Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
5017
view
全般

ポルシェ911を購入しようと考えているのですがポルシェは故障とかよく...

ポルシェ911を購入しようと考えているのですがポルシェは故障とかよくおきますか?
18年式のポルシェとかは大丈夫でしょうか?18~23年式で走行距離は3万キロ以内で色は黒か白で修復歴なしで予算は750万くらい のを探しているのですが、走行距離が3万キロは走ってないほうでしょうか?フェラーリとかでは3万キロは走っているほうだときいたのでポルシェの3万キロは安心して乗れるでしょうか?
それから乗るならMTがいいのでしょうか?(一応MT希望ではあります。)
ポルシェ911の種類が多すぎてどれを買ったらいいかわからないので上に書いたような条件で買うならどんなのがいいでしょうか?
ほかに買うにあたって知っておいたほうがいいことや注意したほうがいいことがあれば教えて下さい。
車に詳しい方やポルシェに乗っているかた教えて下さい。
Yahoo!知恵袋 4075日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
タイプ997を希望ですね。
タイプ997は2008年(H20)6月にマイナーチェンジしており、エンジン(直噴化・インタミシャフト廃止)・ミッション(ATがTipからPDKへ)が大きな変更点となります。
トラブル関係ですが、マイナー前は、非常確率は低いものの、インタミシャフト破損によるエンジンブローの危険性がカレラ系にはあります。これは防ぎようがないので、覚悟の上の購入となります。また、マイナー前はAT(Tip)だと、かったるいので(ポルシェらしいキビキビした走りとならない)MTがお勧めですが、残念ながら台数は非常に少ないです。
マイナー後は、逆にエンジンブローの心配はなくなりましたが、AT(PDK)の作動にトラブルのある個体の報告がされています。これも防ぎようがないのですが、試乗をしっかりされ確認するとよいでしょう。PDKの採用に伴いMTはダイヤを見つけるほど難しくなっています。(しっかりした、PDKはMTよりシフトチェンジが速いしミスなしなので、MTの需要がほとんどなくなった)
ポルシェの3万キロは、ようやく車がこなれてきているという位の距離で全く問題はありません。しかし、乗り方によっては、ブレーキパットの交換時期が近い車両もあるので、整備履歴・目視で確認されるとよいでしょう。(ヨーロッパの車はブレーキは消耗品との考えで交換速度は日本車に比較するとかなり速いです)その他、オイル交換(エンジン・ミッション)もしっかりしている個体がよいです。
ポルシェの場合オプションの品目が非常に多いので、それこそ個体ごとに装備の差がありますので、予算の範疇で照らし合わせ販売店で装備の確認されるとよいでしょう。
モデルの選択は、走りならカレラS系がパワーありよいと思います。ポルシェらしさを求めるならRRのカレラ系で、運転しやすさを求めるなら4WDのカレラ4がよいでしょう。(私の好みからすると、カレラSのMTとなるのですが・・・、モデルの好みが許せば、996のGT3も視野に入れてはどうでしょうか?)
後、ちいさなトラブルは、正直、国産と比較するとありますね。警告灯が点灯するとポルシェセンターか診断機のあるところでリセットしてもらわないといけないし。(以外と動かしていないほうが、出たりする。センサーがたまにしか稼働しないからなのか?)
でも、イタ車より絶対安心ですし、それこそ、BMW・ベンツ・アウディと同程度と考えてよいです。但し、故障時の部品代は高価ですが。
自分もポルシェをいろいろ調べて(最終的には空冷のターボにしましたが)販売店に見に行き、予算にあった気に入る車体を見つけるのに時間かかりましたし、焦らずじっくり見つけられるとよいのではないでしょうか。
よいポルシェライフを迎えられますように。
Yahoo!知恵袋 4075日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
日本車基準の考え方をしなければ問題ないですよ
Yahoo!知恵袋 4075日前
シェア
 
コメントする
 
1
ポルシェは理不尽には壊れませんが、消耗は当然します。で、ノーマルからチューン度が高い、すなわち、チューニングカーみたいなものですので、消耗部品代や交換工賃が高くつく、という構図です。経年や走行距離3万キロも全く問題はないですが、メンテナンス代は定期的にキッチリ必要になります。MTを強くお勧めします。
Yahoo!知恵袋 4075日前
シェア
 
コメントする
 
1
997でお考えですね?

