MRO-CX10の取扱説明書・マニュアル [全30ページ 4.67MB]
mro-cx10_b.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-cx10_b.pdf - 4.67MB
- キャッシュ
13255view
30page / 4.67MB
テーブルプレートをセットしてドアを閉める32154魚を焼いた後、すぐ別の料理をするときや、加熱室のにおいが気になるときに使います。加熱室の油汚れをとり、においを軽減することができます。脱臭のしくみ 加熱室に残った油やにおいの成分を、ヒーターの高熱で分解し加熱室外に排出します。加熱室に残った食品カスは取れませんので、あらかじめふきとってください。操作の手順は 「空焼きのしかた」お手入れ 脱臭 においが気になるとき加熱室の清掃のしかた水抜きのしかた スチーム調理終了後には、パイプの水抜きを行ってください。操作の手順終了音が鳴ったら水抜きが終わるスタートキーを押す押すごとに121とセットできます。表示窓の 「0」 表示を確認し、給水タンクを本体から引き抜く注意(やけどの原因)● お手入れ 2脱臭 の加熱中や終了後しばらくは、ドア、キャビネット、加熱室などその周辺にふれない。お手入れ 2脱臭 キーを使います・ ・ ・水抜きのしかた/においが気になるとき/加熱室の清掃のしかたお手入れスチームを発生させ、加熱室側面などの汚れをふきとりやすくします。55こんなとき料理が上手にできないときご飯のあたためご飯があたたまらない仕上がりにむらがみられる●グラム・ポジションシステムの0点調節をしてください。●プラスチック製の容器に入れて、加熱していませんか。容器 (茶わんなど) に入れて加熱してください。●食品の分量 (重量) に合った大きさ、重さの容器 (茶わんなど) に入れて加熱します。●2~4杯を同時にあたためるときは、 同じ分量、同じ大きさの容器に入れ、テーブルプレートの中央に寄せて置き、加熱します。●グラム・ポジションシステムの0点調節をしてください。●食品の分量に対して、大きすぎる容器を使っていませんか。●あたため やや弱であたためてください。ご飯が熱すぎる 9スチームあたためでご飯をあたためたらうまくあたたまらない●グラム・ポジションシステムの0点調節をしてください。●給水タンクに満水ラインまで水を入れてから加熱します。●容器 (茶わんなど) に入れてラップなどのおおいをしないで加熱します。●9スチームあたため を使うか、 あたため やや弱で加熱す るときは加熱前に霧を吹いてから加熱すると、 しっとり仕上がります。ご飯がぱさつく冷凍ご飯があたたまらない仕上がりにむらがみられる●グラム・ポジションシステムの0点調節をしてください。●容器 (平皿) にのせて加熱します。容器(平皿)を使わないでラップに包んだままの状態で加熱すると、あたたまりません。●プラスチック製の容器に入れたまま加熱していませんか。加熱不足でむらのある仕上がりになります。●使う容器(平皿)の大きさは、冷凍ご飯の分量(重量)に合った大きさ、重さのものを使います。●ご飯を冷凍するときは、 1杯分、1人分 (約150gくらい) に分け、厚みは2~3cmの四角形に作ります。●2個以上を同時にあたためるときは、 同じ分量、同じ大きさのもので加熱します。むらの原因になります。●2個以上を同時にあたためるときは、 中央をあけるようにして並べ、重ねないでください。●グラム・ポジションシステムの0点調節をしてください。●食品の分量に対して、大きすぎる容器を使っていませんか。●とけかけていませんか。 冷凍室から取り出して、 すぐに加熱します。冷凍ご飯が熱すぎる●グラム・ポジションシステムの0点調節をしてください。●半解凍 (七~ハ分解凍) 状態に仕上げます。加熱後3~5分の自然解凍をすると、きれいに解凍されます。●食品や使用用途によってキーが違います。同じキーを使っても食品によって 「仕上がり調節」 が必要なものがあります。設定を確認してください。●テーブルプレートの中央にのせて加熱します。解凍不足でかたい●給水タンクに水を入れてから加熱しましたか。スチームが出ない状態で加熱すると加熱しすぎになることがあります。●皿などの上にのせて加熱していませんか。スチロール製の発泡トレーにのせて加熱します。●食品の厚みや形が不均一だと、細い部分やうすい部分が煮えやすくなります。 魚などは、尾にアルミホイルを巻きます。●冷凍するときは、 食品の厚みを3cm以下にそろえてください。●加熱するときはラップなどの包装ははずしてください。●同時に2つ以上を解凍するときは、同じ種類のもので、同じ大きさのものにしてください。食品が煮えた半解凍・解凍料理が上手にできないときこんなときお手入れ を1度押し、1清掃 をセットする12345操作の手順テーブルプレートをセットしてドアを閉める表示窓の 「0」 表示を確認し、給水タンクをセットする給水タンクのセットあたため/スタートキーを押す終了後、差込プラグを抜き、加熱室がさめてから汚れをふきとってください。加熱室の清掃終了後には、パイプ(本体内部)の水抜きを行ってください。操作の手順は、「水抜きのしかた」 を参照してください。終了音が鳴ったら次の手順で清掃してくださいお手入れ を1度押し、1清掃 をセットする(やけどの恐れ)●お手入れ 1清掃 の加熱中や終了後、顔などを近づけて、 ドアを開けない。加熱終了後も、一部スチームが出ていることや、お湯がとび出すことがあります。●お手入れ 1清掃 の中断や、終了後は加熱室奥面のスチーム噴出口にはふれない。スチーム噴出口の近傍は熱くなっており、やけどの原因になります。加熱室が熱くなくても、スチーム噴出口が高温になっていることがあります。注意P.17P.13P.17 P.17P.17 P.17 P.17P.17
参考になったと評価
13人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
1811 view
856 view
1876 view
658 view