石窯オーブン ER-E6の取扱説明書・マニュアル [全33ページ 13.65MB]
manual.pdf?no=70461&fw=1&pid=10455
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=70461&fw=1&pid=10455 - 13.65MB
- キャッシュ
16969view
33page / 13.65MB
14 15ご使用の前に庫内のカラ焼き★小鳥などの小動物は別の部屋に移し、換気のために窓を開けてください。★初めてお使いのときは、オーブンでカラ焼きして庫内の油を焼き切っておきます。 最初、煙が出たり、臭いがすることがありますが、故障ではありません。庫内の臭いが気になるときは庫内の汚れをふき取ってからカラ焼きしましょうを押すカラ焼き開始ブザーが3回鳴り、カラ焼き終了・終了後、表示部に「高温」が出ます。を回して20分に合わせる・20分を超える設定はしないでください。・くり返してカラ焼きをしないでください。庫内には何もセットしないで、とびらを閉める15を2回押す2オーブン(予熱なし)200℃で20分カラ焼きする6とびらを開ける・庫内が熱くなっているので、ご注意ください。7お知らせ・ 「とりけし」を押すか、とびらを開けないと、取り出し忘れお知らせ機能が働き、ブザーが鳴ります。(104〜105ページ参照)を回して200℃に合わせる3残り時間を表示します。をもう1度押す4時間・温度を合わせずに自動調理ごはん・おかずの あたため(スピード・ソフ ト)★「あたため」には「スピード」と「ソフト」の種類があります。(16ページ参照)★「あたため」キーで一度にあたためられる分量は100〜 00gです。食品を入れる・ 食品の量にあった耐熱性の容器に入れ、 円を目安 に庫内中央に置きます。1を押す・とびらを閉めて1分以内に押してください。・ 押すごとに 1スピード ←→ 2 ソフトと変わります。(5秒以内)あたためるものに合わせてください。加熱開始ブザーが3回鳴り、加熱終了・取り忘れるとブザーが1分おきに鳴ります。(5分間)・容器が熱くなっているので、気をつけて取り出してください。2■お好みの仕上がりを選ぶには→スタート後10秒以内に「仕上がり調節」を押して強め弱めを加減する・ を押すと〔強め〕、 を押すと〔弱め〕になります。強め・弱めとも1、2、3があります。(スピードのみ〔強め4〕まであります)→お好み温度で温度を設定してあたためる(48〜49ページ参照)■調理終了後さらに加熱したいとき→「レンジ出力切換」で出力と時間を合わせて様子を見ながら行う例:ごはんをあたためる途中で 食品のおよその温度 を表示します。次のものは では、加熱できません●牛乳やお酒などの飲みもの→「のみもの」で種類を選んであたためる。(22〜23ページ参照)●魚や肉の解凍→ダイヤルメニュー「生解凍」でコースを選んで解凍する。 (28〜29ページ参照)●中華・肉・あんまん→「レンジ出力切換」で出力と時間を合わせて加熱する。 (42〜43・47ページ参照)庫内のカラ焼き/ごはん・おかずのあたため(スピード・ソフト)
参考になったと評価
10人が参考になったと評価しています。