MRO-AF7の取扱説明書・マニュアル [全22ページ 3.94MB]
mro-af7_a.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-af7_a.pdf - 3.94MB
- キャッシュ
15344view
22page / 3.94MB
ごはん1~35オートメニュー4仕上がり/温度コンビニ弁当おこのみ操作発酵脱臭10分 10秒 1分とりけし(発酵)レンジ グリルオーブン牛乳カロリーカットあたためスタート2度押しは解凍あたためメニュー選択1(牛乳の場合)表示窓に 「5」 が表示されます。■スタートのランプが点滅します。途中で変わる庫内灯が点灯し、加熱が始まります。 庫内灯が消灯し、表示が 「0」 になり、加熱が終ります。キーを押す2の使いかた5牛乳牛乳はキーを押すだけで、飲みごろの温度にあたためます。食品を入れるキーを押すごはん1~35オートメニュー4仕上がり/温度コンビニ弁当おこのみ操作発酵脱臭10分 10秒 1分とりけし(発酵)レンジ グリルオーブン牛乳カロリーカットあたためスタート2度押しは解凍あたためメニュー選択215牛 乳終了音が鳴ったら食品を取り出す牛乳びんでの加熱はできません。仕上がりがぬるかったときはレンジ 700Wで様子を見ながら、さらに加熱します。5牛乳で追加加熱すると、熱くなりすぎます。並べかたは 2個以上の場合は、テーブルプレートの中央に寄せて置きます。のコツ 5牛乳1回の分量は 1杯 (200mL) から4杯までです。1杯が 量以下の時はレンジ 700Wかレンジ 500Wで加熱します。(30ページ参照)(1mL=1cc)容器は 広口で背の低いマグカップを使います。 牛乳は冷蔵室から出したてのものを使います 冷蔵室から出してしばらくおいたものを加熱するときは 仕上がり調節 弱 で 加熱します。牛乳は容器の7~8分目まで入れます 容器に対して少量( 量以下)しか入れないと、加熱室から取り出した後でも、突然沸とうして飛び散り、やけどすることがあります。2121付属のテーブルプレートを使う。(加熱室底面)オートメニュー19オ トメニ 正しい使いかた牛乳カロリーカット のコツ1揚げもののコツは60ページを参照します。2焼きもののコツは61ページを参照します。3炒めもののコツは62ページを参照します。注意3炒めもののときは少量の食品を加熱しない。少量 (表示の分量の 量以下) で加熱すると食品がこげたりすることがあります。1218オ トメニ 正しい使いかたカロリ カ ト︵揚げもの/焼きもの/炒めもの︶カロリーカット の使いかた庫内灯が点灯し、加熱が始まります。庫内灯が消灯し、表示が 「0」 になり、加熱が終ります。(ヒレカツの場合・60ページ参照)途中で変わる(加熱室底面) (加熱室底面)213炒めもの1揚げもの2焼きもの付属のテーブルプレートを使う。揚げものは天かすや煎りパン粉を使い、油をおさえて、焼きものは食品の余分な油を引き出し、炒めものは油をほとんど使わずに高火力レンジでカロリーをおさえたカロリーカットメニューが作れます。キーを押すごとに 1231 とセットできます。1食品を入れるキーを1度押すキーを押す2(例) 1揚げものの場合終了音が鳴ったら食品を取り出す付属のテーブルプレートと焼網を使う。※テーブルプレートが加熱室底面にセットされていることを確認します。セットさ れていない場合、 表示窓に 「 」が表 示され、加熱できません。※ カロリーカット 3炒めもの はレンジ加熱のみです。オートメニュー(加熱室底面)※テーブルプレートが加熱室底面にセットされていることを確認します。セットさ れていない場合、 表示窓に 「 」が表 示され、加熱できません。カロリーカットあたためスタート2度押しは解凍あたためあたためスタート2度押しは解凍あたため牛乳広口で背の低いマグカップを使います。※表示の時間は例です。※表示の時間は例です。途中で変わる
参考になったと評価
20人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
2079 view
1702 view