石窯オーブン ER-E6の取扱説明書・マニュアル [全33ページ 13.65MB]
manual.pdf?no=70461&fw=1&pid=10455
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=70461&fw=1&pid=10455 - 13.65MB
- キャッシュ
16969view
33page / 13.65MB
8 9調理のしかた時間・温度を合わせずに自動調理(ダイヤルメニュー)生解凍★一度に解凍できる分量は100〜600gです。■お好みの仕上がりを選ぶには→メニューを選んだ後、「仕上がり調節」で強め弱めを加減する・ を押すと〔強め〕、 を押すと〔弱め〕になります。強め、弱めとも1、2、3があります。■生解凍で解凍不足のときは→「レンジ出力切換」で00Wを選び時間を合わせて様子を見ながら解凍する食品を入れる・発泡トレイのまま解凍できます。・ラップをはずします。・円を目安に 庫内中央に置きます。1例:冷凍の肉を解凍するを回してメニュー番号を選ぶ・ 表示部にメニュー番号14〜28が表示されるので、メニュー番号14に合わせてください。2を押す加熱 開始ブザーが3回鳴り、 加熱 終了・取り忘れるとブザーが1分おきに鳴ります。(5分間)3途中で 食品のおよその温度 を表示します。生解凍●…解凍する食品は円を目安に庫内中央に置いてください。庫内中央に置かないと、解凍がうまくできません。●…解凍する食品の分量が 100g 未満の場合は「レンジ出力切換」で 00W を選び、時間を合わせて様子を見ながら解凍してください。14 生解凍(解凍)・自然解凍のようにきちんとはがせたり、ほぐせるまで解凍。15 生解凍(さしみ)・まぐろなどさしみ用…サクッと包丁が入って、盛り付けたときが食べごろに解凍。上手に解凍するために●ラップやふたをしないで、発泡トレイのまま解凍する・ ただし深めの発泡トレイは赤外線センサーがうまく働かないことがあるので浅めのトレイに移すか、平らな皿に、ペーパータオルを敷き、その上に置いて解凍してください。●冷凍庫から出してコチコチの状態ですぐに解凍する●アルミホイルで、変色や煮えを防ぐ・魚などの身の細い部分に巻いて、加熱しすぎを防ぎます。 分量の多いときや形が均一でないときにも周囲に巻くことをおすすめします。●解凍する食品の大きさをそろえる・ 上手に解凍できる厚さは3cmまで。厚さは均一にして、周囲に薄いところがないように準備します。同時に2つ以上解凍するときは同じ種類、同じ大きさのものをそろえます。厚みのあるかたまり肉は、「仕上がり調節」〔強め〕に設定します。●庫内を十分冷ましてから解凍する・ 庫内が熱いと赤外線センサーがうまく働きません。表示部に「C21」「高温」が表示されたときは、「とりけし」キーを押し、とびらを開けて庫内温度が下がるまでお待ちください。生解凍ダイヤルメニューとびらメニュー
参考になったと評価
10人が参考になったと評価しています。