SD-BMS104の取扱説明書・マニュアル [全47ページ 21.34MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					sd_bms104_01.pdf
					
					
					
					http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../sd_bms104_01.pdf - 21.34MB 
 - キャッシュ
						39341view
					
					47page / 21.34MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	8 9膨らみや形が毎回変わる手づくりパン温度や湿度、材料や予約時間などに影響されやすいパンづくり。いつもどおり焼いてみても、  ちょっとした条件で形や膨らみ方が変わります。パンづくりの流れとコツベーカリーをセットする準備する 生地をつくる失敗しない パンづくりのコツ !65ページ生なまだね種をつくる生種を入れる小麦粉や水などを入れる小麦粉や水などを入れる ドライイーストを入れる食パンを つくるときいろいろな パンを つくるとき小さいとき15cm20cm大きいとき小さいとき13cm20cm大きいとき※ 「ホシノ天然酵母パン種」からつくります。※62,64ページ16,58ページ材料の鮮度が影響大!保存は大丈夫?パンを発酵させて膨らませる酵母(P.13)は肉や魚と同じなま物。ドライイースト、天然酵母パン種や生種は、必ず冷蔵庫で保存を!(特に生種は一週間で使い切る)開封後、ドライイーストは密封を、生種はふたを忘れずに!冷蔵庫で1週間以内冷蔵庫で賞味期限内生種ふんわり食感もっちり食感パンをつくる天然酵母パンをつくる食パンの大きさの目安パンづくりの流れとコツ焼き上げる成形するオーブンなどで焼くパンを取り出すパンを取り出す具材 (P.18) やバター(P.29)を入れるとき59ページ夏場や室温が高いときは水を冷やしておこう水は、膨らみに大きな影響を与えます。夏場や室温が約25℃以上になるときは、材料などの温度も上がってしまうため、水に氷を 入れて5℃くらいに冷やしておきます。(氷は出してから使う)暑いときは冷やして(氷は出す)小麦粉は「重さ」ではかるのが基本!小麦粉は、必ずはかりを使って、重さではかります。(付属の計量カップは、液体専用なので使わないで!)使用するはかりも、1g単位で はかれるもので、正確にはかりましょう。水など液体をはかるときだけ!はかりを使って!発酵させる生地を取り出すドライイーストは自動で投入されます
 
	
		
			参考になったと評価
   39人が参考になったと評価しています。
39人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
			この取扱説明書が関連付けられている製品