NE-M250の取扱説明書・マニュアル [全52ページ 8.63MB]
NE_M250_0.pdf
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../NE_M250_0.pdf - 8.63MB
- キャッシュ
24004view
52page / 8.63MB
7071スイ ツスイーツシフ ンケ キヒーター加熱材料( 直径17cmのアルミ製 シフォン型1個分)カロリー ( 量) 約141kcal卵黄‥‥‥‥‥‥‥‥ M寸3個分砂糖 (ふるう) ‥‥‥‥‥‥‥65gサラダ油‥‥‥‥‥‥‥‥ 40ml水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ カップバニラエッセンス‥‥‥‥‥ 少々(またはバニラオイル)卵白‥‥‥‥‥‥‥‥ M寸4個分薄力粉 (ふるう) ‥‥‥‥‥‥ 75g※ フッ素加工の型では生地がすべり、上手に焼けない場合があります。使用する付属品 角皿 (下段)ポイント!20cmの型で焼くときは材料は、卵黄M寸5個分、 砂糖130g、油80ml、水 カップ、 バニラエッセンス少々、 卵白M寸7個分、薄力粉150g。 「オーブン」 170℃予熱ありで 約45~55分、下段で焼きます。上面の焦げが気になるときは焼き時間の残り5~10分の ときにアルミホイルをかぶせて 焼いてください。●●●[オーブン]1卵黄を泡立てて、粉を加える ボールに卵黄と砂糖半量を入れ、泡立て器で 白っぽくなるまで混ぜる。油を少しずつ加えてもったりするまで混ぜる。さらに、水を少しずつ加えて分離しないように混ぜる。バニラエッセンスを加え、混ぜる。薄力粉を一度に入れ、粉が混ざるまで泡立て器で混ぜる。2予熱する 予熱時間:約8分170℃3メレンゲを作り、生地を合わせる 別のボールに卵白と残りの砂糖を入れ、ツノが立つまで、しっかり泡立ててメレンゲを作る。(ボールを斜めにしても流れないようになるまで泡立てる)粉を加えた卵黄にメレンゲ 量を入れ、 泡立て器でメレンゲが消えるまで、練らずに さっくり混ぜ、残りのメレンゲの半量を加えて混ぜる。混ぜた材料を残りのメレンゲに加え、ゴムべらで 生地が均等に混ざるまで練らないように、 メレンゲのかたまりが消えるまでしっかり混ぜる。ケーキ型に生地を高い位置から流しこみ、 型をトントンとたたいて、粗い気泡を抜く。4焼く 予熱完了後、角皿にのせて下段に入れる。約35~45分焼き上がったら、すぐに型を逆さにして冷ます。パレットナイフを型と生地の間に入れ、 型をひっくり返して生地を取り出す。紙型で焼くとき➡ 時間を長めに設定し、 様子を見ながら焼いてください。●材料に加えてアレンジ抹茶シフォンケーキ材料 薄力粉‥‥‥‥‥ 75g抹茶‥‥‥‥ 大さじ (合わせてふるう)ココアシフォンケーキ 材料 薄力粉‥‥‥‥‥ 75gココア‥‥‥ 大さじ (合わせてふるう)追加加熱するときは➡ 「オーブン」 170℃予熱なしで様子を見ながら加熱してください。 ■[26 豆乳きな粉プリン]ヒーター加熱材料( 直径約6cmのココット型6個分)カロリー (1個) 約86kcal調整豆乳‥‥‥‥‥‥‥‥ 250g卵黄‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2個分黒砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥30gきな粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10gかのこ豆‥‥‥‥‥‥‥‥ 30粒仕上げかのこ豆‥‥‥‥‥‥‥‥ 18粒使用する付属品 角皿 (下段)調理前に必ずお読みください。 ➡ P. 28[ 大庭先生のアドバイス ]辻調グループ校大庭先生豆乳液を作るときは作業を止めず、手早く庫内に入れるようにしましょう。豆乳液の温度の下がりすぎに注意してください。 冷たくなった場合は「レンジ」 600W で様子をみながら少しあたためてもよいでしょう。焼き上がりは、 中央部分がプルリとゆれる感じです。 粗熱が取れるまでの余熱でなめらかに仕上がります。■豆乳きな粉プリン 1豆乳液を作り、型に入れる 耐熱ガラス製ボールに豆乳を入れ、ラップなしで 庫内底面の円の上に置く。600W約1分~1分30秒2度押す(でき上がりの豆乳温度:約50℃)別のボールに卵黄、黒砂糖を入れてすり混ぜる。 さらにきな粉を加え、あたためた豆乳を加えて混ぜる。6個のココット型にかのこ豆を5粒ずつ散らし、豆乳液を流し入れる。 (でき上がりの豆乳液の温度:約40℃)2予熱する 予熱時間:約8分自動263焼く 角皿に分厚いペーパータオルを二重にし、角皿の寸法に 合わせてすき間なく敷き詰める。( 型のすべり止めと熱い残湯をこぼれにくくし、 湯のあたりを均一にする効果があります。 )型を置き、予熱が完了したら開けたドアの上に角皿を置き、 約50℃の湯300mlを注ぐ。下段に入れる。(ドアが熱いのでやけどに注意する)加熱時間の目安 約23分 角皿に熱い湯が残っているため、取り出すときは やけどに注意する。4仕上げる 焼き上がったあと、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。中央にかのこ豆を3粒ずつ飾る。手動のとき➡ 「オーブン」170℃予熱ありで、約18~23分焼き上げたあと、庫内で5分蒸らす。 (予熱完了後、自動と同量の湯を注ぐ)●
参考になったと評価
24人が参考になったと評価しています。