Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
1961
view
全般

トヨタアリストV300とY34型セドリック・グロリアのターボモデルで...

トヨタアリストV300とY34型セドリック・グロリアのターボモデルではどちらの方が速いのでしょうか? 以下の条件ではどちらの方が速いですか?

①ゼロヨン

②直線のフル加速(直線が永遠に続くものだと思ってください)

③100km/hからのフル加速
Yahoo!知恵袋 5027日前
コメントする
お気に入り
3
質問者が選んだベストソリューション
アリスト。

ノーマル同士ではリミッターがあるのでそこまで勝負だとしてもアリストでしょうね。
ただ大差ではないです。

アリストの長所は2JZというエンジンですので、改造すればするほど有利です。
マフラー、エアクリ、EVCにサブコンでのセットアップのブーストアップで400馬力程度はいくでしょう。
中古部品使えば50万かからないでしょう。

タービン、フルコン(Dジェトロ)、インジェクターインタークーラー等で600馬力はでます。
100万ぐらいえしょうか。

ここまでやってもエンジンはノーマルで耐えます。
アイシン製のATも強いので、ブーストアップならクーラー追加程度で大丈夫ですし。

カムもボアアップもゲトラグMT化も何でもやりたい放題ですよ。
結局エンジンの素性的に、国産最強の2JZを積んでいるアリストが有利です。


>>stag_phoneさん

タービンの数で速さは測れませんよ?
トータルで似た容量であれば、小さいタービン2基掛けと大きいタービン1基掛けではトルク特性が異なります。
結局は基本的な排気量に対しどれぐらいの圧で過給するか(できるか)であり、効率やサージングはA/Rや羽根のカット、ウエストゲートの容量等で決まります。
タービンの大きさやカット、A/Rなんかを含めてタービンの特性次第ですので、タービンの個数は無関係です。
なのでビッグタービンは通常制御やコストも考えてシングルターボです。
ツインにするのはフラットな特性や見た目、純正ツインのポン替え、ビッグシングル以上の過給をミドルツインで行う場合等です。


ブレーキは同感ですね。
80スープラ用を流用しても200キロを超えてくると不安ですし、何よりローターが歪みます。
ARSも無用の長物ですし、同じ年代ならセルシオの方が200キロオーバーで巡行してもずっと安定していますね。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
20
Views
質問者が納得現状で悪い(劣化が酷い)箇所の洗い出しが先決、洗い出した箇所でも特に早急に直した方が良い、あるいはある程度の順番決めを行う。 本来であれば改善させたいなら、金は掛かっても足回り関係は一気にリフレッシュ(要点を抑えた社外品への交換含む)を行うべきですね。 リセットとしては、基本的に純正に戻す、社外に変更(逆も可)して悪い箇所を探る、要因探求を行うべきです。 部分的交換により解説はある程度は望めても、完全は無理ですから一気にやるか洗い出してピンポイントでやらなければ意味が無いですよ。
3256日前view20
全般
25
Views
質問者が納得大体どこのディーラーもokだと思いますよ。 ミッションとか持ち込んだことありますが、ぜんぜんokでしたし、逆に助かると言われましたが。 まずはディーラーに聞いてみてください。 部品持ち込んでもいいかと。
3344日前view25
全般
31
Views
質問者が納得当然の事ながらVVTプーリーの真ん中以外の5本のボルトは外してないですよね? 組み付けミスが無い前提ですとOCV、ECUを疑ってみてください。 オシロスコープでOCV+⇔OCV-端子を測定してみてください。 オシロを5V/DIV 1ms/DIVセットしエンジン停止、IG ONで 画像の波形が出れば正常です。
3359日前view31
全般
24
Views
質問者が納得大抵、低年式のオプティトロンメーターは壊れてきます。 また社外テール・ライトの取付けでエアバッグやチェックランプの点灯も併発します。 最悪というより、メーター故障は重要なので安価に修理できないならリビルト交換でも良いかと思います。
3386日前view24
全般
26
Views
質問者が納得16アリストV300のツインターボは全車4速ATです。 S300の12年式〜16年式は5ATです。 詳しくはアプリのGooカタログ調べて下さい。
3388日前view26

関連製品のQ&A