Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
288
view
全般

先日、マツダCX-5からアテンザステーションワゴンに乗り替えました。...

先日、マツダCX-5からアテンザステーションワゴンに乗り替えました。エンジンはどちらともクリーンディーゼルです。しかし、アテンザのほうがエンジン音が大きいです。どなたか、このことについて教えてください。 具体的にはCX-5のDPF中のエンジン音ぐらいに思います。CX-5は、ほんとにディーゼル?というぐらいエンジン音が気になりませんでした。しかし、アテンザは もろディーゼルって感じです。CX-5も乗り出して次第にエンジン音が大きくなったような感じがしたとき、ディーラーに尋ねると、コンピューターが燃料を多めに供給しているのでは?という理由でコンピューターを書き換えしてもらいました。このことから考えると、設定の問題なのかな?と思ったりしています。ご存知の方は、どうか教えてやってください。お願いいたします。
Yahoo!知恵袋 3907日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
私は、アテンザ セダン XDのMTに乗っています。

アテンザの場合、CX-5から少し型式が変わり、静寂性が増しているそうです。
しかし、走る歓びを感じられるようにするため、運転席の方はあえてエンジン音を感じるようになっているとか…。
反面、助手席の方が静かに感じるそうですが…友人に運転させてあげたときには、そうかな?って意識すれば分かるかどうかぐらいでした。

MTだと、そっちの方が変速タイミングが分かるので、運転し易いんですけどね☆

…ちなみに、営業さんから聞いた話しだと、アテンザを開発する際に
「国内でクラウンに勝ったラージセダンはいない。なら、マツダらしい思い切ったクルマをつくろうじゃないか!」
という発想でアテンザが開発されたそうです。

私は、ディーゼルノイズ…ではなくディーゼルサウンドだと思っているので、どちらかといえば少し回して変速しています。

先代は、全て走りを愉しむためのスポーツセダン・ワゴンだったことを考えたら、少し意識を変えてみてはいかがですか?
Yahoo!知恵袋 3904日前
シェア
 
ありがとうございました。最近では当初よりは、音は気にならなくなりましたが、やはりCX-5よりは大きいかな と思います。私も助手席に乗ってみましたが、よく違いがわかりませんでした。
質問者 3900日前
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
気のせいではないと思います。
ある意味クリンディーゼルの静粛性はsuvボディーだからこそ成り立つのかも知れない。

ステーションワゴンやセダンに静粛性、居住性を求めるならガソリンでしょう。
Yahoo!知恵袋 3906日前
シェア
 
コメントする
 
1
技術、性能の問題、CX-5はSUVで車体が重いためエンジン音振動はあまり感じない、それに比べてアテンザステーションワゴンはCX-5より小さいのでエンジン音振動が車内に伝わりやすい。
Yahoo!知恵袋 3907日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
1
View
質問者が納得ディーラーでも予期せぬ故障はよくあると思います、エアコンの故障などはチェックできないかもしれません。 ご不満はあるかと思いますが、しっかり直してもらうよう手間は掛かっても要求することですね。 でも、故障があったから納車前点検費用の返金はどうなのでしょうか? 無償でしっかりと直れば良しだと思いますけど。 対応云々に不満があるのであれば、相手のその旨をキチンと伝えて理不尽だと思うのであれば本社の客相に連絡しましょう。 代車は必要な分のガソリンを入れて使うという前提で、タンク空っぽで貸し出すところは多いですよ。
2787日前view1

取扱説明書・マニュアル

49694view
http://www.mazda.co.jp/.../cx-5_201212.pdf
390 ページ11.23 MB
もっと見る

関連製品のQ&A