SD-BMS104の取扱説明書・マニュアル [全47ページ 21.34MB]
sd_bms104_01.pdf
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../sd_bms104_01.pdf - 21.34MB
- キャッシュ
36404view
47page / 21.34MB
28 29食パンを焼く4ふたを閉めて再度、スタートする材料3ピッピッと鳴ったら、ふたを開けて、後入れ用 バターをほぐして入れる(約25分後) ■後入れ用バターは前日に準備!①バター(後入れ用)を1cm角に切る。②くっつかないように離してラップで包むか、密閉容器に入れる。③1晩(10時間)以上、冷凍する。■手順3で間違って「取消」を押したときは10分以内に「スタート」を押すと復帰します。(1回のみ。他のキーを押すと無効)■手順3で10分経過したときはバターを入れていなくてもブザーが鳴り、自動的に再スタートします。それ以降にバターを入れても混ざらず、デニッシュ風にはなりません■レーズンなどの具材を入れるときは後入れ用バターと同時に入れます。■食パンミックス・ソフト食パンミックス(P.14)も使えます!材料のうち、卵、冷水、ドライイースト、後入れ用バターの分量は上記にしたがってください。10分以内に5デニッシュ風食パン()●「取消」を押さない「デニッシュ風食パン」強力粉230g薄力粉50gバター15g砂糖大3(25.5g)スキムミルク大 1( 6 g)塩 小 1( 5 g)卵(溶く)M寸2個(25g)冷水(5℃)160mLドライイースト小1(2.8g)後入れ用バター110g(無塩バターがおすすめ)357kcal(6枚切1枚分)(P.16)準備 ①パンケースに、パン羽根をセットする。②(ドライイーストと後入れ用バター以外の)小麦粉・水などをパンケースに入れる。③パンケースを本体にセットし、イースト容器にドライイーストを入れる。全粒粉パン2スタートするベーカリー工程の流れはP.10メニュー「9」を表示させる1材料(P.16)準備 ①パンケースに、パン羽根をセットする。②(ドライイースト以外の)小麦粉・水などをパンケースに入れる。③パンケースを本体にセットし、イースト容器にドライイーストを入れる。※1お菓子用(薄力粉タイプ)や小麦以外の全粒粉では焼けません。※2室温25℃以上のときは、10mL減らして使う。●室温が30℃以上になると出来栄えが悪くなります。「全粒粉パン」(全粒粉50%)全粒粉(パン用)※1125g強力粉125gバター10g砂糖大2(17g)スキムミルク大 1( 6 g)塩 小 1( 5 g)冷水(5℃)※2200mLドライイースト小1(2.8g)■粉量に対する全粒粉の割合は30~100%で。グラハム粉は30~40%日清製粉「ナチュラート毎日使いたいおいしい全粒粉」は30~50%30%未満はメニュー「1」(食パン)で焼いてください。※全粒粉の割合が多くなるほどパンの高さが低くなります。■グラハム粉(粗びき粉)を使うときは①水を20mL減らし、一晩冷蔵庫内で分量の水につけておく。(吸水させるため)②つけた水ごとパンケースに入れる。③室温が25℃以下のときは、パンケースに入れる前に水を 10mL追加する。※全粒粉の種類により、パンの出来栄えや膨らみに差がでます。()日清製粉「ナチュラート毎日使いたいおいしい小麦全粒粉」を使うときは 分量に注意!バター…………15gドライイースト小4(2.1g) 冷水(5℃)※…210mL(予約すると きは200mL)に変更※室温25℃以上のときは、10mL減らして使う。全粒粉パン32スタートするベーカリー工程の流れはP.10メニュー「8」を表示させる1■レーズンなどの具材を入れるとき■出来上がり時刻を予約するとき食パンを焼く173kcal(6枚切1枚分)123●操作をやり直すとき●スタート後に、中止するとき(長押し)12,45●操作をやり直すとき●スタート後に、中止するとき(長押し)デニッシュ風食パン(P.21)(P.18)(P.20)所要時間:約3時間 所要時間:約5時間ピッピッと鳴ったら「取消」を押してパンケースを取り出し、2分程度冷ましてからパンを取り出すピッピッと鳴ったら「取消」を押してパンケースを取り出し、2分程度冷ましてからパンを取り出す
参考になったと評価
39人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品