MRO-CF6の取扱説明書・マニュアル [全39ページ 10.40MB]
mro-cf6_M_b.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-cf6_M_b.pdf - 10.40MB
- キャッシュ
36800view
39page / 10.40MB
●角皿を使って レンジ 発酵 はできません。●火花 (スパーク) の原因となります。●メニューによって発酵温度が違います。温度/仕上がり調節キーを使い分けます。(右表参照)レンジ発酵 は温度/仕上がり で発酵温度をコントロールします。温度/仕上がり を誤って設定すると上手に仕上がりません。●市販の料理ブックの発酵や、お好みの料理の発酵はオーブン 予熱なしで温度/仕上がり を押してオーブン発酵(45℃~35℃)に合わせ様子を見ながら行ってください。料理集に記載してある、バターロール、ピザなどの一次発酵を レンジ 発酵 で行う場合は●こね上げた生地を耐熱性ガラスのボウルに入れてそのままテーブルプレートにのせて発酵します。 (角皿や金属製の容器は使えません。 )●かんたんパン を参照し、ポリ袋を使ってこねることもできます。この場合は袋のまま、 記載の発酵時間の少なめの時間を目安にして発酵させます。●二次発酵は角皿を使います。レンジ 発酵 ではできません。オーブン 発酵 で行います。レンジ発酵かんたんパングラハムパンカレーパンかんたんあんパンピザ各種ヨ-グルトカスピ海ヨ-グルト 予熱 「なし」を選ぶを押す食品をのせた角皿を入れ、ドアを閉める準備オーブン発酵手動調理 発酵を使う手動調理 発酵を使う 「発酵」を選ぶを押す一次発酵時間メニュー・記載ページレンジ 発酵仕上がり調節 で調理します。分量中20~30分P.69バターロール9個分32 33食品をテーブルプレートの中央に置き、ドアを閉める手動調理 手動調理 P.70準備発酵温度を設定する■発酵温度は45・40・35℃の3段階に設定できます。つづきレンジ 発酵のコツお知らせ ドアを開けると電源が入ります。 お知らせ ドアを開けると電源が入ります。 を押し、時間を設定する終了音が鳴ったら食品を取り出す庫内灯が消灯し、 表示が 「0」 になり、加熱が終ります。2313412を押し、時間を設定する終了音が鳴ったら食品を取り出す庫内灯が消灯し、 表示が 「0」 になり、加熱が終ります。例:10分にセット例: した場合例:予熱なしをセットした場合例:40℃にセットした場合例:50分にセットした場合P.59キー仕上がり調節レンジ 発酵 レンジ 発酵のコツレンジ 発酵 メニューと記載ページやや弱メニュー中弱加熱室の温度が低いとき、上ヒーターが加熱する場合があります。ドア、キャビネット、加熱室の周辺に触れない。P.70 P.72 P.72記載ページP.71つづく注意(最大設定時間90分)(最大設定時間90分)■ キーを押すごとに予熱「あり」 予熱「なし」予熱「あり」の順に選択できます。600W 500W 200Wレンジ発酵 100Wを5回押しを押しを押し
参考になったと評価
60人が参考になったと評価しています。