Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
23
view
全般

日産にスカイラインの新しいモデルが発売されたので、V36のの中古車の...

日産にスカイラインの新しいモデルが発売されたので、V36のの中古車の価格が日に日に下がって来ました。 スカイラインは小さい頃からの憧れだったのでどうしても乗りたくなり、
そこで今回BMW MINI クーパーSを下取りに出し、乗り出し80〜120万で考えています。
ちなみに2500ccの方です。

Gooで調べてみたところ、V36前期だとこの価格帯で走行距離4・5万km〜のものが狙えそうです。
後期だとどうしても7万km〜のものになりそうです。
(前期だとVやPもあり、後期だとベースグレードかAです。)
私が見た範囲で、修復歴の有無は様々で、リアをぶつけたとか小さい補修であれば気にならないかな〜と思っています。
後期にマイナーチェンジされ、外観だけでなく足回りや7AT、VDC?(横滑り防止)が標準装備になったりと大幅に変更された点がいくつかあるみたいで、その変化も気になっています。
外観は後期の方が好きです。

前期は試乗したことがありまして、車内の静音性は今のクーパーSがロードノイズ・エンジン音共に車内でまあまあうるさいので、前期でもとても静かに感じられました。
ハンドルも今のものは径を小さくしていて、ハンドリングは重くてシビアなので、前期のものでも走行していて十分楽に感じました。
収納も少ないと批判がありますが、クーパーSはもっと少ないので十分だと感じました。

そこで質問したいことがいくつかあります。

1.V36前期後期共に走行距離が多くなるに連れ、故障や交換が懸念されるパーツは?
(高額低額問わず、これが壊れやすいとか、これは丈夫だから何kmぐらいまではもつとか)
または、V36において走行距離の多いものを購入するリスクは?

2.少し走行距離が多くても後期のモデルにするか。

3.後期の7ATになって燃費の変化はどうなのか。

4.前期後期問わず、購入して良かった点、悪かった点なんでもいいので教えてください。
Yahoo!知恵袋 4056日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
スカイラインに限らず、後期型ですと何百点という改良がされていますから安心を買う意味では後期ですね。特に日産エンジンはセンサー類を多用していますので、古くなると必ずアイドリング不安定等の軽い症状が起きます。
しかし、あくまでもマメなメンテナンス履歴が鍵ですので、多走行であっても程度の良い車が多いですよ。V36は致命的なトラブルはまだ聞きませんね。
Yahoo!知恵袋 4056日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
自分なら後期だろうなあ。
7ATは燃費には実際そこまで影響しないんじゃないかなあと思うが、ドライバビリティは大分違うと思う。
5ATだって4ATに比べればずっといいだろうけどね。
Yahoo!知恵袋 4056日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する

取扱説明書・マニュアル

73820view
http://libraryofmotoring.info/.../ownersmanual2012countryman.pdf
254 ページ4.62 MB
もっと見る