Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
21
view
全般

コンサート会場で撮影する際のレンズの選び方について。 海外での撮影O...

コンサート会場で撮影する際のレンズの選び方について。 海外での撮影OKのコンサートへ行きます。
本体はずっと使っているNikonのD5200です。

始まれば照明で多少は明るくはなるのでしょうが、やはり屋内のコンサート会場ということで明るいレンズがいいかと思っています。
キャパシティは6000人程で、私が座る位置はアリーナの真ん中より後方になると考えています。

そこで

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

の使用を検討しています。理由は明るさと手ブレ機構搭載であることなのですが、距離が心配です。
テレコンバーターを付けるという事も考えているのですが、AFが遅くなったり、画質が落ちるなどのデメリットもあるので躊躇います。

屋外での練習はしているのですが、屋内のコンサート撮影は初めてなので頭を悩ませています。
レンズはレンタルを考えているので、もしこれ以外におすすめのレンズがありましたら教えて頂きたいです。
出来れば手ブレ機構が搭載されているものだと有り難いです。

またコンサート撮影ならこう設定した方がいいよ、などのアドバイスなどございましたら是非教えて頂きたいです。

初心者なもので支離滅裂な説明で申し訳ないです。よろしくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4235日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
>始まれば照明で多少は明るくはなるのでしょうが

客電が落ちるので、舞台が明るく感じるけど、実際には暗いかもしれません。
というか、なんで、コンサート名ださないの?
運がよければ、実際に過去のコンサート見た人居て、雰囲気が分かるかもしれないのに、もったいない質問ですね。


>AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II

(1)クラッシック系のこんさーとで余り動かないのなら、そこそこ有用。
なんでか知りませんが、ISO1600 F8 1/60ぐらいの露出になることが多いので、手振れ補正を有用に使える構えが出来るなら、歩留まりはさほど悪くないと予想します。

(2)アーティストがよく動くコンサート。
テブレしなくても被写体ブレするから、手振れ補正とかはわりとどうでも良い。
ないよりあったほうが良いけど、動きを止めるシャッター速度を確保できるなら、まともに構えられる人ならVRは保険とかのレベル。
あったほうがすっきりするのは間違いないけど、・・・最初からVRありきの人だったら、あったほうが良い。



>アドバイス
自分だったら、「AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」を最初に選びます。
もっとも、三脚も使うし、D3sかD4を持っていくという条件ですが。

あと、D5200との軽さ、取り回しのよさを考えるなら「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」ですかね。
これなら、重たさに負けることなく、周りの迷惑も少なく、まだ、撮り易いかなぁ?という感じで選びました。
Yahoo!知恵袋 4234日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
数年前に引退した元プロカメラマンです。

その条件ではまともな撮影は不可能です。

あんまり機材や設定の問題じゃないですね。

その席から動けず、一脚も三脚も脚立も大型レンズも使えないと想像できるのが「不可能」の理由です。

最善をつくすならテレコンバーターはやめて、撮影後にトリミングしてください。

ブログにアップする程度の写真ならそれで十分じゃないかと思います。
Yahoo!知恵袋 4235日前
シェア
 
コメントする
 
1
両端で撮影するならいいですが、真ん中では望遠レンズが前の客の頭にぶつかってトラブルになりかねません。
周りの状況をちゃんと考えましょう。

また、手ぶれ補正能が付いていても、スローシャッターによる被写体ブレは防げません。どのみちISO感度をISO 800~3200まで上げる必要は出てくるでしょう。
Yahoo!知恵袋 4235日前
シェア
 
コメントする
 
1
TAMRON SP 70-300 F4-5.6 がいいと思います

スポーツモードにすればいいでしょう
Yahoo!知恵袋 4235日前
シェア
 
コメントする
 
1
どのようなコンサートなのか解りませんが、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIと1.4倍のテレコンの組み合わせでしたら、AFが極端に遅くなったり画質は差ほど劣りませんので、この組み合わせで宜しいと思います。

カメラの設定は、画質モード:RAW、ホワイトバランス:オート、絞り優先オート、絞り値:f/5.6、中央部重点測光、ISO:1600~3200で良いと思いますが、撮影画像が明るかったり暗かったりすれば、露出補正をすると宜しいでしょう。

行き当たりバッタリでは上手く撮影できませんので、早めにレンタルされて似たような場所で実践されて見ては如何ですか?
Yahoo!知恵袋 4235日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
202
Views
質問者が納得レンズのVR(手ブレ補正)スイッチが、OFFになっているかもです?
3864日前view202
全般
91
Views
質問者が納得外付けストロボを使ってもTTLオートでそのまま光らせたら内蔵ストロボと同様、いかにもストロボ使いました的な写りになりますよ。 まずは内蔵ストロボを調光補正で光量を調整して不自然さを減らす事を覚えてから必要な性能の外付けストロボを買った方が失敗し難いです。 外付けストロボを買う場合、ポートレート用ならハイスピードシンクロ対応のものの方がシャッタースピードの設定範囲が広く守備範囲が広くなります。 (ハイスピードシンクロ対応なら日中屋外でもシャッタースピードを気にせずに使えるので逆光時や明暗差の大きい条件で...
3894日前view91
全般
94
Views
質問者が納得外付けストロボにも発光量を補正するシステムが搭載されています。 オーバーに場合には-補正で不足だったら+補正して下さい。 その度合いは条件で選択してください。
3956日前view94
全般
84
Views
質問者が納得そういう撮り方が書いてある本が売っていますので、まずはそれをじっくり読みましょう。 そして、実践してみて、わからないことがあれば、またここで聞いてください。 とりあえずですが、お答えすると、 まずは、コミュニケーション能力を磨いてください。 そして、モードは通常はPかAかM(技量や目的による)でしょうね、絞りは浅め(自分で決めて)でいいかと。 その他の設定は室内ならISO高く、外なら低く。 で、レフとかクリップオンストロボとかモノブロックストロボ複数台とかあるといいんじゃないでしょうか。 できれば、レンズ...
3996日前view84
全般
229
Views
質問者が納得こんにちは^^ フォーカスポイントですが、1個でも狙ったところにきていれば問題ないと思います。 自分はあえてシングルポイントで自分の意図するところにフォーカスするようにしています。 シングルポイントになれるとピントミスが減っていいですよ。 参考ブログ:http://course180.at.webry.info/201401/article_4.html 自動でフォーカスポイントを選ぶように設定するには、 AFエリアモードをオートエリアAFなどにしてやるとできます。 インフォメーションボタン(ファインダ...
4000日前view229

取扱説明書・マニュアル

83525view
http://www.nikon-image.com/.../D5200RM_NT(10)01.pdf
292 ページ23.44 MB
もっと見る

関連製品のQ&A