レガシィツーリングワゴ...
x
Gizport

レガシィツーリングワゴン スバルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"スバル"50 - 60 件目を表示
全般
 
質問者が納得GT系はダイレクトイグニッションなのでプラグコードはありません。 低価格で体感できる部品ですと軽量クランクプーリー、ビッグスロットルかな~ 巷ではスロットコントローラーが流行ってますが、アクセルの踏み込み量に対するスロットル開度を偽装信号で変化(アクセル100%でスロット100%なのをアクセル50%でスロット100%にする、実際にはこの比率を調整できるだけの代物であり100%以上にはなりません)させるだけなので右足のアクセルコントロールで解決する為、実際のところ・・・ お金がかけれるのでしたらECU(吊...
4842日前view164
全般
 
質問者が納得普通に乗るなら、ブースト計で充分です。色々つけたいなら、水温、油温、油圧でとりあえず良いのでは?デフィがオススメです。
4842日前view60
全般
 
質問者が納得この車は3代目レガシィのスポーツ性が一番高いビルシュタイン採用のEチューンと呼ばれたモデルがGTと同等となります。 スペックBは更にスポーツ度が高いモデルとされています。 実際はインプレッサSTIのビルシュタインが市販品で出していた車高調のBSSを基準にしていたそうです。ビルシュタイン側は基準サスペンションのノーマルバージョンとハードバージョンを試作してノーマルバージョンを採用すると思っていたそうですが・・・・ スバルの開発者はハードバージョンを選びました。 http://www.bilstein.co.j...
4844日前view46
全般
 
質問者が納得GTとスペックBでブレーキ、足回りに違いはありません。 違うのはフロントバンパーとグリルの形状とホイールが17と18でそれに伴ってファイナルギア比(最終減速比)が違うだけです。
4844日前view36
全般
 
質問者が納得A型BP5specBを所有してます。まず、クルマの状態はノーマル車高でしょうか? ツラは車高とキャンバー角によってかなり変化します。マルチリンク採用のクルマは車高を下げるとナチュラルキャンバーがついてタイヤが車体側に引っ込みます(正確には「傾く」)。そして何よりクルマには個体差がありますので一概には言えませんが、参考までに自分の仕様を記載しますね。 自分は前後とも車高調で車高を下げてます。因みにホイールは18インチ、7.5Jでオフセットは+50に215/40のタイヤを組んでます。 フロント:フェンダートップ...
4845日前view110
全般
 
質問者が納得ほぼ全域でレガシィのほうが速いです。 0-100kmはスイフトが9~10秒程度ですがレガシィは5~6秒です。 出足は軽さで有利なスイフトが鼻先は速そうですが一瞬で追い抜かれるはずです。 単純に加速だけならレガシィはスイフトスポーツと比べると別次元の速さです。 スイフトスポーツは車重の軽さとレガシィと比べると車体も小さくホイールベースも短い為軽快感は上でしょう。 駆動方式の違いで峠道などでは戸惑うかもしれません。 FFのスイフトスポーツはコーナー深くまで突っ込んで、ブレーキングしタックンインで早く...
4853日前view72
全般
 
質問者が納得燃料カットが入るような感じだと、タービンブローよりもセンサー等に何らかの異常を感知してセーフが掛かってるかも知れません。 チェックエンジンの警告灯は点いていませんか? プライマリータービンが諭吉さん13名様、セカンダリータービンが諭吉さん18名様なので、もしブローしていたら片方でも20~25名様くらい要るかもしれないですね。 そのまま乗るのはお勧めできません。 異常の履歴が車両側に残っていれば、ディーラーの故障診断ででてくるので見てもらう方が良いと思います。 BD系で同じような症状が出ましたが、ECU...
4855日前view39
全般
 
質問者が納得レガシィとフォレスターなら年代の同じ車両同士なら実燃費はあまり変わらないと思います。 ただレガシィより車重のあるフォレスターがどの年代でも悪いと思います。
4860日前view20
全般
 
質問者が納得同じBP乗りです!クスコのロアアームバー(高いほう)はかなり効きます!車高もスプリングで下げ、スペックBのビルシュタイン、GRBのフロントアッパーマウントに変えてください!型は分かりませんが、かなり変わりますよ!当方A型です。他にも色々やってありますが、レガシィは化けますよ!!
4864日前view59
全般
 
質問者が納得レガシーも剛性面は他社と比べ、群を抜く筈だが。 ロールが気になるならスタビだろうな。 あとフロントタワーバーぐらいで十分だろう。 それだけでもハンドリングがシャープになるからな。 固め過ぎると、折角のレガシーのしなやかさをスポイルする羽目になるんで、個人的にはこのくらいだな。 ピロボール式前後ラテラルリンクなんかもSTIから出てるとは思うが、そこまでの必要性は無いだろう。 仮にワゴンなら、リアタワーバー・スタビ。 ワゴンはどうしてもコーナーでのリアの追随性に多少難があるからな。 静粛性を上げるのあま...
4864日前view73

この製品について質問する