アクア
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"燃費"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得噂通りのレンジエクテンダーの電気自動車で発売されるとして、AQUAのような走りでは無い電気自動車の走りとなるでしょう。 電気自動車の走りが受け入れられるかと思います。 低速域では高いモータートルクで加速が良いとしても、中高速域はガソリン車のようなパワフルさは無いでしょうから。 バッテリーを多く搭載していれば、40km/Lとは言わずにもっと燃費が良くなるはずですし、エンジンが1200ccという事から、バッテリー容量を抑えてエンジンで発電した電力で走行するのが主体かと思います。 ちょうど、Accord hybr...
3018日前view4
全般
 
質問者が納得見事にはまっていると思います。 だだ、それが悪いわけでは無いと思います。 トヨタのハイブリッドモデルは、エンジン燃焼効率をアトキンソンサイクルを用いて向上し、同排気量のガソリン車と同等な運動性能に合わせています。 同等な運動性能なら、燃費だけで車の優劣が比較できますから、営業は燃費だけをアピールするだけで売る事ができます。 購入者も燃費だけで購入判断ができます。 トヨタは販売店ネットワークが日本一ですから、販売線路として容易に成果が出せます。 それが、現在のトヨタの躍進に繋がっているのでしょう。 日産はハ...
3018日前view3
全般
 
質問者が納得ECOもEVも押さない、Dレンジで普通のモードが一番良いです。ECOだと加速感に対してアクセルの踏み込み量が多いので感覚と合わず、妙に疲れます。 上り坂のEVモードは逆効果です。一瞬でバッテリーが空になり、エンジンが掛かりっぱなしになって燃費計が下がり続けます。上り坂はアクセルを踏み込んでさっさと登り切り、下り坂はひたすらロングブレーキ。Bレンジに入れるとエンジンが掛かるので、60km/h以下で後続車がいなければ、Dレンジのままブレーキに足を載せ、バッテリーをフル充電。次にアクセルを踏む時まで電気を温存しま...
3211日前view0
全般
 
質問者が納得>◆◆トヨタの「スペイド」ってどんなクルマ?◆◆ ズバリ「ポルテ」の顔違いです。 >若者層に媚びたトヨタの販売も目的のお手軽グルマではないかと感じています。 ある意味大正解ですね。 先代ポルテ(+シエンタ)が子連れ層に大ヒットして、思いのほか売れそうなので、 扱うチャネルを増やすために顔を2種類にした、ということと思います。 >このクルマとエンジン、シャシー、プラットフォームを共有するクルマ 上記の通り、ポルテとまったく同一ですが、エンジンは初代ヴィッツから使われている1NZを カロ...
4214日前view191
全般
 
質問者が納得エコをエコノミーと考えているのでしたら、燃費向上機構による燃費向上に対して後々のバッテリー価格などはペイできないでしょうね。 それはハイブリッド車も同じことですけど。 ユーザーの維持費を抑える技術ではなく、環境負荷を抑える技術だということをもう一度再認識されたほうがよろしいかと。
3980日前view74
全般
 
質問者が納得こんにちは。 自分の使用状況も考えずただ燃費が良いって事だけでプリウスを買っちゃう人が多いんですね。 それこそ年間1万キロ満たないような使用状況ならプリウスなどのハイブリッドのする必要は無く不必要な部分に金を掛けただけの話です。 まぁそれに気付くのは買った後なんですけどねw だから買う人も多いんですが無駄と分かって買い替える人も多いんですよ、実際はね。 国内の自動車販売の割合でプリウスとアクアの販売比率は5台に1台はプリウスかアクアと恐ろしいほどの台数なんですね。 だからハイブリッドを勧めときゃ話に乗...
3081日前view0
全般
 
質問者が納得オイル交換してないんじゃないの。。
3224日前view0
全般
 
質問者が納得ハイブリッド車等のZEV規制では、15年25万kmのバッテリー寿命が求められています。 https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2008/12/63_12pdf/f07.pdf 15年25万kmは、日本での自家用利用では十分な期間と距離です。 ZEV規制はカリフォルニア州から始まった規制ですから、15年25万kmがまずは目安となるでしょう。 必ずそこでバッテリーがダメになるわけではありませんから、エンジン等と同様に運が悪いと壊れるようなものです。 普通のガソリン車と同じ感...
3312日前view0
全般
 
質問者が納得今のサービス体制ならそこまで車両維持費は掛からない。(新車購入に限った場合) トヨタは保証がつくしプラン、FCAはイージーケアとエクステンデットワランティのメンテナンスサービスを利用すると、期限内はユーザー側の金銭負担が激減する。他のメーカーもサービス名称は異なるが類似のサービスを展開している。 98年にアルファ145を購入した時にはそういったサービスは一切なく、新車保証も1年間のみ。マスターケアという新車保証延長が約20万円で設定されていて、加入したが、新車保証が適用されたことは無かった。20万円払い損。...
3390日前view0
全般
 
質問者が納得86やBRZ、いいと思います。 楽しめます。 はっきりいってどのメーカーでも、あまり変わらないかとは思います。
3490日前view0

この製品について質問する