Gizport
9 回答
0
Share (facebook)
38
view
全般

カメラ初心者です。 NikonのD5200という一眼レフカメラを頂い...

カメラ初心者です。
NikonのD5200という一眼レフカメラを頂いたのですが、上手く使うことができません。

風景などは少しずつ思ったようなものが撮れるようになってきたのですが、スポーツを している人など早く動くものが、ブレてしまって上手く撮れません。

私はフットサルをしているので、選手がボールを蹴る瞬間などを、背景をボカして選手とボールをくっきり写るように撮りたいと思っていますが、知識不足のため撮り方がわかりません。

カメラの細かい設定の方法をご存知の方、どうかご指導よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4156日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
背景のボケはご使用のレンズと被写体までの距離により差が出ますが、
とりあえず、この上なく最善となる設定を書いておきますね。

まず、①MENUから、「感度自動制御」をONにします。

②同「制御上限感度」を1600くらいにします。それ以上(3200・6400)でもいいですが、上げすぎは画質が悪くなります(ご自身が見て許せる範囲次第です)

③同「低速限界設定」を1/1000秒にセットします。

④カメラ本体上部のモードダイヤルを(A)にセットします。

⑤コマンドダイヤル(右親指のところ)を左方向に、数字が変わらなくなるまで回します。(これで背景が最もボケる設定です)

以上にて、常に絞り開放(⑤参照)と、無難な1/1000秒の高速シャッターも可能な限り維持されます。(②で設定の上限を超えない限り)
動体静止というと、すぐSモードを推奨する人がいますが、背景をボカすため絞りは開放が良いのですから、Aモードで開放に設定(④⑤参照)、シャッター速度は固定ではなく「可能な限り高速シャッターを維持」する。これが最良な手段といえます。

※シャッター速度(低速限界設定)は1/1000秒と記載しましたが、あくまで無難な速度ということです。もちろん高速なほどブレないですが、目安としまして在来線の特急電車を撮るには1/1000秒。新幹線電車なら1/2000秒でほぼ大丈夫です。
Yahoo!知恵袋 4156日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (8)
1
まず、ボディ上部にある円形のモードダイアルを「スポーツ(人が走っているマーク)」にセットして撮ってください。

また、「背景をボカして選手とボールをくっきり」は、明るくかつ望遠域を持ったレンズが必要でしょうね。
Yahoo!知恵袋 4156日前
シェア
 
コメントする
 
1
どんなレンズを使ってんのか知らないけど、F2.8以下じゃないと条件がかなり厳しいよ
レンズにf=1:3.5-5.6とか書いてあるっしょ?

とりあえずオートフォーカスはAF-Cにしといて、蹴る瞬間をきっちり止めるならSモードでシャッタースピードを4000分の1秒にして、暗くなっちゃうならISO感度ひたすら上げて撮る
それでもまだ暗いとか、画質が悪いとか感じたらレンズをもっと明るいのに換える

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000049476_K0000514646_K0000151492
スポーツ撮影はかなりハードルが高い D5200だと初心者が使っても性能限界まであっと言う間だね
1枚バシャってその1枚が上出来な確率は低いからプロでも連写するのが普通でさ、D5200の連写だとかなり物足りないからD7000かD7100が欲しいとこだね
タダでもらえるような、多分いま持ってるレンズだと頑張っても無理だよ

趣味の悪いアイコンにしてるputyanitiosidesはデタラメばっかりだから相手にしちゃダメ
ISO感度を変えても開放F値は一切変わらんしww
カテマスになってる労働系カテでも嘘八百でかなり迷惑がられてるみたいだしなー

室内とナイトゲームは最初から諦めといた方がいいかも
D5200の時点でレンズを高いのに換えてもまだ条件が悪いから、工夫すれば撮れるはずーとか思って悪あがきしてても時間が勿体ないし
D3SかD4かD4SとAF-S 200 f/2G VR IIの組み合わせなら初心者でもいけるかも

