RX−7
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"質問"57 件の検索結果
全般
 
質問者が納得4輪共に替えなければ無意味です。 後輪を変えると駆動輪が滑りにくくなりますので前には進むでしょう。 しかし、フロントは滑りますので曲がれません。また、基本的にフロントブレーキの方が強いので止まる事もほぼ無理でしょう。 基本的にノーマル状態の設定ならタイヤ交換のみで走れます。
5328日前view48
全般
 
質問者が納得車の性能だけなら1~3型のFDでもFD有利、4~6型ならFDの圧勝ですな。 パワーウェイトレシオも比較すればFDに軍配、後期型のFDだと馬力にもトルクにも差が出るのでFDに軍配、 重量配分50:50等バランスを武器とするFDはS15より上のクラスの車両と言っても過言ではないでしょう。 一つ気になる事があるとすれば「ドライバーの腕は互角として」 コレですな、下手くそ同士ならFDは扱いきれないでしょう。 レシプロとロータリーは乗り方が全然違いますから( ´∀`)アハハ八八
5362日前view94
全般
 
質問者が納得特にFDは現車をみないとなんとも言えないので、自分の体験談を書きます。 現在、4型FDを所有しているのですが、ほとんどフルノーマルで購入しました。 距離は90,000kmです。改造は自分の好みでしたかったので、あえてノーマルっぽい車両を選びました。 改造車は好きですが、前のオーナーが配線ひとつにしても適当に改造してあるのがとても嫌なので・・・。 購入価格は、45万円と4型にしては割りに安かったのですが、購入後、整備書や雑誌を参考に自分でエンジンオーバーホールしました。 ついでにサイドポートも1~...
5397日前view96
全般
 
質問者が納得電動ファンコントローラーはこっち見てね。http://www.ishidazaka.net/rx7-vfc.htm
5661日前view73
全般
 
質問者が納得アンサーバックのチャープ音にこだわるものです。 この8年間、ありとあらゆるサイレン・コントローラー を購入してきました。 もちろん、クラフトマンのver2.2とver2.3も 気なったので、購入しております。 それで、結論です。 クラフトマンの製品でも、やはり『あの音は出ません』 どんなにSW1、SW2を設定しても、 標準とリバースを切り替えても、無理なのです。 個人の五感の差はあれ、どう設定しようと、 少なくとも私には、映画の音には聞こえません。 質問者さん、私も色々なアメリカ映画に出てくる 『あのア...
6136日前view76
全般
 
質問者が納得FC3Sを購入して1年以上過ぎましたが、大きな故障はありません。 まず大前提として、無改造の、走行距離の少ない個体を選ぶこと。 これだけで、故障しまくるといった問題はかなり低減できます。 ただし、車両価格が100万は超えると思ってください。 専門店で探せばまだ見つかります。 その価格帯ならば、1か月なり、1000キロなりの保証も付いてくるので 出費も少なくて済みます。 意外にディーラーでも部品がかなり入手可能なので 余裕があれば、順次部品を新品に交換していけます。 ですがやはり、任意保険が厳しいでし...
4585日前view188
全般
 
質問者が納得維持費ってその人の乗り方次第だから 答えようがないと思いますよ。 ご自身が何歳で どれくらい走行したか記載した方が回答しやすいですよ。
4673日前view55
全般
 
質問者が納得FDのパワー系のチューニングとなると、一般的にはブーストアップとタービン交換という2種類の方法が考えられますが、5型以降のFDだと、エンジンのコンディションが限りなく良好な場合なら、ブーストアップだと丁度目標とされている馬力付近までが狙える範囲となり、それ以上を求めるとなるとタービン交換という形になってきます。 質問者さんのFDは最終の6型とはいっても、発売から約10年経がちますので、カタログ値どおりの馬力は恐らく出ていないという考え方は正しいかと思います。 このため、まずパワー系のチューニングを行う前に...
4984日前view72
全般
 
質問者が納得自動車メーカー勤務のエンジニアです。 車両の開発過程で作った試作車は完成車として払うべき税金を払っていないので、税法上残すことは出来ません。開発終了して一定期間後にすべて廃棄されます。 図面や開発記録などは会社の財産ですので、基本的に永久保管されます。これは万一、リコール訴訟や知的財産権問題が起きた時に備える意味もあります。リコール訴訟の時に開発記録がないとメーカーとして非がないことを証明出来ないし、また、コピー商品が出回った時は開発記録の年月がオリジナルであることの証拠になります。 生産車を自社のミ...
4913日前view19
全般
 
質問者が納得FD3SとR32についての上記についての回答ですが、どこに観点を置くかで意見が分かれると思います。ノーマル前提で話をします。 1についてですが、エンジン系統はロータリーエンジンのFDの方が故障しやすいですね。デリケートで有名な13Bと頑丈なRB26では、これについてはだれも異論はないと思います。 駆動系はR32の方が故障は多いと思います。車重が重く、4駆の方が傷みが早いのは明白ですし、特にクラッチの弱点は有名ですよね。ブレーキも寿命が短いと思います。逆にFDは駆動系の故障は少ないですね。 このあたりは...
5128日前view15

この製品について質問する