皆様のお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4183日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
ご質問者様のご要望を整理すると
(1)ボケを活かした写真を撮りたい。
(2)ファインダーあり
(3)WiFiを利用した転送
ですが、候補のカメラの中では

(2)E-PM2はファインダーはないですが、別売でVF-2、3、4の電子ビューファインダー
をつけることができます。構図確認だけならVF-3(実売9000円前後)でも十分
ですが、ミラーレスのメリットである撮影結果の細かいところまで確認できる事を
考えると将来的にはVF-4がお勧めです。(VF-2は価格的にメリットが少ない)
PENTAXQ10はファインダーが付いていそうな外観ですがありません。オプションでも
ありませんね。ミラーレスでファインダーが使えるモデルは

Olympus PENシリーズ 別売EVF
Panasonic GH3、Gシリーズ、GX7 内蔵EVF
FUJI X-E1&E2 内蔵EVF X-1Pro ハイブリッド
SONY α7シリーズ、NEX6・7 内蔵EVF NEX5 別売EVF
RICOH GXR 別売OVF ※いいカメラですが滅びそうなのでお勧めしません
EPSON RD OVF(レンジファインダー) ※銘機ですがマニアックなのでお勧めしません

(3)E-PM2もQ10も純正のままでは出来ません。WiFi対応のSDカード(FlashAir等)
を使うことによりWiFiの利用が可能となります。最新のモデルは純正で対応している
場合が多いですが、カードの利用で実現可能なので、これについてはお好きな物を
選ばれればよろしいかと思います。

(1)コンデジでも出来ないか?といわれるとNoです。コンデジでもできます。
要はボケというのはピントが合っていないという状況なので、
それを作り出すことができればOKです。
ボケ量はセンサーサイズ、レンズのF値、焦点距離で光学的に決まります。
そういった意味でボケ量の大きいセンサーサイズの順に並べると

フルサイズ SONY
APS-C CANON、FUJI、SONY
μ4/3 OLYMPUS、PANASONIC
1inch Nikon
1/2.3inch PENTAX

のようになります。Q10はコンデジ並みのセンサーということになりますが、
先にも述べたように使い方やレンズ次第でボケを作り出すことは出来ます。
少なくともPM2であればボケ量は十分だと思います。
ただ、ボケても美しくないボケ(ボケ味)はあります。
この辺りはレンズ(や撮り方)で決まりますので
お好みのボケ方をするレンズをユーザーサンプル等で探すしかないですね。

ご予算を考えると、ボケを重視するなら2者のうちならPM2の方が向いています。
将来ステップアップした時のサブカメラとしても適当かなと思います。
(Q10でもそう思えますけどね)
ファインダーについては、内蔵モデルはどれも予算オーバーですし、
あった方がいいと思いますが、なくても撮り方次第で何とかなると
思いますし、WiFiカードを購入することを考えると
とりあえず無しの方向ではいかがでしょうか。

カメラとしての楽しさはそれぞれ違います。また触った感触も以外と大切です。
様々な回答が寄せられていますので、それらを参考にされてお好みのカメラを
買われればよろしいかと思います。

貼った写真は(切り出し&縮小しています)暗い森の中で

光が漏れてくる方向に向い(F値を小さくして)
望遠で(焦点距離を長くしている)
背景を整理して(ボケを整理する)

撮っています。
葉っぱの上部はピントが合っていますが、
mm単位でずれている下部にはもうピントが外れだしています。
前ボケはボケ量が少ないので(どんなカメラ&レンズでも)
赤い実の形は分かりますが、背景は完全にボケています。
この程度のボケ量なら、状況を作り出せばコンデジレベルでも十分です。
Yahoo!知恵袋 4183日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (5)
1
センササイズが大きい方が画質が良くなります。 ボケも大きくなります。 レンズだと勘違いしている人も居ますがレンズの条件を同じにするとこうなります。 だからコンデジよりセンサが大きいミラーレスとか一眼レフのの方が画質が良いのです。

今センササイズが一番大きいミラーレスはAPS-Cというセンササイズの物で、SONY NEX, Canon EOS-M, Fuji X が有ります。 この中ではSONY NEXか人気です。

OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN mini E-PM2が気に入られてる様ですが、これはマイクロフォーサーズというシステムでセンササイズがAPS-Cの60%しか有りません。 だから画質で苦しく、ボケもAPS-Cに劣ります。 実際オリンパスのセンサはソニー製なのでソニーを超える事は有りません。

また今のマイクロフォーサーズは元々画質は劣るが小型という事で売っていたシステムです。 高画質システムのフォーサーズというシステムは今年廃止になりました。
結局今のマイクロフォーサーズはデザインだけのシステムになってしまったのでもうあまり長続きしないと思われています。
Yahoo!知恵袋 4183日前
シェア
 
