MRO-AS8の取扱説明書・マニュアル [全15ページ 4.96MB]
mro-as8_a.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-as8_a.pdf - 4.96MB
- キャッシュ
12311view
15page / 4.96MB
カロリーカットカロリーカット29オ トメニ 正しい使いかたオ ト調理のお願い/オ トメニ と表示オートメニューと表示オートメニュー仕上がり/温度おこのみ操作10分 10秒 1分とりけし(発酵)グリルオーブンあたためスタート2度押しは解凍あたためメニュー選択カロリーカット のコツ16揚げもののコツは68ページを参照します。17焼きもののコツは69ページを参照します。18炒めもののコツは70ページを参照します。19コンフィチュールのコツは91ページを参照します。注意18炒めもののときは少量の食品を加熱しない。少量 (表示の分量の 量以下) で加熱すると食品がこげたりすることがあります。1216揚げもの ~19コンフィチュール の使いかた途中で変わる庫内灯が点灯し、加熱が始まります。庫内灯が消灯し、表示が 「0」 になり、加熱が終ります。※調理終了後、冷却ファンが回転する場合があります。(ヒレカツの場合・68ページ参照)(加熱室底面)(加熱室底面)18炒めもの19コンフィチュール16揚げもの17焼きもの付属のテーブルプレートを使う。揚げものは天かすや煎りパン粉を使い、油をおさえて、焼きものは食品の余分な油を引き出し、炒めものは油をほとんど使わずに高火力レンジでカロリーをおさえたカロリーカットメニューです。1食品を入れるキーを1度押すキーを押す2(例) 16揚げものの場合終了音が鳴ったら食品を取り出す付属のテーブルプレートと焼網を使う。※テーブルプレートが加熱室底面にセットされていることを確認します。セットさ れていない場合、 表示窓に 「 」が表 示され、加熱できません。※ カロリーカット 18炒めもの はレンジ加熱のみです。(加熱室底面)※表示の時間は一例です。表示窓の表示オートメニュー加熱方法 使用する付属品1牛 乳 2 葉・果菜 3根 菜 4ピ ザ 5 グラタン 6冷蔵食品パリッと7冷凍食品パリッと8スチームあたため9半解凍 10 解 凍 11茶わん蒸し12 プ リ ン 13ケーキ 14かんたんパン15フランスパン16揚げもの17焼きもの18炒めもの19コンフィチュールオーブンレンジグリルレンジグリルレンジグリルレンジスチームレンジスチームナノスチームレンジオーブンスチームオーブンスチームオーブンレンジ レンジ レンジスチームオーブンスチームオーブンレンジグリルレンジグリルレンジオーブンレンジ(焼網)テーブルプレートの中央に発泡トレーにのせて置きます。(加熱室底面)(加熱室底面)( 下段 )( 中段 )テーブルプレートの中央に置きます。(加熱室底面)レンジスチームテーブルプレートの中央に置きます。(加熱室底面)テーブルプレートの中央に置きます。テーブルプレートに間隔をあけて置きます。(加熱室底面)カロリーカット カロリーカット カロリーカットのみもの・デイリーのみもの・デイリーのみもの・デイリーのみもの・デイリーのみもの・デイリーのみもの・デイリーのみもの・デイリースチーム スチーム スチーム スチーム スチーム スチーム スチーム スチーム カロリーカット28テーブルプレートの中央に置きます。(加熱室底面)(焼網)(加熱室底面)テーブルプレート の中央に容器に入れて置きます。(加熱室底面)( 下段 )テーブルプレートの中央に容器に入れて置きます。(加熱室底面)あたためスタート2度押しは解凍あたため21使用する付属品や容器は 使用する付属品や容器が違うと上手に仕上がらないことがあります。クッキングガイドを参照してください。また、グラム・ポジションシステムが働きます。分量に合った大きさの容器を使ってください。オートメニューで作れるものは クッキングガイドに記載してある料理以外は、オートメニューで上手に仕上がらないことがあります。おこのみ操作で加熱時間を設定して様子を見ながら加熱してください。加熱中にドアを開けると 上手に仕上がらないことがあります。ただしオーブン料理で焼きむらが気になるときは、焼き時間の~ を経過してからドアを開いてテーブルプレートの前後を入れ替えてください。オートメニューでできる分量は クッキングガイドに表示している分量です。食品100g未満の分量はオートメニューではできません。おこのみ操作で加熱時間を設定して様子を見ながら加熱してください。(30・54・55ページ参照)追加加熱はおこのみ操作で オートメニューで追加加熱すると、加熱しすぎになります。おこのみ操作で加熱時間を設定し、様子を見ながら加熱してください。2334必ず給水タンクに水を満水ラインまで入れて加熱します。給水タンクに水が入っていないと"給水"が表示され、上手に仕上がりません。スチームは表面の乾燥をおさえながら加熱するので、おおいやふたはしません。ただし、茶わん蒸しと手作り豆腐は共ぶたをして加熱します。調理する分量や材料は クッキングガイドを参照し、 材料や分量を守ってください。適量でないと上手に仕上がらないことがあります。クッキングガイドに記載しているメニューのなかで 標準量 とは、一度に作れる分量の目安です。オートメニューを上手に仕上げるためにスチームオートメニューを上手に仕上げるためにオ トメニ 正しい使いかたカロリ カ ト
参考になったと評価
43人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
12888 view
1236 view
1370 view
1656 view