RS-H29Bの取扱説明書・マニュアル [全16ページ 1.98MB]
rs-h29b.pdf
gizport - 2013-10-26
http://www.toyotomi.jp/.../rs-h29b.pdf - 1.98MB
- キャッシュ
5320view
16page / 1.98MB
11点検・手入れのしかた点検・手入れをおこなうときは使うたびに1箇月に1回以上●ストーブを消火し、ストーブの温度が充分に下がってからおこなってください。●手をけがしないように、手袋をはめておこなってください。●安全装置の取りはずし、分解はおこなわないでください。●必ず乾電池を、電池ケースから取りはずしてからおこなってください。しんにタールが付着していると、次のような不具合が発生します。●消火操作をしても、しんが下がらず、消火しない。●しん上下の操作が重く、スムースにできない。●点火操作をしても、点火しない。●燃焼筒が赤熱しなかったり、燃焼中ににおいがする。ストーブの周囲●ストーブの周囲に可燃物や障害物がありませんか。[火災の原因になります]点検箇所 点検内容●常に整理・掃除をし可燃物をストーブの周囲に置かないでください。処置方法油こぼれ油たまり油にじみ●油タンク、油受けざら、置台の表面に、灯油がこぼれたり、たまったり、にじんでいませんか。[火災の原因になります]●こぼれたり、 たまったり、 にじんだ灯油はきれいにふき取ってください。 ●油タンクの給油口口金の、 弁部などにはさまっているごみなどを、取り除いてください。 油漏れ●油漏れはありませんか。[火災の原因になります]●灯油が漏れている場合は、すぐに使用をやめ、お買い求めの販売店に修理依頼をしてください。外筒(ガラス) ●欠けたり、割れたりしていませんか。[異常燃焼の原因になります]●お買い求めの販売店に相談して、新しい外筒(ガラス)に交換してください。乾電池●点火プラグのスパーク音は、「ピィー」と鳴りますか。[乾電池の電圧(消耗)点検]●音がかすれる場合は電圧が下がっています。 新しい乾電池に交換してください。燃焼筒●燃焼筒の細かい穴に燃えかすや、すすが付着していませんか。[異常燃焼の原因になります]●ブラシなどを使って、燃えかすや、すすを取り除き、きれいに掃除してください。しん ●しんの先端にタールが付着して、固くなっていませんか。ほこり燃焼用空気取入れ部(しん案内筒下部)●反射板や置台にほこりがたまっていませんか。 前板の下の隙間に紙やビニールなどが入りこんでいませんか。[異常燃焼や火災の原因になります]点検箇所 点検内容● 11 保管 の1~5項を参照して本体を取りはずし、 置台と油受けざらの隙間 (特にしん案内筒の下部) のほこり、ごみなどを取り除いてください 。掃除機で吸い取るのも効果的です。処置方法対震自動消火装置●操作つまみを押し下げてしんを上げてから、置台をゆすると、対震自動消火装置が作動し、そのときしんが下がり、操作つまみが「緊急消火位置」に戻りますか。[確実に消火することを確認]●操作つまみが「緊急消火位置」に戻らない場合は、しんの項の点検をしてください。●販売店に修理依頼をしてください。お願い●しんの手入れは、風のあたる場所ではおこなわないでください。●しんの手入れ中はにおいがしますので、部屋の換気をしてください。●しんの手入れをおこなっても効果のない場合は、新しいしんに交換してください。点火プラグ●点火プラグが、カーボンやタールで汚れていませんか。●点火プラグがしんにくい込んでいませんか。[点火不良の原因になります]●点火プラグが汚れているときは、「点火プラグの掃除」に従って処置をしてください。●点火プラグがしんにくい込んでいるときは、「しんの修正」に従って処置をしてください。点検・手入れ●タールが付着している場合は、 1 1 保管 「9 しんの手入れをする」 に従って、 しんの手入れをおこなってください。 気密油タンクの給油時消火装置●操作つまみを押し下げてしんを上げてから油タンクを持ち上げると、 気密油タンクの給油時消火装置が作動してしんが下がり、 操作つまみが 「緊急消火位置」 に戻りますか。 ●操作つまみが 「緊急消火位置」 に戻らない場合は、しんの項の点検をしてください。●販売店に修理依頼をしてください。7押すゴミ弁部
参考になったと評価
1人が参考になったと評価しています。