コメントする
 
1
ボケ安いと言う事はカメラのセンサーの大きさに比例します。
コンパクトデジカメ<ミラーレス(マイクロフォーサーズ)<APS-C<フルサイズと言う具合にボケは大きくなります。
ミラーレスでAPS-Cを採用しているのがSONYとキヤノンです。NEXシリーズを選んだ方が良いと思います。
あとはF値が小さいレンズを着けて、望遠側で撮ればOKです。
Yahoo!知恵袋 4183日前
シェア
 
コメントする
 
1
まず別にどれを買っても問題ないということは先に申し上げておきます。

覗き込むというのはファインダーということかな?結構ついている機種多いですよ。

ボケが出せるかどうかは、レンズの話になります。少しでもF値が明るいものを選択すれば、簡単に出すことはできます。
出すこと自体は簡単なのですが、ボケ味という概念があります。これはまあそのうち気にしていけばいいでしょう。
オリンパスやペンタックスなどメーカー云々は関係ないことはないですが、貴方にとってはほぼ関係ないと思ってくださって結構。
ボケコントロールなる機能を搭載したものも今あるらしいですが、レンズで出せる本物のボケには遠く及ばない、まがい物にすぎません。
オリンパスのシャッター音が昔から素晴らしいのは私も同感です。これだけでオリンパスにしてしまってもいいのでは。

見た目が一眼のような?意味がわかりませんが、ミラーレスだってどれも一眼カメラですよ。一眼レフのことを言っているのかな?
そもそも見た目が一眼レフのように重くゴツくなってしまったら、ミラーレスのコンパクトさという利点が完全になくなってしまいますが。
クラシカルな見た目のものなら良いということでしょうか。それならフジのミラーレスに勝るものは無いと思います。私はあまり好きじゃないけど。
いや、あれはミラーレスと言っていいのか?レンジファインダーデジタルカメラとでも言うべきでしょうか。

Nikon 1 V1とか富士のX-PROとかパナソニックのあれとか、確か明日発売かなソニーのフルサイズα7も。
そもそもファインダーをなくしたことがミラーレスのメリットのひとつだったはずなんですけどね。これらの機種はそこを無視しているとも言えます。
まあ電子ビューなので光学よりはずっとコンパクトですし、かなり性能も上がってきていますけど。
ミラーレスなのにファインダーを搭載しているような矛盾している機種は、たいていハイエンドモデルなので値段は高いですが、どれもカメラらしい外観ではあります。

Wi-Fiなどはあまり期待しないでください。6Dで実験してみたことがありますが、とても実用の域ではありませんでした。
これはカメラというよりWi-Fiという仕組みそのものに問題があるのではないかと思いますので、どうしようもありません。

仰っているような条件で三万円前後ですと、該当する機種が残念ながらひとつもありません。
さっきも言いましたがクラシカルな外観でファインダーがついているものは、ハイエンドモデルばかりなので。
ファインダーはついていませんがフジのXシリーズならAやMでもかなりクラシカルではありますが、それでも5万円はしたと思います。
仰っているQ7は、私から見てもそれほどクラシカルには思えませんが、確かにボディだけなら3万円ほどかな。
しかし、どれもレンズ交換式デジタルカメラですので当たり前ですが、どれか一本レンズを買わないと撮影ができません。
ソニーやキャノンの安いモデルであっても、レンズ一本買い足すかもしくは、レンズキットであっても簡単に3万円を超えます。

もしペンタックスのQにされるのでしたら、キットレンズでも良いのですがボケにそれほどこだわりがあるのでしたら、
55mmのF1.4があるようなのでそれが最適と思われます。ただ本体より高くて5万円くらいしますし、望遠なのでこれだけだと不自由するかも。
予算が少ない場合、多くのミラーレスユーザーがそうしているように、アダプター経由で昔のレンズという手も多いにアリです。
Yahoo!知恵袋 4183日前
シェア
 
コメントする
 
1
順を追ってご説明したいと思います。ご質問にのみお答えします。

>被写体にピントを合わせて周りをボカす
条件次第ではコンデジでも出来ない事はありません。このボケは写真を加工して表現しているものではありません。ピントが合う前後範囲をとても狭くなるように、レンズの選択や被写体との距離関係などを調節して、そのほかのピントが合っていない範囲の景色がきれいにボケるように考えて写真を撮っているのです。少々の勉強と練習が必要です。OLYMPUS PEN mini E-PM2くらいだったら撮影可能でしょう。最近はこのボケを表現できるような撮影モードを持ったカメラもあるようですが、それはあくまで人工的に加工して作ったボケなので、わたしはきれいなボケとは認めません(笑)。