無解像の3速オートマ軽トラじゃ、いくらアクセル踏んでも時速180キロは出ないんだよ 空気が無い宇宙にサーキットを作るとか、急な下り坂とかじゃなければ絶対に

D5200は軽トラとまでは言わないけど最高速の条件の悪さで言えば4WDで全輪にチェーン巻いて新雪の上を走る1.3リッターエンジンのヴィッツみたいな感じ
”走れてるんだから文句言うなよ”的な
Yahoo!知恵袋 4156日前
シェア
 
コメントする
 
1
動く被写体の瞬間を撮影するには、シャッター速度を2000分の1秒以上の速さで切らなければ、停止した画像になりません。当然、絞りは、限りなく開放に近くなりますから、背景は暈けてくれます。
但し、ISO 感度を上げると、絞りは、それほど開きませんから、200くらいに設定されるのが、宜しいでしょう。
液晶モニターを見ながら、設定します。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5200/
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5200/features02.htm#a2
このURLを参考に設定してください。
Yahoo!知恵袋 4156日前
シェア
 
コメントする
 
1
取説読みましょう。
スポーツモードで撮ってみたら?
Yahoo!知恵袋 4156日前
シェア
 
コメントする
 
1
えーと。シャッタースピード優先にしてシャッタースピードをなるべく速くします。露出不足ならISO感度を高くしましょう(ISO感度がわからなければ、ISO感度の設定を上限設定ありのオートで良いです)。それでオートフォーカスはAF-Cに変えてさらにフォーカスポイントをダイナミックAFに切り替える。レリーズは連写にすれば良いです。
でも正直設定めんどくさいな~と思うならスポーツモードがあります。これならカメラが勝手に設定してくれるので、楽です。
Yahoo!知恵袋 4156日前
シェア
 
コメントする
 
1
シャッター速度を速めに設定すると良いでしょう。

明示的にシャッター速度を設定する方法もありますが、
ISO感度を高め、絞りを開放に設定することで高速シャッターになる条件を整え、
シャッター速度は成り行きにする方法もあります。
Yahoo!知恵袋 4156日前
シェア
 
コメントする
 
1
こんにちは。
D5200ユーザーです。
自分も、D5200購入当初は連写したくて野球場によく通いました。

ご希望の写真を撮るためには撮影モードをSもしくはMにして、
まずシャッタースピードから合わせてください。
ボール、選手の動きをどの程度止めてとるのかは、撮影者次第なので、シャッタースピードを少しずつ調節しながら一番良いスピードにしてください。

オートやスポーツシーンオートで撮る場合はすぐにでも本チャン撮影に入れますが、
マニュアルで調整する場合は前段階で準備が必要です。
面倒でも慣れるとある程度予測でき、速く設定できるようになります。

次に絞り、ISO感度で明るさを調整します。
シャッタースピードを速くした分、絞りを開くかISO感度を上げて明るくしてやる必要があります。
背景がぼけてかまわないなら、
最初から解放F値で設定して良いかもしれません。
解放F値はお使いのレンズによって異なりますが、
Wズームキットの55mm-300mmレンズなら、
55mmのときF4.5、300mmのときF5.6以上小さくならないので、
それでも暗ければISO感度を上げてください。

ただし、ISO感度を上げすぎると先にご指摘の方の言うとおり、ノイズが強くなりますので、
上げすぎない方が良いです。
明るさは後でフォトショップ等で修正できますので、少しぐらいなら暗くてもOKです。
(明るさ・画質にこだわるなら、大口径でF2.8の望遠レンズをお買い求めください。)

これで露出の設定はOKなのですが、
さらにスポーツを撮るときはフォーカスポイントや連写の設定が必要になります。

いくら5枚/秒で撮れるといっても、それはベストの状態のときだけです。
シャッタースピードが遅いとき、オートフォーカスが合わないときなどは5枚/秒の早さで撮れません。
3D-トラッキングやオートエリアAFで撮影していると思いますが、
途中でピント調整が入ってうまく連写で撮れないなら、
シングルAFポイントにするか、マニュアルフォーカス(MF)にするという手もあります。

