石窯オーブン ER-E6の取扱説明書・マニュアル [全33ページ 13.65MB]
manual.pdf?no=70461&fw=1&pid=10455
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=70461&fw=1&pid=10455 - 13.65MB
- キャッシュ
16969view
33page / 13.65MB
98 99こんなときは庫内底面庫内・とびらの内側キャビネット・とびら庫内底面の汚れはぬれふきんですぐふき取る。レンジ使用時の汚れが、オーブン使用時に焦げて黒くなることがあります。汚れが落ちにくいときは、汚れた部分に液体クレンザー(クリームクレンザー)を付け、2分程度おいて汚れにしみ込ませ、丸めたラップで強めにこすります。かたくしぼった、ぬれふきんでふく。・落ちにくい汚れは、ぬれたふきんを汚れの上に置いて30分ぐらいふやかしてからふきます。お願い・たわしやフォークなど先のとがった物でこすらないでください。傷になります。お願い・水をかけないでください。さびたり故障したりすることがあります。かたくしぼった、ぬれふきんでふく。ひどい汚れは薄めた台所用洗剤(中性)をしみ込ませた布でふき取り、必ず洗剤分をふき取ってください。角皿スポンジたわしで汚れを落とし、十分に水気をふき取る。汚れは洗い桶などの中で落とす。・角皿に水気が残っているとサビが付くことがあります。・角皿の汚れが落ちないときは、水で薄めた漂白剤に一晩つけてください。お願い・角皿は使用後、急冷しないでください。破損・変形することがあります。また加熱直後に水をかけると蒸気が発生したり、熱いしぶきが飛びます。・角皿は金属たわしや先のとがったものでこすったり、落としたりしないでください。傷ついたり、変形することがあります。お願い・周囲のシリコンパッキンや庫内塗装面は傷がつくのでこすらないでください。・金属たわしや先のとがったものでこすったり、衝撃を与えたりしないでください。傷ついたり、割れることがあります。■お手入れしても庫内の臭いがとれないときカラ焼き(14ページ参照)してください。臭いがやわらぎます。■長期間ご使用にならないとき電源プラグをコンセントから抜き、各部をお手入れしてから、湿気や、ほこりがかからないようにして、おしまいください。お願い住宅家具用洗剤(弱アルカリ、アルカリ、弱酸性、酸性など)、オーブンクリーナー、クレンザー、ベンジン、シンナー、漂白剤、熱湯、可燃性ガス(LPGなど)入りスプレー洗剤は使わないでください。損傷、変色、変形、発煙、発火などの原因になります。お手入れのしかた お手入れはすぐにこまめにがポイントですお手入れのときは、電源プラグをコンセントから抜く感電・けが・やけどの原因になります。ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない感電の原因になります。本体の掃除は、電源プラグを抜き本体がさめてから行う感電や、やけどをする恐れがあります。食品や肉汁などで、汚れたままにしないさび・発煙・発火などの原因になります 。・ 付着した場合は、本体が冷めてから必ずふきとってください。ぬれ手禁止禁 止プラグを抜くプラグを抜き冷めてから禁 止お手入れのしかた
参考になったと評価
10人が参考になったと評価しています。