Gizport
10 回答
0
Share (facebook)
30
view
全般

私は車が好きなんですが車の構造や部品、修理、改造の知識はあまりありま...

私は車が好きなんですが車の構造や部品、修理、改造の知識はあまりありません。 アンダーLEDの取り付けくらいはなんとかできましたが、どっかの部品が壊れたりしたらお手上げです。そういう故障の度に修理に出すのもお金がかかるし出来ることは全て自分でやりたいと思っています。


現在はATのジムニーに乗ってますが、ジムニーが潰れたらMTのRX-7、RX-8、アテンザ、ランエボ8などに乗りたいです。


上記ためにも最低でも自分で修理やチューニング、最終的には車作れるくらいの知識が欲しいです。


そこで質問なのですが、

①整備士や自動車の大学に行ってる人から学ぶ

②書店の自動車の本や整備士等の資格の本を買って独学

③自分で修理、改造してる人から学ぶ

④その他


どれがいいのでしょうか?
また、こうしたらいいなどがあればお願いします。
Yahoo!知恵袋 4081日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
「本当に」車が好きな人なら、質問する事もなく②です。

そういう観点からあなたの場合、スポーツカー向きではありませんし、他力本願なところからジムニー等の軽自動車やSUV、ミニバン等のATがベストというかお似合いです。

無理をして車好きのフリをする事はありませんし、断言してもいいですが、あなた様な人はその次元まで行けません。

ATのSUVで満足しましょう。
Yahoo!知恵袋 4078日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (9)
1
それでいくら出せるの?
①も③も他人がタダで教えてくれるなど思ってないでしょう。
Yahoo!知恵袋 4080日前
シェア
 
コメントする
 
1
具体的に何を知りたいのでしょうか。
Yahoo!知恵袋 4080日前
シェア
 
コメントする
 
1
③ですね。
その練習ベースとしてジムニーは最適なんですけど…

車の整備知らなかった人が、ジムニーに乗り出して、
エンジンの分解整備まで出来るようになった人は
他の車と違って一番多いんじゃないかと思います。

ジムニーに単に乗るんじゃなくて、クロカンとかトライアルとか始めれば
自然と自分で色々するようになりますよ。
Yahoo!知恵袋 4081日前
シェア
 
コメントする
 
1
結果的にはどれもすべてバランス良く学びながら体得していくということになるのでしょうね。

故障する→人に聞く→修理する→不明点は人に聞いたり、整備本で得る・・・・これの繰り返しである程度整備できる能力が備わってきます。

また、基本工具は最初に揃えますが、修理の度に工具を揃えていくということになります。
結果的には、最低30万程の工具は揃えることになると思います。

それでも、一人で車を作った人はいないと思うので、車を作れるくらいの知識を備えるのは難しいと思います。
Yahoo!知恵袋 4081日前
シェア
 
コメントする
 
1
どれも全てですね
プロの整備士でも間違った事をする事は良くあります
正しい手順や方法は整備書やオートメカニック等の雑誌で勉強するのも良いでしょう
但し、それなりの事をしようと思えばそれなりの設備や道具が必要です
道具を揃えるだけでも結構な費用がかかりますし、都会だと場所が一番困ります
Yahoo!知恵袋 4081日前
シェア
 
コメントする
 
1
自動車メーカーが出してるその車種の整備要領書を買って、あとは壊す覚悟で分解整備することですね。
多くのプライベーターはそんな感じでやってます。
私も整備要領書持ってますし、それ見れば大体理解できます。
Yahoo!知恵袋 4081日前
シェア
 
コメントする
 
1
どれがいいは・・・

超詳しい友人と一緒に実際に修理する です。

実際に工具を持たないと、頭でっかち(能書きばっかり)で実際は何もできない人になりますよ!!
Yahoo!知恵袋 4081日前
シェア
 
コメントする
 
1
③ですね。ネットで検索すればたいていでてきますし。
RX-7、RX-8、ランエボ8などは自分でやってネットにUP
してくれる人が多いのである程度助かります。
失敗や注意点も事前にわかりますし。

ミニバンなどファミリーカーは「LED付けたぁ」とか
ぬる~い作業しかできないので何の役にも立ちませんね。

ある程度慣れてくると自分の限界がわかってきますので
それ以上はショップに任せます。
でも収入が増えるにつれ、ショップ任せが多くなってきます。
時間はお金では買えませんからね。
Yahoo!知恵袋 4078日前
シェア
 
コメントする
 
1
職業ではなく趣味レベルなら、独学がいいと思いますよ。まずは原付の分解整備から学びましょう。
エンジンや、動力伝達装置の構造を理解できれば車にも応用はできます
キャブレターの構造が解らないと、EFIなんて理解できません
付いている部品がどう言う役目でなぜそこに付いているかまずはそこをよく勉強して下さい
整備士はそういう知識に詳しい人間です。ばらして組み立てるだけなら誰でも出来ます。
Yahoo!知恵袋 4076日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
0
View
質問者が納得ヒューズはウオッシャーと兼用ではないですか? 容易ならウオッシャーモーターのカプラーを外してみたら如何でしょうか。 事故修理などがない限り純正配線がショートはあまり経験がありませんね。
3179日前view0
全般
3
Views
質問者が納得>同じ容量の20Aのヒューズに 交換をしたのですが ワイパーモーター本体関係 ワイパーモーター配線関係 などの大電流が流れる場所の ショートを疑います
3192日前view3
全般
2
Views
質問者が納得貴方に、回答聞いて対処等確認や作業等出来るの? 診断機が無いと誰も分からないよね〜?
3198日前view2
全般
2
Views
質問者が納得どうも! 大型二輪に乗る者です 車のエンジン脱着経験もあります 質問者さん ボッ○ユはソレほど良くはありません 悪くは無いが同じ性能を日本メーカーなら(生産国は変わるけど)半分の価格で実現出来ます 充電モードの間違いは それほど大きな問題ではないと考えます ゼロではないですが今回は無関係と言う意味です 交換してまだ年数経ってないですが 寿命と思われます 次は国産メーカー製か 逆に安い再生バッテリーをマメに交換するかです ¥4000で3年弱もちました 時々しか使わず寿命短いのは覚悟してましたが 意外と...
3214日前view2

取扱説明書・マニュアル

2500view
http://www.mazda.co.jp/.../rx-8_201010.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A