Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
28
view
全般

BMW Z4 E85型に乗っています。 二週間程前から停車時アイド...

BMW Z4 E85型に乗っています。

二週間程前から停車時アイドリング800rpm~1000rpm、走行時はランダムにエンジンハンチングするようになりました。
特に朝一、仕事終わりなどでのエンジン始 動 時ハンチングがひどかったのですが、現在は常にハンチングするようになりました。だんだんひどくなっています。一度だけ、初期の小さなハンチング症状が出始めの頃にストールした事もあります。

素人ながら、直らないかと期待してプラグを交換しましたが症状は収まらず、アイドルポジションバルブとインマニのバタフライも洗浄してみました。
それでも相変わらず、ハンチングは直らずさらにひどくなっています。
初期はハンチングのタイミングが3秒に一度位で、有る程度走行すればハンチングは収まっていましたが、現在は常にハンチングしてます。挙げ句の果てに、エンジン警告灯も点灯して消えません。


半年前から信号待ちからのベタ踏みでエンジン警告灯が点灯してカブったようになる減少もありましたが、エンジンを切って再始動すれば直ってました。これも今回の故障に関係がありますか?

原因はなんなんでしょうか?
回答よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4087日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
一般的に考えられるのはカムセンサー(IN EX両方)、クランクセンサー、
ラムダセンサーでしょうか、アイドリング1000rpmは高いですね
他の部分の故障も考えられますが。
診断機で見ないと故障箇所確定できないと思います
Yahoo!知恵袋 4086日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
チェックエンジン出てる状態でテスター繋いでも原因不明って事ですか?なるべくチェックエンジンが点灯した状態のままエンジンを切らずに車屋さんへ行って下さい。過去のエラーデータも無いって言われたんですかね?
Yahoo!知恵袋 4086日前
シェア
 
コメントする
 
1
何でディーラーに行かないのでしょうか。1度行けば全て解決するような気がしますが。
Yahoo!知恵袋 4087日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
5
Views
質問者が納得以下を試してください。 Radio Service Mode Settings 1. Ignition key into Position 1. 2. Turn radio ON. 3. Within 8 seconds, press and hold the 'M' button for around 8 seconds. 4. Scroll through functions using the '+' and '-' keys or the "< >" buttons....
3219日前view5
全般
9
Views
質問者が納得新車時の価格を考慮して選ばれた方がよろしいかと思います。 新車価格が高い車というのは部品代も高いわけで、中古車だから初期投資は少なく済むものの、部品は基本新品ですから国産車のそれとは単価が違います。 高級車の修理代が高いのは、そもそもそのあたりを気にしないユーザーが多いのでディーラーの言い値で工賃が決められてしまう事と、正規ディーラーでは「故障したら修理する」とはならず「故障→交換」というのが基本姿勢なので部品代も嵩むことが多いのです。 10年落ちの車がターゲットなら、購入する店も慎重に選んでください。 ...
3260日前view9
全般
20
Views
質問者が納得トランクルームに装備するオプション部品を購入して取り付ける事で純正ハンズフリーの利用が可能となりますが、PCD方式800MHzの携帯電話しかサポートしていません。 PDCはドコモやソフトバンクの2G時代の方式で、既にこの方式は終了しています。 そのため、オプション部品を購入しても3G以降の携帯電話では使えません。 昨今のiPhoneは3G及び4G(FD-LTE,TDD-LTE)しかサポートしていませんから、実質使う事はできません。 (temmye807さんへ)
3282日前view20
全般
10
Views
質問者が納得経年した輸入車は購入時にいくら点検整備しても 数か月後には別の所がやられます。 痛んだ部品を交換すると次に弱っている所に 負担がかかり順番に次々と不具合が出て来るので 一巡するまで戦い続ける事になります。 期間を短くするためにそれらを一気に修理すると 高額な修繕費用が必要になります。 冷却系の整備が終わるかなと思った頃に オイル滲みが発見されたり電装系の不具合が出てきたり 足回りから異音が発生したり中々、終わりが見えません。 本気なら4年~5年の長期の計画で整備計画した方が良いですよ。 その期間中に発生す...
3284日前view10
全般
17
Views
質問者が納得初代後期2.5に乗っています。私も購入時前期型と迷いました。前期型の良さは何と言ってもM54型のエンジンです。後期よりパワーがあり元気なエンジンです。他にも前期にはスポーツボタンが付いていて押すとエンジン、ハンドリング、サスなどが別物に豹変する楽しみもあります。 ただ、この前期型の最大の魅力でもあるスポーツボタンが2.2にだけ無いのです。なので、どうしても前期型と言うなら2.5以上をオススメします。燃費もおそらくそう変わらないかと思いますよ。 電動幌の場合モーターが水没して動かなくなる事もよく聞きます。手...
3303日前view17

取扱説明書・マニュアル

42032view
http://153.127.246.254/.../123875.pdf
254 ページ8.04 MB
もっと見る

関連製品のQ&A