MRO-CX10の取扱説明書・マニュアル [全30ページ 4.67MB]
mro-cx10_b.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-cx10_b.pdf - 4.67MB
- キャッシュ
13349view
30page / 4.67MB
134253 52(さびる恐れ)角皿、焼網は、金属たわしや鋭利なものでこすらない。焼網は、さびることがあります。本体・付属品のお手入れ(傷・変形の恐れ)パネルやドア、加熱室などをオーブンクリーナー、シンナー、ベンジン、スプレーのガラスみがき、漂白剤などでふかない。★化学ぞうきんの使用は、その注意書きに従ってください。(さび、感電、故障の原因)キャビネットやドア、操作パネルに水をかけない。火花(スパーク) が出たり、 さびや悪臭の原因)加熱室内壁に食品くずや汁をつけたままにしない。汚れが取れにくくなります。注意 (割れる恐れ)テーブルプレートは金属たわしや鋭利なものでこすらない。本体・付属品のお手入れかたく絞ったぬれぶきんでふきます。 汚れがひどいときは台所用中性洗剤をつけた布でふきとり、その後、かたく絞ったぬれぶきんで洗剤をよくふきとります。※カバーは強くこすらない。 (破損、割れ、カケの恐れがあります。 )お手入れはすぐにこまめにがポイントです。焼網・角皿台所用中性洗剤をつけたスポンジたわしで汚れを落として水洗いし、水気を十分にふきとります。給水タンク台所用中性洗剤をつけたスポンジたわしで汚れを落として水洗いし、水気を十分にふきとります。食器洗い乾燥機、食器乾燥機には入れないでください。給水タンクの変形・破損の原因になります。やわらかい布でふきとります。 汚れがひどいときは台所用中性洗剤をつけた布でふきとり、その後、かたく絞ったぬれぶきんで洗剤をよくふきとります。かたく絞ったぬれぶきんでふきます。 ふきんで取れにくいよごれは、テーブルプレートを取り出し市販のクリームクレンザー (研磨剤入り)をつけてその部分をこすって洗い流します。衝撃を加えると割れる恐れがあります。 割れたり、ひびが入ったときはそのまま使用せず、お買い上げの販売店にご相談ください。そのまま使用すると故障の原因になります。テーブルプレート加熱室内壁・前面・ドア内側・カバーカバー外 側●加熱室底面のテーブルプレートに衝撃を加えたり、水をかけない。(故障の原因)●加熱室上面、底面には塗装コート処理、その他の加熱室前面、両側面、奥面にはフッ素コート処理がしてあります。傷つきやすいので、たわしなど固いものでこすらないでください。レッグカバーお手入れお手入れの使いかた終了音が鳴ったら食品を取り出す庫内灯が消灯し、表示が 「0」 になり、加熱が終ります。庫内灯が点灯し、加熱が始まります。メニュー/時間セットダイヤルを回し時間を合わせる(最大設定時間40分)キーを押す ナノスチームキーを押す グリル■あたためスタートのランプが点滅します。「オーブン」 「グリル」が点滅します。※テーブルプレートが加熱室底面にセットされていることを確認します。セットされていない場合、表示窓に「 」が表示され、加熱できません。付属の角皿を使う。上段付属の焼網、角皿を使う。下段焼き魚も余分な塩分を落としながら表面にこんがり焼き色をつけます。21ナノスチームグリルキーを押す給水タンクをセットして食品を入れる給水タンクのセットのしかた食品の焼き色を調節するため、加熱途中で加熱時間を変えることができます。34ナノスチームおこのみ操作例:20分にセットした場合※調理終了後、冷却ファンが回転する場合があります。■時間のランプが点滅します。おこのみ操作ナノスチ ム※ナノスチーム グリル の最大設定時間は40分です。40分以上のときは残り時間を追加加熱してください。この時、給水タンクに水を入れてください。外して洗えます。給水タンクを外してから、左右奥を開きぎみに指でひろげてから手前に引いて外します。台所用中性洗剤をつけたスポンジたわしで汚れを落として水洗いし、水気を十分にふきとります。本体を持ち上げるときは、レッグカバーを外します。※セットするときは、カチッと音がするまで確実に奥に押し込んでください。(確実にセットしないと水漏れやスチーム不足の原因になります。)レッグカバーP.13P.41
参考になったと評価
13人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
1826 view
858 view
1881 view
662 view