たとえば、クルクル走り回る子供を撮る場合、
いちいちAFを合わせていたら、動く子供にいつまで経ってもピントが合いません。
そんな場合はである距離にMFを固定し、後はひたすらシャッターを切ります。
そして後でピントが合った写真だけ残すという「数打ちゃ当たる」戦法を使うことがあります。

速いシャッタースピードでAFなしならMAXの連写スピードで撮れます。
蹴る瞬間や飛んでる瞬間を撮る際は、狙ってシャッターを切ることはできません。
なので、駄作が増えるのを覚悟で、
その内何枚かは良い写真が撮れていると信じて、シャッター押しまくってください。

で、さらに良い写真が撮りたくなったら上位機種、高級レンズ購入を検討してみてください。
Yahoo!知恵袋 4151日前
シェア
 
コメントする
 
1
シャッター速度速度をセット・アップすることはよいかもしれません。
シャッター速度にはさらにそれを結果にする方法があります。
違いは役に立つレンズおよび被写体への距離による背景の木瓜から出て来ますが、現われて、さらによりよい写真を撮影するために来たい場合は、より高いランク・モデルおよび高級なレンズ購入を考慮してください。
しかし正直なセットアップ(それは面倒です)が?
参照としてこのURLをどうぞ課されて考えられます。
それがスポーツ・モードで写真に写る場合?
ましょうを読むオペレーション・マニュアル。
さらに実行、ボカ、の「背景プレーヤー
Yahoo!知恵袋 4148日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
202
Views
質問者が納得レンズのVR(手ブレ補正)スイッチが、OFFになっているかもです?
3971日前view202
全般
91
Views
質問者が納得外付けストロボを使ってもTTLオートでそのまま光らせたら内蔵ストロボと同様、いかにもストロボ使いました的な写りになりますよ。 まずは内蔵ストロボを調光補正で光量を調整して不自然さを減らす事を覚えてから必要な性能の外付けストロボを買った方が失敗し難いです。 外付けストロボを買う場合、ポートレート用ならハイスピードシンクロ対応のものの方がシャッタースピードの設定範囲が広く守備範囲が広くなります。 (ハイスピードシンクロ対応なら日中屋外でもシャッタースピードを気にせずに使えるので逆光時や明暗差の大きい条件で...
4001日前view91
全般
94
Views
質問者が納得外付けストロボにも発光量を補正するシステムが搭載されています。 オーバーに場合には-補正で不足だったら+補正して下さい。 その度合いは条件で選択してください。
4063日前view94
全般
84
Views
質問者が納得そういう撮り方が書いてある本が売っていますので、まずはそれをじっくり読みましょう。 そして、実践してみて、わからないことがあれば、またここで聞いてください。 とりあえずですが、お答えすると、 まずは、コミュニケーション能力を磨いてください。 そして、モードは通常はPかAかM(技量や目的による)でしょうね、絞りは浅め(自分で決めて)でいいかと。 その他の設定は室内ならISO高く、外なら低く。 で、レフとかクリップオンストロボとかモノブロックストロボ複数台とかあるといいんじゃないでしょうか。 できれば、レンズ...
4103日前view84
全般
229
Views
質問者が納得こんにちは^^ フォーカスポイントですが、1個でも狙ったところにきていれば問題ないと思います。 自分はあえてシングルポイントで自分の意図するところにフォーカスするようにしています。 シングルポイントになれるとピントミスが減っていいですよ。 参考ブログ:http://course180.at.webry.info/201401/article_4.html 自動でフォーカスポイントを選ぶように設定するには、 AFエリアモードをオートエリアAFなどにしてやるとできます。 インフォメーションボタン(ファインダ...
4106日前view229

取扱説明書・マニュアル

85610view
http://www.nikon-image.com/.../D5200RM_NT(10)01.pdf
292 ページ23.44 MB
もっと見る

関連製品のQ&A