Gizport
9 回答
0
Share (facebook)
31
view
全般

20年くらい前の外車オーナーに質問です 最近は国産・海外問わず魅力的...

20年くらい前の外車オーナーに質問です 最近は国産・海外問わず魅力的な車がなく、古い車を買おうかと検討しています。
例えばBMWの3シリーズ(E30)とか、メルセデスベンツですと190Eなどです。
その他にも主にドイツ、イタリアの車で魅力的な車がたくさんあります。
特に、当時(80年代、90年代)のDTMやBTCCといったツーリングカーレースに出ていたような車たちが好きです。ボルボなんかもいましたっけ。

しかし、外車はただでさえ維持費が高額と聞くのに、更にそれが20年前の車だったら一体どうなるのか想像もつきません。

まず買ってすぐは、あれこれと故障が出尽くすまでにそれなりに出費が嵩むのは想定していますが、その後の維持においてはどれくらいのお金がかかるのでしょうか?
もちろん車種やその個体の状態によって全く違うのは理解していますが、参考までに実際の金額の例を多く知っておきたいと思っています。

私の勝手な想定と希望的観測ですが、以下の出費程度で済むなら買ってもいいかなと思っています。
車体の購入:50~100万(車によりますが)
最初にいっぱい出る故障修理:150万くらい
その後の維持:50万/年(ガソリンや税金等は含めないメンテや修理費用のみ)

よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4403日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
ボルボの20年くらい前のモデルとなると

ボルボ240 740 760 780 辺りのFR車両になりますが、
740 760 780はここ5~6年の間に一気に全国的に見なくなりました。
240は中古市場では、1990年式~1993年式最終モデルはそこそこ見ますので、車両自体はまだ人気があるようです。

これらのモデルに言える話ですが、
まず、部品の入手がしにくくなっている点です。
ベルトやエンジンマウント等、比較的交換頻度の高い部品は、海外から個人輸入で取り寄せたり、社外部品を専門店やヤフオクで入手は可能ですが、
ボディーパーツやエアコン関連部品、電子部品、内装部品はだいたい生産中止になっています。

となると、解体からの部品取りからの流用になりますが、
年式モデルによっては、外装は同じでも、特定の年式モデルしか使わない部品もあり(1993年式モデルの240とか)ますので、1988~1993年式モデルを購入、弄る場合は、電子部品カタログも手元に置く必要もあると思います。

240や740に採用されている、B230エンジンは比較的シンプルな構造なので、よほど変なトコが壊れない限りは、定期的にメンテナンスをすれば長く乗れますし、普通の整備工場でも部品交換は出来ますよ。

*エンジンオイル、ミッションオイルの定期交換は必須。

あとはエアコン関連やオートマが不調な車両は絶対に手を出さない事です。
古い車両はエアコン効かないと最悪ですし、部品もかなり生産中止になったので、50万以上の出費と手間がかかると思います。

240のラジエターは純正だと水温計が上がりやすいので、後で社外の3層式に変更すると、オーバーヒートのトラブルは比較的減る様です。

240のシートは革がヒビ入ってたり、ドアのサイドポケットの樹脂がよく割れてたりします。
テールゲートのヒンジの配線の被膜が破けてたり、メンテナンスをサボるとエンジン不調やオイル漏れ等のトラブルも招きやすいので、、事前にいろいろ情報は仕入れましょう。
Yahoo!知恵袋 4400日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (8)
1
父がベンツW123(190Eのひとつ前)ディーゼルに25年乗っていました(ディーゼル規制により手放す)。
私も後半の15年ぐらいは乗っていたと思います。

やはり20年ぐらいから、車検の際に、ヤナセの人から、危ないところが多いから、壊れたところから直していきましょう、という感じになりました。
しかし、結構、まともに走っていたと思います。

ただ、ブレーキがやられた時は、事故の可能性もあり、常に、水温や、匂いなどに、注意を配る必要があり、日本車のように乗っていたのでは、危険だと思います。

また、車庫があった方がいいと思います。

なんとなく、金銭的な事より、故障があっても、遅くても、うるさくても、クーラーが利かなくても、外観が汚くても、不便を苦にしない人なら、維持できると思います。
Yahoo!知恵袋 4402日前
シェア
 
