LEICA X2の取扱説明書・マニュアル [全83ページ 4.18MB]
download.php?filename=file_7269.pdf
gizport - 2013-09-09
http://jp.leica-camera.com/.../download.php?filename=file_7269.pdf - 4.18MB
- キャッシュ
23439view
83page / 4.18MB
マニュアル露出モード(M)シャッタースピードと絞り値を自分で決めて撮影します。特殊な効果を与えたいときや、異なる構図を同じ露出で撮影したいときに使います。マニュアル露出モードに設定するには、シャッタースピードダイヤル(1.10)と 絞 りダイヤ ル(1.9)をそれぞれ希望する数値に設定します。• 「M」(2.1.1)が 表 示 さ れ ま す。ま た 、設 定 し た シ ャ ッ タ ース ピ ード(2.1.17)と 絞 り 値(2.1.20)が 白 色 で 表 示 さ れ ま す。マニュアル露出モードで撮影する1. シャッターボタン(1.8)を 半 押 し し ま す。• 露 出レ ベ ル(2.1.18)が表示されます。表示範囲は1/3EVステップで±2EVで す(EVはExposure Valueの略で、露出値の単位です)。±2EVの範囲内で適正露出に設定すると、EV目盛の1つが赤色に変わ りま す。±2EVの範囲を超えて設定すると、露出レベルの端にある「-」または「+」の目盛が赤色に変わります。適 正 露 出 に す る に は 、中 央 の 目 盛 が 赤 色 に 変 わ る よ う に シ ャ ッ タ ース ピ ードや絞り値を調整します。2. シャッターボタンを全押しして撮影します。AF/AEロック構図上の理由から主要被写体を中央に配置しない方が好ましい場合もあります。しかし、最初から主要被写体を中央以外に配置すると、主要被写体ではなく近くの被写体や遠くの被写体にピントや露出が合ってしまう 場 合 が よくあ り ま す。ピ ント に つ い て は 1点AFモードやスポットAFモード(42、43ページ)のときに、露出については露出モードが「P」、「T」、「A」(48、49ペ ー ジ )の と き に 、こ の よ う に な っ て し ま う こ と が あ り ま す 。そ の結 果 、メ イ ン の 被 写 体 に ピ ントが 合 わ な か ったり、メ イ ン の 被 写 体 が 露 出オーバーまたは露出アンダーになったりしてしまいます。そのような場合に効果的なのが、AF/AEロックです。AF/AEロックを使うと、まず主要被写体にピントや露出を合わせてから、主要被写体を中央以外に配置した構図に変えて撮影できます。AF/AEロックを使って撮影する1. ピントや露出を合わせたい部分にAFフ レ ー ム(2.1.8/2.1.9)や 緑 色 の スポ ット 測 光 ポ イ ント(2.1.10)を重ね、シャッターボタンを半押しします(67ページ)。露出とピントが固定され、AFフレームが緑色に変わり、フォーカス/露出ステータスLED(1.19)が 点 灯 し ま す。2. シャッターボタンを半押ししたまま、本機を動かして構図を決めます。3. シャッターボタンを全押しして撮影します。メモピントと露出を固定したあとに、シャッターボタンから指を離してもう一度シャッターボタンを半押しすると、ピントと露出を固定し直すことができます。50
参考になったと評価
19人が参考になったと評価しています。