LCD-B32BHR500の取扱説明書・マニュアル [全228ページ 13.74MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					LCD-B32BHR500_IB_sec.pdf
					
					
					
					http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/.../LCD-B32BHR500_IB_sec.pdf - 13.74MB 
 - キャッシュ 
					
						37006view
					
					228page / 13.74MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	70ブルーレイ(BD-RE/BD-R)●	他の機器で録画してファイナライズP.128していないBD-Rは、本機で正常に再生・録画・編集ができなかったり、ディスクの録画内容が失われたりすることがあります。●	 BD-RE/BD-Rは、お買上げ時には初期化(フォーマット)されていません。	 使用する前に初期化 P.131 してください。●	 BD-REVer1.0(カートリッジタイプ)は、本機では使用できません。DVD-RW/DVD-R●	他の機器で録画してファイナライズしていないディスクは、本機で正常に再生・録画・編集ができなかったり、ディスクの録画内容が失われたりすることがあります。●	 DVD-RW(AVCREC)/DVD-R(AVCREC)は、AVCREC方式に対応したレコーダー /プレーヤーでのみ再生できます。●	 DVD-RW(VR)は、 þÿ表示の付いたVR方式対応のレコーダー /プレーヤーでのみ再生できます。●	 DVD-R(VR)は、DVD-RのVR方式に対応したレコーダー /プレーヤーでのみ再生できます。●	 CPRM対応のディスクは、CPRM対応のレコーダー/プレーヤーでのみ再生できます。●	 DVD-RW(Video)/DVD-R(Video)は、ダビング終了後に自動的にファイナライズが行われます。ファイナライズ後は、本機ではDVDビデオと同様の扱いとなります。●	1倍速ディスクを使用する場合は、ディスクの取り出しに時間がかかることがあります。BDビデオ、DVDビデオ(レンタルや市販の映画などすでに内容が入っているもの)●	 ディスクによっては、ソフト制作者の意図により本書の記載どおりに動作しないことがあります。くわしくは、ディスクの説明書をご覧ください。音楽用 CD●	 音楽用CDは、ディスクレーベル面に þÿマークの入ったものなど、JIS規格に合致したディスクをご使用ください。●	CD規格外の音楽用CD(コピーコントロール付きCDなど)やMP3ファイル形式で録音されたディスクは、まったく再生できないか、正常に再生できません。	ディスクについてBD/DVD/CD 全般■	次のような場合は、正常に録画・再生できません。●	記録状態が悪い、ディスクの特性、傷、汚れ、本機の録画/再生用レンズの汚れ、結露などがあるとき。●	本機で録画したディスクを、パソコン、カーナビゲーション、カーオーディオ、ゲーム機などで再生するとき。●	パソコンなどで作成されたディスクを本機で再生するとき。●	 PAL方式(海外のテレビ方式)など、NTSC方式(日本のテレビ方式)以外で記録されたDVDディスク。●	 無許諾(海賊版など)のディスク。●	 クローズド・キャプション(ClosedCaption)(コピー防止機能)の録画・再生。■	ディスクの持ちかた●	ディスクの端または中央を持ち、記録・再生面(光っている面)には手を触れないでください。				●	 指紋が付いたり汚れたときは、水を含ませた柔らかい布でふいたあと、からぶきしてください。	 布でふく方向は、ディスクの中心から外側に向けてふいてください。			●	 市販のレコードクリーナーやベンジン、シンナー、アルコールなどでふかないでください。■	次のようなディスクは使わないでください!●	 ディスク自体の破損や本体の故障の原因となります。・	 傷が付いているディスク・	 ラベルやシールが貼られているディスク・	 ラベルがはがれているディスク・	 のりがはみ出しているディスク・	 ひび割れ、変形、接着剤などで補修したディスク・	 六角形など、特殊な形状のディスク■	8cm盤のディスクを使用するときは●	 本機では再生だけができます。録画や編集はできません。●	 8cmアダプターなしで使用できます。本体(内蔵HDD)、ディスクについて(つづき)CPRM(シーピーアールエム)についてCPRMとは、「1回だけ録画可能」番組や「ダビング10(コピー 9回+ムーブ1回)」番組に対する著作権保護技術です。デジタル放送の「1回だけ録画可能」番組や「ダビング10(コピー9回+ムーブ1回)」番組をDVDに記録するときは、CPRM対応のディスクを使います。●	 次のような場合、実際に録画できる時間は短くなります。・	 ディスクに傷や汚れなどによって録画できない部分があるとき。・	 映りの悪い(電波状態が悪い、弱い)番組など、画質が良くない映像を録画したとき。●	高速記録対応のディスクを使用して高速ダビングをしているときは、本機の動作音が通常よりも大きくなりますが、故障ではありません。
 
	
		
			参考になったと評価
  
17人が参考になったと評価しています。