Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
72
view
全般

最近NikonのD5200を購入し、鉄道写真を撮っています。 ただ最...

最近NikonのD5200を購入し、鉄道写真を撮っています。
ただ最近ピント合わせにとても苦戦していてMFモードにして電車を撮るとどうしても被写体にピントが合いません。
D5200を使ってAF以外で 鉄道写真を撮るにはどのような設定をすればよいのでしょうか?

専門の方、同機種をお使いになってる方で詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひご回答お願いします!
Yahoo!知恵袋 4162日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
D5200に限らず、初級者向けのカメラはレリーズボタンでAFが作動します(中級機以上になると独立したAFボタンがあります)し、画面中央部にフォーカスエリアが集中しているため、画面の左右にピントをあわせることが多い鉄道写真では、シャッターを切る時だけはMFにすることで失敗は減らせると思います。
1) 構図を決めます。この時はAFでもMFでも構いません。
2) シャッターを切る位置に対してピント(AF)を合わせます。この時、一時的に構図を振ってAF精度の高い画面中心部分を使います。
3) ピントを合わせたらMFに変更し、1)で決めた構図に戻します。
4) シャッターを切り、ピントが合っているか液晶画面で確認します。
5) 列車が見えてもカメラを動かして追ってはいけません。狙った位置に先頭部が来るまで構図はそのまま。
6) シャッターを切る

AFの性能は確実に進歩しているものの、条件によっては背景にピントが合ってしまったり、ヘッドライトに狂わされることもあるので過信してはいけません。
Yahoo!知恵袋 4162日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
レンズを変えると良いです
例えば ニコン AF-Sニッコール70-200mmF4G ED VRなどに
快適に撮れるようになります
Yahoo!知恵袋 4162日前
シェア
 
コメントする
 
1
5100の使用者です
同様な回答これで何回目かw

カメラ任のピントで不安ではありますが、いわゆる「親指AF」による置きピンが好都合です(AE-L.AF-Lボタンの機能を「AFの起動」に設定します)
走行する列車にAFを稼動させながらでは、場合によってゎD3でさえ合いません
そもそも列車先頭部がAFエリアにかかるかどうか・・・?
かかるとしても、三脚固定で待っていて高速列車が画面に飛び込んできた瞬間に合うはずがないです
最低でも1秒くらい余裕が要るでしょう? だから危ない賭けはやめて置きピンなんです

置きピンをやるには、まずAFモードを「AF-C」にして、レリーズ優先にする必要があります
さもないとレリーズボタン押してもシャッター切れずに、撮り逃します。 理由はわかりますね?
(D5200の場合はAF-Cモード時のみレリーズ優先設定が可能です)

もしMFで合わせるのならライブビューを使わないと、ジャスピンを得るの難しいです
その点ゎ、一眼レフでも昔のMF専用機のスクリーンと、現行(特に廉価品)のAFで合わせること前提に作られているオマケファインダーとの差ですね
Yahoo!知恵袋 4162日前
シェア
 
コメントする
 
1
一つの方法として置きピンでの撮影がありますが、その撮影では三脚とシャッターを切るレリーズが必要となり、置きピンは電車の前面が通過する場所にMFモードでピントを合わせて置き、通過する時を見計らってレリーズでシャッターを切ります。
Yahoo!知恵袋 4162日前
シェア
 
コメントする
 
1
動いている被写体にMFにして自分で合わせるのは難しいですよ。鉄道ならダイナミック39点や3DトラッキングのAFが便利ですよ。とある鉄道写真家の人も3Dトラッキング機能が便利と言っていましたので。ダイナミックAFは一度ピントを合わせた被写体を追いかけてくれます。3Dトラッキングも同じく合わせた所にピントを追いますが、ダイナミックの方は被写体が画面から外れると追いかけなくなりますが、3Dトラッキングの方は一度外れても後でまた画面内に入れると追いかけてくれます。逆に3Dトラッキングは色で感知してるので、同じような色をしたものが周りにあると、フォーカスが迷う事があります。なのでそこは上手く使い分けましょう。
いきなり本番ではなくてどこか適当な所で練習をするのも成功への道の一つです。
Yahoo!知恵袋 4162日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
202
Views
質問者が納得レンズのVR(手ブレ補正)スイッチが、OFFになっているかもです?
3955日前view202
全般
91
Views
質問者が納得外付けストロボを使ってもTTLオートでそのまま光らせたら内蔵ストロボと同様、いかにもストロボ使いました的な写りになりますよ。 まずは内蔵ストロボを調光補正で光量を調整して不自然さを減らす事を覚えてから必要な性能の外付けストロボを買った方が失敗し難いです。 外付けストロボを買う場合、ポートレート用ならハイスピードシンクロ対応のものの方がシャッタースピードの設定範囲が広く守備範囲が広くなります。 (ハイスピードシンクロ対応なら日中屋外でもシャッタースピードを気にせずに使えるので逆光時や明暗差の大きい条件で...
3985日前view91
全般
94
Views
質問者が納得外付けストロボにも発光量を補正するシステムが搭載されています。 オーバーに場合には-補正で不足だったら+補正して下さい。 その度合いは条件で選択してください。
4046日前view94
全般
84
Views
質問者が納得そういう撮り方が書いてある本が売っていますので、まずはそれをじっくり読みましょう。 そして、実践してみて、わからないことがあれば、またここで聞いてください。 とりあえずですが、お答えすると、 まずは、コミュニケーション能力を磨いてください。 そして、モードは通常はPかAかM(技量や目的による)でしょうね、絞りは浅め(自分で決めて)でいいかと。 その他の設定は室内ならISO高く、外なら低く。 で、レフとかクリップオンストロボとかモノブロックストロボ複数台とかあるといいんじゃないでしょうか。 できれば、レンズ...
4086日前view84
全般
229
Views
質問者が納得こんにちは^^ フォーカスポイントですが、1個でも狙ったところにきていれば問題ないと思います。 自分はあえてシングルポイントで自分の意図するところにフォーカスするようにしています。 シングルポイントになれるとピントミスが減っていいですよ。 参考ブログ:http://course180.at.webry.info/201401/article_4.html 自動でフォーカスポイントを選ぶように設定するには、 AFエリアモードをオートエリアAFなどにしてやるとできます。 インフォメーションボタン(ファインダ...
4090日前view229

取扱説明書・マニュアル

85198view
http://www.nikon-image.com/.../D5200RM_NT(10)01.pdf
292 ページ23.44 MB
もっと見る

関連製品のQ&A