RX−7
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"なの"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得荒く乗られたRX-7の中古はローターシールが磨耗して、 エンジン回すとマフラーから白煙モクモク状態になる個体が多いです。 燃費も褒められたレベルじゃないですね。 エンジン/ミッションに関してならインテの方が丈夫で燃費もいいです。 ただ両方とも中古は足回りをいじったモノが多いので、ボディや内装が へたって、あっちこっちからきしみ音が出やすいです。 平日は乗らず、週末にちょっと峠道走るくらいであまり遠出しないのならRX-7。 毎日乗って、休日に遠出の機会が多い場合はインテグラタイプR。 こんな感じでしょうか...
5562日前view13
全般
 
質問者が納得ちょっとわかりにくいかもしれませんが、整備書を載せておきます(表記③がそうです)。位置はダッシュボードの裏ですね。 互換性についてはパーツカタログを見る限りATもMTも共用ですね。 余談ですが、1型のタイプXのエアバッグは8年式まで採用されています。8年式までのAT車のツーリングXもしくは各MTのオプションですね。 9年式以降はモモ製のエアバッグに変更になっています。これによりエアバッグコンピューターもどうやら変更されているみたいです。4型の追補版の整備書とパーツカタログを見る限り、形状が違う上にS...
4532日前view97
全般
 
質問者が納得ハイチューンエンジンを搭載したマーチSRも魅力的ですが、いかんせん180万円近い価格は1.2リッターのコンパクトカーとしてはどうかと思います。 今までFDに乗って来たということなので、同じマツダのデミオはどうでしょう。 1.3、1.5ともに5MTのグレードがありますし、1.5 SPORTならマーチSRと比較しても動力性能は遜色ありません。 マーチ12SR:110PS/13.7kg-m 車重960kg デミオ1.5SPORT:113PS/14.2kg-m 車重1000kg ほぼ互角の動力性能と言っていいでし...
5735日前view21
全般
 
質問者が納得参考になるかわかりませんが、私の場合は・・・ まず、現在も所有する4型FDです。普段の街乗りで1速4500rpm、2速4000rpm、3速4000rpmでシフトチェンジしています。つまり3000rpmでの走行が中心です。これはストップアンドゴーが多い都市部での走りです。 逆に流して走れる時は少し回転を落として2000~3000回転で走っています。信号のない国道、高速道路ですね。 そして一日一回は7000rpmまで回します。安全を確認して。あぶないのでだいたい1速だけですが・・・ 次に、かつてFDと同...
5022日前view47
全般
 
質問者が納得高橋啓介のFD3Sは、連載が始まった時からだとFD3Sは1型しかなかったので、1型です。 色は、1型しかないコンペティションイエローマイカです。 装備は、前期では、リアウイングだけマツダスピードの大型リアウイングです。プロジェクトDの結成の少し前からプロジェクトDの埼玉遠征終わりまではフロントバンパーもマツダスピードのA‐Specでした。 プロジェクトDの茨城遠征からは、RE雨宮製エアロです。フロントバンパー…FACER N1、UNDER SWEEP Carbon、CANARD‐PRO for UNDER ...
5023日前view26
全般
 
質問者が納得リトラ車のHID化は水銀が偏るので、固定ライトのそれより故障が起きやすいと言われてました、まぁ一流メーカー品なら余り壊れないと思いますが、余り長いのは止めて置きましょう。
6028日前view47
全般
 
質問者が納得「たまにエンジンが」 がミソで お金の無駄になる可能性が大です 50万で治すお金ははっきり言って無駄かと。 もっとイイクルマがお手ごろ価格でゴロゴロあります^^
6235日前view11
全般
 
質問者が納得ロータリーエンジンが故障しやすいなんていうことは、まったくないですよ。 たしかにオイル管理など、メンテナンスに気を使わないといけないというのは事実ですが、 品質のいいオイルのこまめな交換と補充、それにプラグの交換サイクルを守っていれば、 むしろ通常のレシプロエンジンより構造が簡単なだけに、致命的な故障は少ないとも言え ます。あとは、最低年1回のコンプレッションチェックくらいかな。 とくに夏は水温も油温も厳しいですから、専門誌を読んだり、ロータリー専門ショップに 相談するなどして、温度対策をすることをオススメ...
6323日前view11
全般
 
質問者が納得やはり販売台数だと思います。 生き残れる車種があるのは海外である程度の台数が販売が出来るからだと思います。
5047日前view20
全般
 
質問者が納得ステアリングラック(ステアリングギアボックス)は余程酷使された車でなければ、そうそうめったに壊れる部分ではありません。少なくとも消耗部品的な位置づけではないと思うので、買ったばかりであれば保証ががきいてもよさそうですが・・・(そうでなきゃ何のための保証なんでしょうか?) 修理代が込みで2万円ということは、工賃はサービスするから部品代のみ負担して欲しいといった感じでしょうか?この手の部品は交換されることは少ないため、構造上作業しづらい場合が多く、工賃が多くかかりやすいので、2万円なら安いといえば安いです。 ...
6492日前view170

この製品について質問する