DG-NS202Aの取扱説明書・マニュアル [全94ページ 8.37MB]
3TR005100CZB_DG-NS202A.pdf
gizport - 2013-08-18
http://ssbu-t.psn-web.net/.../3TR005100CZB_DG-NS202A.pdf - 8.37MB
- キャッシュ
32325view
94page / 8.37MB
設定53■アラーム連動動作[端子アラーム1]端子アラーム1を検出したときに連動する動作を以下から選択します。OFF :端子アラーム1を検出しても、連動動作を行いません。1~64 :あらかじめ登録されているプリセットポジション位置を選択すると、端子アラーム1を検出したときに、そのポジションに移動します。自動追従 :端子アラーム1を検出すると自動追従を開始します。ホームポジションが設定されている場合は、ホームポジションに戻ってから自動追従を開始します。お買い上げ時の設定:OFF[端子アラーム2]端子アラーム2を検出したときに連動する動作を以下から選択します。OFF :端子アラーム2を検出しても、連動動作を行いません。1~64 :あらかじめ登録されているプリセットポジション位置を選択すると、端子アラーム2を検出したときに、そのポジションに移動します。自動追従:端子アラーム2を検出すると自動追従を開始します。ホームポジションが設定されている場合は、ホームポジションに戻ってから自動追従を開始します。お買い上げ時の設定:OFF[端子アラーム3]端子アラーム3を検出したときに連動する動作を以下から選択します。OFF :端子アラーム3を検出しても、連動動作を行いません。1~64 :あらかじめ登録されているプリセットポジション位置を選択すると、端子アラーム3を検出したときに、そのポジションに移動します。自動追従 :端子アラーム3を検出すると自動追従を開始します。ホームポジションが設定されている場合は、ホームポジションに戻ってから自動追従を開始します。お買い上げ時の設定:OFF(次ページへ続く)アラーム連動動作に関する設定を行う[アラーム]アラーム設定ページの[アラーム]タブをクリックします。(設定メニューの表示・操作:22ページ)ここでは、アラームを検出したときの連動動作に関する設定を行います。アラーム動作、アラーム画像、アラーム出力端子に関する設定については、52、55、56ページをお読みください。
参考になったと評価
22人が参考になったと評価しています。