石窯オーブン ER-E6の取扱説明書・マニュアル [全33ページ 13.65MB]
manual.pdf?no=70461&fw=1&pid=10455
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=70461&fw=1&pid=10455 - 13.65MB
- キャッシュ
16969view
33page / 13.65MB
6 7調理のしかた時間・温度を合わせずに自動調理ヘルシーメニュー 手作り豆腐■お好みの仕上がりを選ぶには→スタート後10秒以内に「仕上がり調節」で強め弱めを加減する・ を押す と〔強め〕、 を押すと〔弱め〕になります。強め、弱めとも1、2、3があります。〔強め〕にすると固めに、〔弱め〕にするとやわらかめに仕上がります。・容器をまとめたとき標準ではやわらかく仕上がります。(〔強め〕に設定すると固くなります)・小分けにしたとき・豆乳分量を減らしたとき標準では固めに仕上がります。(〔弱め〕に設定するとやわらかくなります)食品を入れる・食品の量にあった耐熱性の容器に入れ 、円を目安に 庫内中央に置きます。1例:豆腐を作る2を3回押す・ とびらを閉めて1分以内に押してください。・押すごとに と変わります。(5秒以内)加熱 開始ブザーが3回鳴り 、加熱 終了・取り忘れるとブザーが1分おきに鳴ります。(5分間)・容器が熱くなっているので、気をつけて取り出してください。11 野菜 スープ (赤・白 ) 12 野菜 スープ (黄・緑 )13 手作り豆腐途中で残り時間を表示します。13 手作り豆腐(82〜83ページ参照)市販の豆乳とにがりを使って、レンジで手軽に豆腐を作れます。器のまま食べる、やわらかな豆腐です。スプーンですくってお召し上がりください。分量(4コ分)・豆乳(成分無調整/豆腐が作れるもの)…500cc(初期温度…約10℃)・にがり豆乳…豆腐が作れるもの・豆腐を柔らかく仕上げたい場合は成分無調整・大豆固形分10%以上のものを、しっかり固めたい場合は成分無調整・大豆固形分12%以上のものをご使用ください。豆乳やにがりの種類によってでき上がり(固まりかた)が異なることがあります。・豆腐に混ぜ物をするときは、大豆固形分が多いものをご使用ください。・豆乳は必ず冷蔵庫で冷やしたものをご使用ください。(約10℃以下)にがり・市販のにがりはメーカー・種類によって濃度が異なります。分量はにがりに表示されている割合(豆乳とにがりの割合)に従ってください。容器・耐熱性の幅広い小鉢×4コ作りかた1.容器に豆乳を入れてにがりを加え、スプーンで泡立てないように均一にかき混ぜる。2.1を耐熱容器に均等に入れ、容器一つ一つにラップをふんわりとかける。3.2の器を 庫内 に入れ、〈13 手作り豆腐〉 を選び加熱する。上手に調理するために●にがりを加えたらスプーンで泡立てないように均一に混ぜる●きれいな仕上がりになるように、表面の泡はスプーンで除く●冷蔵庫で冷やすとでき上がりのときより、さらにしっかりと固まる●ラップは1コずつ器にふんわりとかける手作り豆腐とびらメニュー
参考になったと評価
10人が参考になったと評価しています。