>見た目が一眼のようなもの
あくまで見た目、なんですよね?Q7(Q10も同じ)は見た目は一眼カメラ、と言うよりはレンズ交換の出来るコンデジといった感じの見た目だと思います。見た目については質問者さまご自身で実物を見て判定して下さい。第三者ではカメラのどの部分を取って一眼「風」と判断するかわからないので・・・

>覗き込むタイプの撮影方式
ミラーレスでものぞき込む窓(=ファインダー)のついたカメラはあります。別売で液晶ファインダーを増設できるものもあります。

>Wi-Fiなどで簡単にスマホなどに画像が送れる
カメラの機能に依存することなく、SDカードにWi-Fi接続できる機能を持たせたものがありますので、そちらをお使いになればよろしいかと。

金額については、最寄りの家電量販店かカメラ屋さんで直に確認して下さい。ここで一般的な相場で話をしても、質問者さまが買いに行ったお店では値段が違う事は充分考えられるので、実際にお買い求めになる場所で確認するのが一番正確かと思います。どうせお店に行くのなら実際に予算以内で、見た目一眼カメラっぽい機種を探して触ってみるといいと思います。質問者さまのご予算くらいでそれほど画質が違うようなカメラはありませんし、操作方法もだいたい似通っているものばかりです。質問者さまはデザイン重視のようなので、実際に気に入ったデザインのカメラを予算内で探すか、店員さんにお願いして予算内に納めてもらうかした方が、ここで質問して小難しい理屈(や説教)を勉強するより手っ取り早いと思いますよ。回答者にカメラを勧めてもらってもデザインが質問者さまのおメガネにかなわなかったら購入候補から即外れるでしょうから。
Yahoo!知恵袋 4183日前
シェア
 
コメントする
 
1
希望に合うのはPanasonicのFZ200が良いんじゃないですか?
一眼ではありませんが一眼っぽい形のコンデジです。
Yahoo!知恵袋 4182日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
54
Views
質問者が納得今まで、E-1 E-410 E-500 E-510を使ったことがあります。 今でも、E-500 E-510を使っています。 レンズは、14-54mmと50-200mmの竹レンズです。 基本的に、フォーサーズには、竹のズイコーレンズは合いますよ。 最近2回、撮影会に行きましたが、画質モードは、RAWで スタジオ内の強い光の定常光の撮影では、 ストレスなく、シャッターが切れました。 野外での撮影では、日向では、ストレスなくシャッターが切れましたが、 木陰にモデルさんが移動したときは、ピント合わせに、迷い、 ...
3836日前view54
全般
64
Views
質問者が納得質問内容の操作に関しては、 1 タッチ操作を禁止する 2 タッチした箇所にピントを合わせて自動的に撮影 ※(ムービーマーク)モードでは使えない 3 タッチした箇所にAFターゲットを表示してピント合わせのみする、シャッターはシャッタボタンを押す。 上記の3パターンがあり、おそらく設定が知らず知らずに変わってしまっているのではないでしょうか? 説明書に当該質問の解説があります。一度確認して下さい。ダウンロードなら下記URL よりできます。 オリンパスデジタルカメラ説明書 E-PM2 (PDFです) h...
3926日前view64
全般
77
Views
質問者が納得画質モードがサイズLarge、画質Fineなら問題ないです。 ISOが高いと荒れますが、フルオートのモードならISOの設定もオートなので大丈夫です。 単に暗いところで撮ってたということなら明るいところで撮ればきれいに写るはずです。明るさが足りないとカメラぶれ、被写体ぶれがおきやすいです。またISOが高くなって画質が下がります。
4034日前view77
全般
102
Views
質問者が納得ミラーレスに移行する際に 比較検討するのが コンデジやスマホか携帯だと思います。 これらと大きく違う点がレンズを交換することで ズームが×3が×10にもなるということです。 それを体感できるのがスターターキットとも呼ばれる ダブルズームセットです。 また、ディズニーでは夜もパレードがあったり、 装飾もきれいで撮りたいですよね。 そうなると ISO感度がより高いものがきれいに手ぶれ無く撮れます。 私はオリンパスしか持っていないのでオリンパスに限って説明すると OLYMPUS PEN mini E-P...
4102日前view102
全般
98
Views
質問者が納得ホント、G6にしないと、絶対飽きて買い替えを考えマス。 理由・・・使ってすぐ分る・・・ 望遠系・・・軽くて小さくて安価で、将来楽しいでしょう。
4158日前view98

取扱説明書・マニュアル

47125view
http://support.olympus.co.jp/.../man_epm2.pdf
132 ページ3.57 MB
もっと見る

関連製品のQ&A