①前期型は、比較的MTのタマ数がありますが、後期型はMTのタマ数は非常に少ないです。
アイドリング状態でクラッチミートするよう気を付ける必要がありますが、19、20年ころのダルいPDKに乗るよりは、MTを探しましょう。

②3万キロのご質問ですが、自分は年間約5千キロ走っていました。結局7年目で手放しましたが、合計4万キロでした。走っているほうかも知れませんが、レースで酷使するより、よほどましだと思います。

③板金やバンパー交換なら事故歴なしの扱いになりますから、取り扱い店での無事故表示は、当てにしない方が良いです。

予算が750あるなら、981の新車が買えますヨ。でもカレラに乗りたいのですよね?
本音でお勧めしたいのは、997後期型のカレラSのMT。クロノが付いていなくても構いません。
乗りだし750は、少し厳しいかも知れません。ならば3600ccの997後期型カレラですね。
半年探し続ければ、ご希望の車体に巡り会えると思います。
Yahoo!知恵袋 4075日前
シェア
 
コメントする
 
0
まずお聞きしたい?あなたは「機械とかクルマは詳しい方ですか?症状やトラブルが起きたとき治せるじゃなくここがおかしいと原因究明できますか?」と言うこと

外車は年式が新しかろうが壊れます
ですがそれはレーシングカーと同じで「早さを追求するため部品耐久性が落ちるから」ということ
特にポルシェとかフェラーリなどはそういう考えですから
現にタイミングベルトとか国産なら10万キロ位で交換ですが外車は2~5万キロで交換
他にも部品とか日本車ならすぐ手配できますが外車は本国から輸入してとか値段も高め
それと出先で(旅行など)故障したらどこでも整備できないため困ることも度々です

だから怖いから聞いているのですが?ですよね
私ならあなたのような方は普通に国産車買って乗っていた方が無難に思います
国産なら出先で故障しても普通のモータースとかで直せますし部品もすぐ来る
ポルシェ以外の外車(例えばVWとかも)も国産と違いよく壊れますから「覚悟とお金と時間が必要」です
ベンツとかもよくAT壊れますし電装系もBMWとか壊れますからやっぱり機械知っていてある程度わかる人じゃないと

車知らないから首都高や高速でぶっとばす外車見ますが「あ~あ怖さ知らない人はバカだね笑」と思います
飛ばせば飛ばすほど故障のリスクは増えますしおまわりさんにもポルシェやフェラーリすぐ目をつけられ覆面にビタ付されますしね

近所でぐるぐる回る位だし故障したら買い替えするよなら買ってみたら?
たまには県外も行くし飛ばしたいなら危険です
それとほかに車もっていないと故障したとき足がなく大変ですよ

よく言いますがフェラーリとかカウンタックとかは「投資のためオブジェのため」に買う
道で走ろうとかあまり考えないほうがいい
私は自分で車整備車検とか出来ますが金があってもポルシェとか買わないでしょうね
怖さ知っているから

あとの判断はあなた次第、機械は壊れて当たり前ですがわざわざ壊れやすい部品や値段高い物を買うって感覚ですかね


それと「今外車からに日本車に乗り換えすごい多く外車がステータスはもう一部の昭和の人の考え」です
梅宮辰夫さんがいっていたが昔はベンツとか乗っていたらちやほやされたし道を開けてくれたが今じゃないしベンツが外車がすごいなんてないからって言葉が印象的ですね。

知り合いの社長とか投資家さんとか金持ってる人も今は軽とかハイブリットとか小さな車乗ってます(正解ですね、ベンツ乗っていたが威張れるとかすごいなんて今じゃ過去だしダサいですから)
これが時代ですし社会の流れみたいです
Yahoo!知恵袋 4075日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
0
View
質問者が納得今の水平対向はそんなにオイルは食いません。壊れるの定義にもよりますが、構造上オイルがシールから漏れることはあっても7キロでダメになる事はありません。中古車市場チェックしてもらえば分かりますが10キロオーバーのスバル車は沢山あります。これらが全てシリンダ交換してるとは思えませんよね? 水平対向はシール部がオイルに浸かっるため構造漏れ易いです。ただ車検毎にロッカーカバーのシールを交換したのは初期のEJで今は改良されてます。 長く乗りたいならスバルでしょね。
2782日前view0
全般
13
Views
質問者が納得●高回転対応 6000rpm程度であれば,問題ありません。もともと高回転エンジンでは,エンジンと空調用コンプレッサのプーリー比を下げており,エンジン回転数より低い回転数でコンプレッサを稼働するのが一般的です。このため問題ないはずです。なお耐久試験では,もっと高回転で断続ON-OFF試験をやっていますので,この回転数くらいでは問題ありません。 ●クラッチ制御 エンジンの回転数からコンプレッサ回転数は推定できますので(プーリー比から),コンプレッサが既定の高回転以上になると,自動的にクラッチをOFF(切断)し...
2901日前view13

取扱説明書・マニュアル

3421view
http://files.porsche.com/.../Porsche-Download.pdf?pool=japan&type=download&id=p...
もっと見る

関連製品のQ&A