RDT196Sの取扱説明書・マニュアル [全36ページ 0.81MB]
RDT1712_196s_light.pdf
http://www.mitsubishielectric.co.jp/.../RDT1712_196s_light.pdf - 0.81MB
- キャッシュ
17428view
36page / 0.81MB
25困 たとき症 状 原 因 対 処 参照画面に「NO SIGNAL」が表示された!※1画面に「OUT OF RANGE」が表示された!※2画面に「RESOLUTIONNOTIFIER」が表示された!P11P22P21P21P21信号ケーブルを本機およびコンピューターのコネクターに正しく接続してください。信号ケーブルが断線していないか確認してください。コンピューターの電源が入っているか確認してください。マウスを動かすかキーボードのキーを押してください。入力周波数またはコンピューターの解像度を変更してください。入力周波数またはコンピューターの解像度を変更してください。コンピューター本体の解像度を1280×1024にしてください。そのままの解像度をお使いでこれを表示させたくない場合は、RESOLUTION NOTIFIERをオフ(非表示)に設定してください。信号ケーブルが本機またはコンピューターのコネクターに正しく接続されていない可能性があります。信号ケーブルが断線している可能性があります。電源ランプが橙色に点灯している場合は、コンピューターの電源が切れている可能性があります。コンピューターのパワーマネージメント機能が作動している可能性があります。本機に適切な信号が入力されていない可能性があります。本機の対応する解像度よりも高い解像度の信号を入力しています。ご使用のコンピューターから出力されている解像度の信号が推奨サイズ以外に設定されています。案内画面/注意画面が表示されたら⋯※1コンピューターによっては、 解像度や入力周波数を変更しても正規の信号がすぐに出力されないため、注意画面が表示されることがありますが、しばらく待って画面が正常に表示されれば、入力信号は適正です。※2コンピューターによっては電源を入れても正規の信号がすぐに出力されないため、 注意画面が表示されることがありますが、しばらく待って画面が正常に表示されれば入力信号の周波数は適正です。症 状 原 因 対 処解像度や色数の変更ができない/固定されてしまううまく信号が入出力できないことがまれにあります。Windows(R)をご使用の場合は、Windows(R)セットアップ情報のインストールが必要な可能性があります。Windows(R)セットアップ情報をインストールしても設定の変更が不可能な場合、またはWindows(R)以外のOSをご使用の場合は、グラフィックボードのドライバーがOS に正しく認識されていない可能性があります。その他本機とコンピューターの電源をいったん切り、もう一度電源を入れ直してください。付属のユーティリティーディスクのWindows(R)セットアップ情報をコンピューターにインストールしてください。(→P15)グラフィックボードのドライバーを再インストールしてください。再インストールに関しては、コンピューターのマニュアルをご参照いただくか、コンピューターのサポート機関にお問い合わせください。
参考になったと評価
27人が参考になったと評価しています。