コメントする
 
1
ご質問のなかにもありますが、本当に個体に差がありますのであたって砕けるしかありません。

すごく苦労したとしても、手のかかる子供のように今の車に無い魅力が見つかれば楽しい輸入車生活ができますよ。

普段は壊れない国産車や軽自動車。休日は古い輸入車・旧車という人もいます。そこまでしても手放せない車との出会いってあるものです。

お金のかかる修理はATやエアコン、各水漏れ、オイル漏れ、パワーウインドウのモーター、コンピューター。どれが故障してもおかしくないので履歴を確認します。乗り始めてどのくらいの頻度でのるのかも重要です。20年大切にされた車と出会えるのを祈っています。

私はいつか、ランチアデルタ・インテグラーレがほしいです。
Yahoo!知恵袋 4402日前
シェア
 
コメントする
 
1
ボルボ出てましたね、
しかもワゴンで!?
ワゴンの方が空力がイイ!!とか言って。

その辺の車はBMWしか知りませんが、
E30は其れなりにきます。
特にポンプ類は新品に替えても逝く時はスグに逝きます。
またガラスのデフ、ATミッションも怖いですし、
消耗品の消耗も早いですし、何とも言えません。

もし古い外車が始めてでしたら、
BMWならE36がイイと思います。
一度直せばスグにダメになる処はないですし、
DTMにも出てました。

何も根拠の無い文章ですが、
それらの車が今どんな状態か知りたければ、
みんカラで調べて見てください。

私もE30の時は凄くお世話になりました。
本気なら相手を選んでオーナーに質問しては?
好きなもの同士、親切にしてくれる人も多いです。

Yahoo!知恵袋 4402日前
シェア
 
コメントする
 
1
欧州では、20年程度の車はそれなりに乗られています。
消耗部品やある程度劣化している部品は、故障する前に予防的に交換するようなメンテナンスをすれば、予想外の故障は起こりませんから、維持費はある程度抑えられます。
車を丈夫とは思わず、故障するの当たり前といった意識でないと維持するのは難しいでしょう。
予防的なメンテナンスができれば、年間費用は馬鹿げたものにはならないでしょう。
年50万円もあれば十分だと思います。

長く維持すれば、クラッシックカーとして別の価値が出てきます。

(signcoffeesignさんへ)
Yahoo!知恵袋 4403日前
シェア
 
コメントする
 
1
E30は金のかかる車でした。
4万キロごとのタイベル交換やディスクパッドの減り。年間50万ほどはつぎ込んだと思います。

190はそれほど金のかからない車です。年間20万くらいの修理費で乗れるような気がします。
ただ、190の2000ccだと普通の乗用車と言う感覚で、E30の方が乗っていては楽しいです。
ですから、190ですとシングルカムの2300ccもしくは2600cc(こちらはほとんどない)が良いと思います。
ツインカムの2500ccも良いのですが、これもほとんどなく、なおかつガタガタになった車が多いので、マニアから買うのであれば良い車です。
2300や2600が良いというのは、良く分からずに買った人が多く、整備もディーラー推奨どおりやってきた車が多いからです。
Yahoo!知恵袋 4403日前
シェア
 
コメントする
 
1
20年前って言うのが微妙と言うか、難しいですよね
キャブレターの時代の車、国産であれば昭和40~55年頃までの箱スカとかセリカとかトレノなどなど沢山有りますが意外と故障は少ないですよ
外国車でいうと1965~1980年頃までの車両でしょうか、沢山有り過ぎて書ききれません
単純な構造の上記年式の車両であれば購入時にしっかりメンテされた車両であれば特に高額な修理費は必要ないと思います
しかし、電子制御化(コンピュータ化)されてから以降の車両については部品点数も多くて何処が不調になるか、何処が変なのか、原因がわかりづらくて修理にお金と時間が必要になると思われます
古い車が好きなのであれば是非1965~1980年までのキャブ車を選ばれたらいかがでしょうか?
エアコンが無いとか、パワステが無いとか、パワーウインドウが無いとか、現代の車では考えられないくらい不便で運転しづらい面もありますが、やはりデザインや走りに特徴が有って乗っていても所有していても楽しい事請け合いです
多少の修理は付き物ですが意外と普通に付き合えますよ
Yahoo!知恵袋 4403日前
シェア
 
コメントする
 
1
近所に外車の整備ができる工場があれば自分でパーツを手配して取り付けだけお願いすれば以外と安くで済みます

自分は平成19年のBMWに乗ってます、ディーラーから買う純正パーツは高いのでパーツはEBAYかSEKAIMON(海外)から純正、社外品を購入して知り合いの工場で取り付けさせてます

EBAYで買って交換したパーツ:

リアウィンドーレギュレーター(ディーラー純正金額=3万、EBAY金額=送料込みで8千円)

エアマスセンサー(ディーラー純正金額9万、EBAY金額=送料込み1万8千)

プーリー、テンショナー、ベルト(ディーラー純正金額5万、EBAY金額=送料込み1万3千円)

工場の工賃はパーツによりますが平均1万5千円

純正パーツの品番がわからない場合はディーラーで見積もり(有料)貰って純正番号をゲットしてEBAY,SEKAIMONから購入。。

私はこうして車のメンテしてます、ディーラーの半分以下で修理可能。。

車検も工場で受ければ国産車と対して金額は変わらないです
Yahoo!知恵袋 4403日前
シェア
 
コメントする
 
1
ベンツやBMだったら、別に維持費かかりません。
20年前の国産並みです。
それより、あなたの挙げている車は別に趣味的価値が超ある車とかではないただのセダンなので、探すのが大変です。(ベンツの中古とかを買う人はワンオーナーが大好きだから、古い中古の下取り車とかは、そのまま捨てる)
Yahoo!知恵袋 4403日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
2
Views
質問者が納得BMW 維持費の考察 ・平均的車検費用 5年目以降の車検 15~30万前後 ディーラーの見積り通りにすると、40万~なんて事もありますから、 必要無い項目は省けるよう、オーナー自身も車の知識を付けて、 イエスマンのお客さんにならないようにしたほうが良いですね。 一般整備工場なら費用が安くなる可能性があります。 ・消耗品の交換 ブレーキパッドやローター、タイヤ等、 次回の点検/車検までは持たない部位だけ交換しましょう。 部品や工賃はやや高く、 国産車の3割増しをイメージすれば良いと思います。 ・BMW...
3227日前view2
全般
3
Views
質問者が納得US$5,000でSMBに塗った例があります。 http://f30.bimmerpost.com/forums/showthread.php?t=1180403 http://www.bmwblog.com/2016/04/12/subtle-modifications-san-marino-blue-m3/ 上記情報を持って、BMW正規ディーラーに要確認かと。
3241日前view3
全般
3
Views
質問者が納得日本ではBMWやベンツに対するブランド神話みたいなのがあるんでしょう。 特に新車ではBMWは高級車と呼べる価格ですから。 中古だと5年以上するとかなりお手頃価格になりますよね。 私も10年落ちの320を50万で購入しましたが簡単に5000回転までふけ上がるエンジン、100キロ越えの高速安定性は日本車では味わえません! BMWのブランド性よりも車としての魅力が大きいと思います。
3261日前view3
全般
18
Views
質問者が納得E90新車で5年乗ってF30へ乗り換えました。 新車で5年間は保証があり不慮の出費はありませんが、中古車だと消耗品交換や故障修理等が必要なので維持費はかかります。 消耗品交換は予防として定期的に行う必要があります。 きちんとメンテナンスせずにほったらかしだと、故障も起こります。 5年経過すると消耗品交換が増えて来ますから、5年落ちの中古車だと買ってから消耗品交換が必要となるでしょう。 一巡消耗品交換が済んだ中古車を探した方が、買ってしばらくの維持費は少ないかもしれません。 5年落ちなら、認定中古車で1年の保...
3315日前view18

関連製品のQ&A